今日の給食 1月16日(水)![]() ![]() ・ミルクパン ・和風豆腐のグラタン ・オニオンスープ ・フレンチサラダ ・牛乳 です。 今日は手作りの和風豆腐グラタンです。 味噌で味付けをした和風のグラタンなので、いつも食べているグラタンとは少し味が違うと思います。よく味わって食べてくださいね! 1月16日(水)なわとび集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会がありました。 17日から始まる短縄による体力づくりのオリエンテーション的に、 5,6年の体育委員会の子ども達が、 短縄跳びのデモンストレーションを披露してくれました。 今日の給食 1月15日(火曜日)![]() ![]() ・あずき入り五穀ごはん ・赤魚の塩焼き ・かわりみそ汁 ・芋栗きんとん ・えのきのつくだに ・牛乳 です。 今日、1月15日は小正月です。 この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆粥には、邪気を払い、一年間万病を防ぐ力があると言われています。 小豆の赤が、邪気を払う役目をすると昔の人が考えたのでしょう。 給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米、麦、きび、ごまに小豆を入れて「小豆入り五穀ごはん」にしました。 1月15日(火)全校朝会「進んで発表しよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「進んで発表しよう」をテーマにして、 校長先生のミニ授業が行われました。 はじめに、日本地図が提示され、長野県のある所を指して、 「ここは何県ですか?分かる人は手を挙げてください」 と校長先生が質問しました。 「この問いは、知識のある子どもが挙手できる問題です」 と説明したあと、校長先生から、次の問題が出されました。 「長野県でまちがった説明は、ア、イ、ウのどれでしょう?」 「ア、海に面している県」「イ、東京都より広い県」 「ウ、りんごがたくさんつくられている県」 この問いについては、知識がなくても 地図をみて考えれば、低学年でも挙手ができる問題でした。 でも、6年生があまり手があがりませんでした。 ここで、校長先生は、 「話し合って物事を決めていく民主主義社会の話をしながら、 進んで自分の考えが発表できるようにしよう」 と話され、最後に、まきたしんじさんの詩「そんな教室つくろうやあ」 を紹介しました。 教室はまちがうところだ みんながどしどし 手をあげて まちがった意見を 言おうじゃないか まちがった答えを 言おうじゃない ・・・ 登校路の除雪作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員総出で、児童が登校して歩く場所の除雪作業をしました、 早く登校してきた子ども達や、挨拶運動の代表委員会の子ども達も、 除雪作業を進んで手伝ってくれました。 1月15日(火)初積雪・校庭は銀世界![]() ![]() ![]() ![]() 前日に降った雪で校庭は一面、銀世界になりました。 塩化カルシウムの散布の効果で、 積雪が解け水が凍り、 アイスリンクみたいな状態のところも見られました。 今日の給食 1月11日(金曜日)![]() ![]() ・五目うどん ・笹かまの和風マヨネーズ焼き ・和風サラダ ・牛乳 です。 今日、1月11日は鏡開きの日です。 みなさんはお供えもちを割って雑煮やお汁粉で食べましたか? 給食では五目うどんに巾着もちをつけています。 今日の給食 1月10日(木曜日)![]() ![]() ・中華丼 ・わかめスープ ・キャンディーポテト ・くだもの ・牛乳 です。 今日はスープにも使われている「わかめ」についてのお話です。 わかめは縄文時代の昔から、私たち日本人にとってかけがいのない食物として大切にされてきました。わかめは冬の寒い海で急速に成長し、春に収穫、加工されて食卓に届けられます。 また、わかめにはミネラルが沢山含まれています。 今日も残さずにしっかり食べてくださいね! 3学期挨拶週間スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年から6年までの後期代表委員会の子ども達が、 4グループに分かれて、ローテーションを組んで、 北門、南門、西門(正門)、学校のまわりの挨拶運動を展開しています。 学校のまわりのグループは、校長先生の一緒に移動して、 各交差点に立っていただいている学校安全ボランテイアや民生児童委員等の 方々に挨拶しながら、登校してくる児童に挨拶をしています。 今日の給食 1月9日(水曜日)![]() ![]() 今日から3学期の給食が始まりました。 「七草粥」についてみなさんは知っていますか? 1月7日は、正月に、ご馳走を食べる機会が多く、つい食べ過ぎたりしてしまうので、胃を休めるために七草を入れて食べます。 おかゆに入れる七草は、春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう(ははこぐ さ)、はくべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶの葉)、すずしろ(だいこんの葉)」です。 七草は、早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」といわれていました。