子どもたちの様子をお伝えしています。

夏のおやつ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活単元学習の時間に、夏のおやつ「かんたんゼリー」作りを学習しました。材料は、ゼラチン、カルピス、缶詰のみかんでした。まず、耐熱カップにゼラチンを入れ、次に「ひたひた」にお水を入れました。この「ひたひた」が分からないという声が聞かれ、「ひたひた」とはどういうことかを体験して学びました。ホットカルピスを作ってゼラチンの中に入れ、みかんの缶詰も数個入れました。更に氷を入れて、グルグルかき混ぜました。1分もするとドロッとなり、手を止めて少し待っているとプルンプルンの「カルピスゼリー」が出来上がりました。
 子供たちは、「美味しい!」「家でもためしてみる!」と言ってました。また一つ、自分で作れるレシピが増えました。

6月23日(土) 今日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ビーフンスープ
中華風揚げ芋
牛乳

5〜6年生総合学習の時間4

最後に、森井選手から「1.自分の行動に注意して事故に遭わないようにする。2.身体が不自由な人が街に出られるようになってきたので、是非「お手伝いすることはありませんか。」と声をかけてください。3.夢をもって全力で努力して下さい。」とお話がありました。子供たちへのプレゼントとして全員にステッカーをいただきました。大きなステッカーが10枚あるので大きなステッカー争奪のジャンケン大会。10名の子おめでとう!最後にクラス毎に記念写真を撮って授業を終わりました。森井大輝選手ありがとうございました。是非、ソチのパラリンピックでは金メダルを取って下さい。応援しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜6年生総合学習の時間3

話の途中にバンクーバーパラリンピックの滑降座位の銀メダル、スーパー大回転座位の銅メダルを回して下さり、子供たちは直にメダルに触れ、重さや質感、デザインなどを直接感じることができました。子供たちから「回転の棒が身体に当たって痛くないのですか?」などたくさんの質問が出されました。「競技が終わると身体に当たったバーで全身が痛く身体が腫れて38度ぐらいの熱になります。」など一人一人の質問に丁寧に回答して下さいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜6年生総合学習の時間2

高校2年でバイク事故に遭い、身体が不自由になり悩んだこと。常に前向きに考え、できることを全力で取り組んだことなど体験を具体的に分かりやすく話していただきました。子供たちは競技の映像を見ながら真剣に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5〜6年生総合学習の時間1

6月22日(金)、5〜6時間目に障害者アルペンスキーワールドカップの男子座位で、個人総合優勝された森井大輝選手をお招きして、バイク事故で脊髄を損傷し、事故後長野パラリンピックのチェアースキーのニュースを見て、「自分もやってみたい」との強い思いをもって挑戦されてきた体験談をワールドカップの映像などを視聴しながら伺いました。
5時間目は、車いす体験です。社会福祉協議会より車いすを20台借用し5〜6年生全員が体育館で体験することができました。マットや5センチ程の高さがあるだけで、車いすのキャスター(前輪)が乗り越えられず苦労することを子供たちは体感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目隠し かごめかごめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーシャルスキルの時間に、「目隠し かごめかごめ」をしました。めあては、「ルールを守る」でした。鬼に触られる人も、触られない人もしゃべらない。手をつないで回る時にお友達を引っ張らないというルールです。
 鬼になった人は、毎日一緒にいるお友達の体型・髪型などの記憶と、当日の服装の記憶を頼りに誰を触ったか当てます。見ていると簡単そうに見えるのですが、大人であっても、なかなか当てるのが難しく、ちょっとドキドキ感のある「かごめかごめ」となりました。
 子供たちは、しゃべらないように気を付けていましたが、2・3名の子がぽろっと一言。次への課題となりました。お友達を引っ張る人はいませんでしたが、手をつなぎながら円を歩く歩き方に、もう少し練習が必要なお友達がいました。
 楽しみながら、課題となった所ができるように続けていきたいと思います。

かいこ

 とちのみ学級では、4年生から卵をおすそ分けしていただき「かいこ」を飼っています。毎朝、忘れずにプール脇の桑の木に葉っぱを取りに行ってくれるお友達がいます。
 まゆを作り出すのが近くなってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
はんぺんスープ
鶏肉と豆の炒め物
牛乳

