三学期始業式 1月8日(火)
1月8日(火) 8:45〜 三学期の始業式です。
校長先生の話に続いて、児童代表の言葉は「2年生」が述べました。 新しい転入生3名加えて、616名で平成25年がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校指導 1月8日(火)
新学期が始まりました。
寒い朝ですが、元気に声かけと登校指導をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対あいさつ運動 1月8日(火)
いよいよ三学期がスタートしました。
青少対主催の「あいさつ運動」が8日〜10日の3日間行われます。 あわせて、教職員の登校指導も始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パウエル 1月1日(火)
今年も、パウエルは年末年始を松本先生のお宅で過ごしています。
松本先生よりパウエルの近況がメールで届きましたので、お知らせします。 ******************************** パウちゃんは元気に過ごしています。 今年も、パウちゃんと紅白歌合戦をみることができました。 普段は窓と座椅子の間に寝ていますが、三輪明宏さん、MISIAさん、矢沢永吉さんの歌が始まるたびに、そこから出てきました。そして、真剣な表情でテレビの方向を見て、口でモグモグとリズムをとっていました。 その歌が終わると、すぐに、窓と座椅子の間に入って眠ってしまいます。 今年は、トイレがある場所以外ではトイレをしなくなりました。また、周囲に あるものをかみそうな時も、口頭で注意をすると、かむ行為を止めてくれます。 パウちゃんの1年間の成長を感じました。 パウちゃんのおかげで楽しい年末年始を過ごしています。 あけましておめでとうございます。 松本 貢司郎 ![]() ![]() 初日の出 1月1日(火)
あけましておめでとうございます。
今年も長池小の屋上で「初日の出」を迎えました。 あいにく雲がかかり、きれいな日輪は拝めませんでした。 でも、日の出と同時にお日様に向かって「長池小の子どもたちの幸せ」を願いました。 今年も良い年になりますよう、よろしくお願いいたします。 平成25年(2013年) 元旦 校長 野田不二夫 ![]() ![]() ![]() ![]() 新年の準備(2) 12月28日(金)
しめ飾りは、青少対で石井さんの指導で作った「しめ縄」です。
(ワラは5年生が育てた稲ワラです) 恒例の玄関の花は、今年も職員が活けました。 元旦の「初日の出」は今年も学校で迎えます。 3年連続で見ることが出来ますように・・・ では、新しい年が良い年でありますように・・・ 校長 野田不二夫 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年の準備(1) 12月28日(金)
仕事納めの日を迎えました。
新年を迎える準備をしています。 廊下、教室を掃除しきれいにワックスをかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(2) 12月25日(火)
2学期終業式(2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式(1) 12月25日(火)
2学期の終業式が行われました。
校長先生の話、児童代表の言葉(3年生)、校歌斉唱と式は無事に終わりました。 式の後に、冬休みの過ごし方で 1 夕焼けチャイムを守ろう 2 お金の使い方に気をつけよう 3 家の手伝い(掃除など)をしよう を生活指導担当の先生方より寸劇を交えて指導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 12月21日(金)![]() ![]() (ブリオッシュパン) チキンの照り焼き きのこのスパゲティ ブロッコリー ジャガイモのポタージュ りんごジュース 音楽集会 12月21日(金)
12月21日(金) 朝の集会
今年最後の音楽集会が行われました。 「どんなときも」を歌いました。サビの部分では手拍子や、右手のこぶしを振り上げたりしました。 今年の冬も、大型のヒーターが大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめ縄づくり(5年) 12月20日(木)
12月20日(木) 5・6校時
5年生が「しめ縄づくり」を行いました。稲作で最初からお世話になっている石井さんから直接習いました。 稲ワラまでも無駄にしないという日本の良き伝統です。良いお正月が迎えられることと思います。 お手伝いいただいた、青少対関係者の皆さま、保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 12月20日(木)![]() ![]() ぶりのゆうあん焼き ホット白あえ カボチャのそぼろ煮 牛乳 栽培委員会 12月19日(水)
栽培委員会が新しい花を植えました。
この花は「松木地区青少年育成指導員の竹原さん」から「花いっぱい運動活動費」としていただいた中から購入しました。 栽培委員会は、毎日の水やりなど、「ながいけ会の花」と共々花壇の花を大切に育てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 12月19日(水)![]() ![]() なめたけワカメ 肉豆腐 キャベツのピリカラ漬け 牛乳 きょうの給食 12月18日(火)![]() ![]() 花野菜のサラダ りんご缶 牛乳 世界遺産 白神山地から自然保護について考える(5年)12月17日(月)
5年生は、国語の学習で白神山地についての説明文を読み、自然保護につい
て意見をまとめる学習をしています。 今日は、その学習の一環で、写真家である本校の保護者の方に講演をいただ きました。白神山地のこと、北極やアフリカ、知床など様々な資料を基にお話 をいただき、環境問題が身近になりました。また、人がどのように関わってい くのがよいか考えるたくさんのヒントをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 12月17日(月)
クッロクムッシュ
ナッツポテト 卵のスープ みかん 牛乳 ![]() ![]() 書き初めの練習(5年)12月17日(月)その2
今日の午前中で、5年2組、3組と丁寧に指導していただきました。
今日教えていただいたことを基に、冬休み、年明けといい字が書ける ことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めの練習(5年) 12月17日(月)その1
12月7日(金)に引き続き、5年生の保護者の方が書き初めを教えに
来て下さいました。 一人一人の作品に、丁寧にコメントをしてくださいます。 子供たちもその言葉を励みに、じっくりと書き初めに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |