願いを込めて![]() ![]() 卒業式の頃にきれいに咲くように 願いを込めて植えました。 自転車教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんとわかって乗っている人は少ないみたい。 いい機会だから、しっかり覚えて 事故無く安全に自転車を使ってください。 今日のこの機会を作ってくださった 柏木会の担当の係りの方々、協力してくださった保護者の方々 南大沢警察の方々、交通安全協会の方々、 そして、佐川急便の方々。 子供たちは、良い学習をしました。 ありがとうございました。 自転車教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん自転車講習コース。 八王子警察署の方と、交通安全協会の方が 指導してくださいました。 先ずは、交通ルールや交通標識 そして自転車の正しい乗り方などを教わります。 そして、いよいよ実際に自転車に乗っての練習です。 コースは、横断歩道・信号機あり、工事現場あり おまけにコーンを使ったスラロームありと 変化に富んだコースです。 「右足からこぎ始める」「そこは自転車から降りて」 その都度係りの方からの声がとぶ中、 子供たちが楽しそうに、また真剣に進んでいきます。 一番難しかったのは、スラロームかな。 自転車教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの子たちが参加してくれたとのこと 良かったです。 さて、開会式の後は二つのグループに分かれました。 そのひとつが、佐川急便の方々に教えていただくグループです。 マスコットキャラの「はこぶ君」は、 すぐに大人気。 こんなキャラがあったとは、私も初めて知りました。 内容は、トラックの運転手の死角。 運転手からは見えないところがたくさんあるのだと 実際に運転手席に座って体験することができました。 また、トラックの内輪差についても 道のカーブに人形を置いて 子供たちに見せることができました。 子供たちからは、「アッ、ほんとだ」「ヘ〜」等々 実際の体験に素直な感想が聞かれました。 自転車教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、柏木会の担当者が企画されて 児童の安全のためにと頑張っておられます。 今年は、特に3年生の自転車の乗り方について 集中的に学習させたいと、知恵を絞って企画されましたよ。 さあて、今年の3年生の話の聞き方はどうかな。 1枚目は、保護者の方々が、 12時過ぎから準備されている写真です。 2・3枚目は、開会式の写真。 ん〜、なかなかしっかり聞いていますね。 いよいよ展覧会
いよいよ今週末に展覧会が近づいてきました!子供たちは入学式以来頑張って作品作りに取り組んできました。クレヨンや絵の具の使いかたを学び、一つ一つ丁寧に仕上げました。どれも世界に一つだけの素敵な作品です。「ふしぎな花」「オリジナルドール」「すてきなぼうし」を是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も大漁2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます。 保健・環境委員もお疲れ様です。 よく働きました。 ちょっと古いのですが・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の日ですが、朝からすっきりしないお天気。 最後まで校庭で朝会を行うかどうかを 迷っていたのですが、 小雨が降り止まずテレビ朝会になりました。 「テレビ朝会って、いつ以来だろう?」と 私たちは考えていたのですが、 子供はしっかりしたもので、 「先生、今日はテレビ朝会だよね!」と 校長先生に言ってきた子がいたそうです。 ウ〜ン、お見事。まさにその通りです。 体育館が展覧会のために、使用できないことまで 見通しての発言ですね。 参りました。 今朝も大漁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実はアルミ缶回収の日の前日は、 子供たちがお昼の放送で 全校児童にアルミ缶や牛乳パックを 持ってきてくれるよう呼びかけています。 その後私(副校長)が、 メールでアルミ缶回収のことを配信しています。 時々、私がメールを流すことを忘れてしまうことがあります。 すると、やっぱりそんな時は、 集まる量が減ってしまうそうです。 私も忘れないようにがんばります。 今朝は、大漁でしたよ。 皆さんが、この日のことを考えて 各ご家庭で集めてくださっていることが良くわかります。 ありがとうございます。 最後にリヤカーに乗せて運ぶのですが、 「すごく重かったよ」と 一人の子供が話してくれました。 がんばれ、かけ算九九 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柏木小では、授業の流れを示します。 授業のめあても明示します。 【答えの出し方】って、ずいぶんベタな感じですが、 多様な考えが発表されました。 これが「学び合い」ですよね。 がんばれ、かけ算九九 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の意見に賛成のときは、 ハンドサインのグーを出して意思表示します。 授業者は、子供たちの考えを整理して、 一目見てわかる板書にします。 がんばれ、かけ算九九 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定規を使っての色塗り? 几帳面だねえ。 この丁寧さを大事にね。 丸をもらって、満面の笑み。 うれしそうですね。 何ができるの?2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビー玉と輪ゴムを使って 豆絞りの模様を作ったり いい体験活動ができましたね。 おっ、きれいに染まったねえ。 何ができるの?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のぞいてみると 一心不乱にペットボトルを振っている3年生が。 マリーゴールドを使った「草木染」に挑戦しているとのこと。 独特のにおいが部屋いっぱいに広がっていました。 どんな風に染まるのか楽しみですね。 実験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルの中の空気をあたためたり、冷やしたり・・・。 さてさて、どんな変化があるかな? 「おー!」 子供たち、うれしそうに驚いてくれました。 ルールを守って安全に。 楽しい実験になりましたね。 これからもしばらく、理科室での実験が続きます。 漢字って面白いね1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「へん」や「つくり」について学習します。 グループで、「へん」や「つくり」のある漢字を見つけています。 それをきれいにカードに書き写します。 どうして書き写すのでしょう。 漢字って面白いね2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あれ、なんか仲間分けできそうだね。 漢字って面白いね3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に仲間分けをすることができました。 「ひへん」は、お日様に関係する漢字 「さんずい」は、水に関係する漢字 だそうです。 それじゃあ漢字の「漢」は? 「さんずい」だからこれも水に関係するのかなあ。 疑問はみんなで調べましょう。 お習字です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室がシーンと静まり返る静けさの中で書いています。 前に比べて、集中力がつきましたね。 一生懸命書いているこの姿、いいねえ。 いい字が書けたかな? 書初めも楽しみです。 何かのご褒美かな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もしかめ」の部や 「世界一周」の部など それぞれのジャンルごとに技を競っていました。 審査員は子供たち。 いつもより真剣に見ています。 |
|