子どもたちの様子をお伝えしています。

愛宕おもちゃ社 〜説明書プロジェクト〜3

パラシュート、ブンブンごま、ストローごまは、「使い方は違うけど。」と言いながらパラシュートのように落下させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕おもちゃ社 〜説明書プロジェクト〜2

出来上がれば早速お試し! こま、紙トンボ、ストロー紙飛行機それぞれより良くするために微調整・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕おもちゃ社 〜説明書プロジェクト〜1

1月21日(月)。1〜2時間目に2年1組が、おもちゃを作ってその作り方の説明書を書く学習をしていました。1時間目はおもちゃ作りとメモづくり。おもちゃは、グループ毎に「ストローごま」「楊子ごま」「ストロー紙飛行機」「紙トンボ」「ブンブンごま」「パラシュート」です。袋に下書を描いたり、お椀で形を写したり、丁寧にハサミで切ったりみんな真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 1

 来月、学級の宿泊学習があります。「いつ」「どこへ」「なにで」の確認、1日目・2日目はにどこで何をするの確認をしました。「いつ」は、2月7日(木)・8日(金)。「どこへ」は、山梨県富士河口湖町、「なにで」は、マイクロバス。
 1日目は、ふじてんスノーリゾートで、1・3年生は、そり遊び。4・5・6年生は、そり遊びとスキースクールに入ってのスキーレッスンを受けます。2日目は、ほうとう作りを体験し、伝統芸能の猿回しを鑑賞します。今からみんなとても楽しみにしています。
 今日は、お家の人と相談してきた宿泊に向けての「頑張り目標」を発表しました。この頑張り目標が毎日○になるように、これからお家で練習です。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
焼きししゃも
いりどり
塩きゅうり
牛乳

交流及び共同学習 4年図工

 今日は、「ハッピーバード」を作りました。めあては、工夫して作る・丁寧に作る。黒板に書かれた1から6までの手順を見ながら作業を進めました。とっても、かわいらしい「バード」ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 「分数」

 2組Aは、「分数」の学習を始めました。折紙を渡し、前回は半分(2分の1)を自分で考えて作りました。今日の課題は、4分の1。3通りの4分の1ができました。友達の作った4分の1を見て、「これは思い浮かばなかった」と手を挙げた数が多かったのは、細長い長方形を4等分するやり方でした。
 その後は、プリントに示された図形に色塗りをしたり、色が塗られている部分を分数で表すと「○分の○」という問題を解きながら、分数の意味に向けて定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みごはん
水菜のチャンプルー
もずくスープ
みかん
牛乳

社会 「都道府県」

 2組Aでは、関東地方の他に「都道府県」の学習も始めました。都道府県の名前を覚えたり、日本の中のだいたいどこの位置にあるかを知って欲しいと思いました。そうすることで、テレビから「○○県」「○○府」などと聞こえてきた時、日本地図でいうあそこの位置の話だとイメージをもつことができ、世間話へも関心が広がるのではないかと思いました。
 今日は、3つのパズルとカードを2人組で、仲良く協力して完成することができました。「お初の完成〜〜〜!」とハイタッチをして喜ぶ姿も見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 「関東地方」

 2組Aは、「関東地方」の学習をしています。自分たちの住んでいる東京都が地図上のどこにあり、東京都の近くには何県があるのかを知って欲しい。更に、テレビで見る天気予報に関心をもって生活して欲しいというねらいがありました。
 12月に学習を始めた時は、1都しか分からなかったり、1都数県しか分かりませんでした。冬休み明けの今日、覚えているか確かめをしました。そうすると、「先生、覚えたと思うよ!」「天気予報見るようになったよ!」という声を聞くことができました。今日は、1都6県がパーフェクトの子もいましたし、ちょっとお隣の県と逆に書いてしまった位までの習得状況でした。「関東地方は?」と聞くと「1都6県。」と答えますし、その1都6県を全部言える・書ける・地図上の場所もほぼ分かるまできました。
 あとは、定着できるように繰り返し学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ煮
ごもく煮豆
浅漬け
みかん
牛乳

手しごと手あそびの会 6

 最後は、「むかしあそび(けんだま・こま・はねつき・おてだま)」です。写真の班の3名が1番長い時間遊んでいたのでは「はねつき」でした。
 振り返りには、むかしあそびの「こま」「はねつき」、きれいなシュシュが作れてよかった、ちくちくやさんがむずかしかった、割り箸鉄砲のアイデアが出せて良かったの感想が書かれていました。
 今年も、学級の5名のお母さん方がお店に協力をしてくださいました。毎年のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会5

「とび出すおもちゃ」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会4

「しゃてきやさん」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会3

「ビーズやさん」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会2

「ちくちくやさん」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会1

1月16日(水)。9時40分からお昼まで、1〜2年生が「手しごと手あそびの会」を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得て子供たちが日頃できないたくさんの体験をさせていただくことができました。ご協力いただきありがとうございました。活動の様子をご覧ください。「昔遊び」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全・危険マップの発表会3

こちらは、調べたところの写真や地図を示し具体的に危険箇所を説明してくれました。聴いている子たちも他の班の調査の結果を真剣に聴き取りメモしていました。発表する子も聴いている子も素晴らしい態度に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全・危険マップの発表会2

きのこ公園方面の危険な場所の説明では、原稿を読む係と写真やきのこのぺープサートをを貼ったりする係とそれぞれ役割を分担して協力して説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全・危険マップの発表会1

1月16日(水)。3.4時間目に3〜4年生が地域安全・危険マップの発表会を行いました。それぞれのグループが実際に歩いて調べたことを分かりやすく新聞形式にしたり、紙芝居形式にしたり、劇を織り交ぜたりとグループ毎に発表を工夫していました。
聴く側は、メモをとりながら真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 愛宕郵便局終 新1年生保護者会
2/19 クラブ<15>

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画