そこで、「今年も健康で素晴らしい1年を過ごせるように」と願いをこめて七草粥を作って食べます。 まだまだ寒い日が続くので、給食をしっかり食べて冬を乗り切りましよう! 1月9日(水)ともだち班集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部首から漢字をあてるクイズ集会でした。 集会委員会の代表が、舞台の上で、 「日」「月」(→明)などの部首を提示し、その漢字が何か、 ともだち班の中で相談して、答えを導き出していくものでした。 校庭整備 塩カリの散布![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜半から朝方にかけて、土中の水分が凍り、 日が照ってくると、それがとけ始め、 ほっておくと、ぬかるんだ・どろんこ状態になってしまいます。 今年は寒さが厳しく、12月から校庭の状態はあまりよくありません。 校庭を健全な状態にするために、 1月8日(火)の午後、教職員総動員で 塩カリ(塩化カリシウム)の散布作業を行いました。 塩カリは土中の水分を吸収し蒸発させる働きがあります。 昨日の作業で、校庭は雪がふったような様相になっています。 3学期スタート 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館で始業式が行われました。 はじめに全員で新年の挨拶をしたあと、校長先生から、 「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」 人間は目標をもつこと、目標をもって努力することによって進歩し成長する。 新しい年の始まりの時に、自分なりの目標をしっかり立てて、 それに向かって頑張ってほしい。 巳年にちなんで、探究心や学ぶ意欲を大切にしてほしい。 などのお話がありました。 この日の児童代表の挨拶は6年生。 「苦手な勉強を克服して、中学校に向けて頑張りたい」 「委員会の委員長として、学校のために頑張っていきたい」 6年1・2組の代表児童の挨拶は、 原稿を読むことなく、堂々と発表していて素晴らしかったです。 12月25日(火)2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、はじめに校長先生からお話がありました。 一番長い79日の2学期をふりかえり、 学習発表会と創立140周年記念行事などの行事で、 子ども達が大きく成長した、と校長先生は話されていました。 「二小の1年をふりかえると「伸」の漢字で表すことができる」 という紹介もありました。 1年生代表の挨拶も立派でした。 終業式の日は4時間授業。 式のあと、各学級では大掃除に取り組みました。 学習のまとめや冬休みの生活について学級で指導を受け、 子ども達は、最後に担任の先生から、通知表「あゆみ」をいただきました。 翌日26日(水)から冬休みに入り、 3学期の始業式は1月8日(火)です。 今日の給食 12月20日(木曜日)![]() ![]() 今日の給食はお楽しみ給食です。 12月20日、もうすぐでクリスマスですね。 街の通りやお店のウインドウなどにはクリスマスの色とりどりの飾りが飾られていたり、時にはクリスマスツリーが見られたりして、とても賑やかですね。 そこで給食室でもクリスマス献立を作りました。 今日もみんなで美味しく、楽しく、給食をいただきましょう! 今日の給食 12月19日(水曜日)![]() ![]() みなさんは「まごは(わ)やさしい」という言葉を知っていますか? ま =豆 ご =ごま 種実類 は(わ)=わかめ 海藻類 や =やさい さ =さかな し =しいたけ い =いも これらの食材をバランスよく食べることが大切です。 給食でもこれらを上手に取り入れるようにしています。 今日の献立にもこれらの食材が含まれています。 今日も残さずに食べてくださいね! 今日の給食 12月18日(火曜日)![]() ![]() ミートソースのスパゲティは、ナポリタンと同様に日本ではポピュラーなスパゲティです。もともとはイタリア南部で始まり、ボロネーゼとも呼ばれるトマトとお肉を使った味付けです。 野菜もたっぷり使った美味しいソースです。味わって食べてくださいね。 今日の給食 12月17日(月曜日)![]() ![]() 毎日寒い日が続いておりますが、今日もからだが温まるように温かい「おでん」をメニューに入れています。 具材もたくさんの食材を盛り込み、汁まで美味しいおでんに仕上がっています。 年内の給食もあとわずかですが、みんなで楽しく食べましょう。 12月17日(月)全校朝会「1年間をふりかえって」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生がまとめたプレゼン(73のスライド)を通して、 平成24年、二小の1年間をふりかえりました。 今年の重点ニュースは、 創立140周年関係の行事と、 子ども達の熱演が光った学習発表会でした。 今日の給食 12月14日(金曜日)![]() ![]() 「ABCスープ」「牛乳」です。 今日のスープの中にはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。 どの文字が入っているのか?見つけながら食べても楽しいと思います。 年内の給食も残すところ3回となります。 今日もみんなで楽しく食べてくださいね! |