簡易水質検査キットで水の汚れを調べよう2

1の映像はパックテスト(簡単な水質分析器具)に水を入れた物です。4分間待って標準色と比較し値を出します。COD(Chemical Oxygen Demand)は、水に含まれる有機物を、化学的に分解するのに要する酸素の量のことです。この値が高いほど有機物が多く含まれていることになります。ヤマメ、イワナは1、サケ、アユは3以下、汚染に強いコイ、フナは5でも住んでいると言われています。この色は0〜2「少し汚染がある」でした。ちなみに、水道水に醤油を1滴たらした水は3。大栗川の水6〜7、水道水で手を洗った水は6でした。各班の結果を発表し、身の回りの水についての意識が高まりました。ご協力いただいた清流の会の方々、市の水再生課の方々に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡易水質検査キットで水の汚れを調べよう1

6月22日(金)。2時間目4年2組が総合学習の時間に、清流の会の方々、市の水再生課の方々においでいただき環境学習の一貫として、簡易水質検査を行いました。水道水に醤油を1滴たらした水、大栗川の水、水道水で手を洗った水など各班に分かれて実験です。清流の会の方々が各班について下さい優しく実験をサポートして下さいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室2

出演者の見事な歌や踊り、衣装、舞台装置、音響等々ミュージカルを思う存分楽しむことができました。最後は、出口で出演者の方々のお見送り。子供たちはハイタッチをして感動の一日が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室1

6月21日(木)。6年生が午前10時20分から日生劇場に演劇鑑賞教室に出かけました。作品は、こどもたちのためのミュージカル・プレイ「王様の耳はロバの耳」です。電車では、席を譲ったりマナーが素晴らしくさすがに6年生、感心しました。お昼に日比谷について日比谷公園の噴水の周りやベンチで昼食をとりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれが重いでしょうクイズ集会

6月21日(木)。朝、「どれが重いでしょうクイズ集会」を行いました。このクイズは、3人が同じ形態で重さの違う物を持って舞台の前に出ます。その様子を見て、一番重い物を予想するクイズです。ただし、持っている人が軽いのに重たそうな演技をするかもしれません。また、重いのに軽そうにするかもしれません。そこを、推測して一番重いと思った番号の時に立ちます。その後、中に入っていた荷物の数を確認します。出題者は、役者ぞろい。楽しいゲームを考えてくれた集会委員の皆さんに感謝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティペスカト−レ
レタスのスープ
かぼちゃのミニマフィン
牛乳

プール機械の操作研修

6月20日(水)。職員会議終了後、教員全員でプールの機械操作の研修会を行いました。滅菌機やプールの排水、注水など全員が確実に操作できるよう体育主任が中心となり実施しました。お盆の時期、日直で勤務したときに確実に操作できるよう全員真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
くずきりスープ
おかかこんにゃく
(冷)みかん
牛乳

セイフティー教室3

6時間目終了後、体育館で保護者や地域の方々を交えて情報交換会を行いました。警察の方から上柚木地区の最近の犯罪の傾向などについてお話があり、学校や地域の方々から質問や意見が出されました。子供たちを犯罪から守るために、学校・家庭・地域が連携を一層密に取り合っていくことの大切さを再確認しました。台風の影響で激しい雨の中50名近くの参会者を得ることができました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セイフティー教室2

6月19日(火)。6時間目、4〜6年生が、「万引き防止」のセイフティー教室を行いました。DVDを視聴した後、「連れ去り防止」「エレベーターの乗り方」「万引き防止」についてロールプレイで実際に、サポーターの方々が犯人役で代表児童とやりとりをしました。子供たちは、大きな声を出したり、逃げたり、拒否したりと教えていただいたことをしっかりと守って自分の身の安全を守ることができました。サポーターの方々から、「八王子の中でも愛宕小の子供たちはしっかりとお話を聞くことができる。」とお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セイフティー教室1

6月19日(火)。5時間目体育館で1〜3年生に「連れ去り防止」のセイフティー教室を行いました。講師は、南大沢警察署少年課のお巡りさんと、スクールサポーターの皆さんです。DVDで、「ゲームを買ってあげる。」など、子供を誘惑する場面での対処法などを視聴した後、スクールサポーターの方から「いか、の、お、す、し」について詳しくお話をいただきました。特に「お」(大きな声を出す)では、「助けてー。」をできるだけ大きな声で出せるよう代表の児童がチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 愛宕郵便局終 新1年生保護者会
2/19 クラブ<15>

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画