中山小・図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中山小では、図書ボランティアきゅっきゅ♪のみなさんが、月に1度、図書室の整備、本の修理、掲示板のディスプレイ作りなど、図書室の環境整備の活動をしてくださっています。きゅっきゅ♪のみなさんのおかげで、図書室がきれいに整備され、子供達が本を探しやすくなったり、図書室の雰囲気が明るくなったりして、子供達の読書環境がとても豊かになりました。
6月11日の活動では、おすすめ本コーナーのディスプレイを作ってくださいました。中山小の人気者「ふぶき」がモチーフになっています。定期的に、きゅっきゅ♪のみなさんが、季節の本など、おすすめの本を展示してくださいます。このコーナーは、子供達にも評判です。

また、中山小には、「読み語りの会」があり、毎週水曜日の朝の時間に、地域、保護者の方々が子供達の本の読み語りをしてくださっています。子供達は、毎週の読み語りの時間をとても楽しみにしています。

地域、保護者の方々のお力添えがあり、子供達の読書環境が豊かになり、本好きの子供たが増えています。ありがとうございます!

1年生音楽 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の児童を対象に、講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカの講習会を音楽室で行いました。
講師の先生から、鍵盤ハーモニカの唄口を使うときの約束や、タンギングの工夫の仕方、ドレミファソの指使い、後片付けの仕方を1つ1つ丁寧に教えて頂きました。
鍵盤ハーモニカ講習会終了後は、全員が自分の鍵盤ハーモニカを音楽室から持ち帰る!と行って練習に意気込んでいました。
基礎基本を大切にして、沢山曲を楽しく演奏できるようになってほしいです。

2012/ 05/30

お誕生日祝いの「近足?!」

画像1 画像1
・男子4名、女子7名というこじんまりとした人数ですが、男女の仲の良さは抜群の6年生!6月1日(金)は、中山小ならではの、ロング昼休み(35分間)の日。その長い休みを利用し、5月生まれのクラスメートのお祝いも兼ね、週に数回実践している「クラス遊び」の一つとして、近くの『絹の道公園』へ、遊びに出かけました。
 ひとしきりドッジボールをやった後は、「せんせーい!手つなぎ鬼やろうよ!」と声があがり、広場を鬼と子どもたちが、給食でいっぱいになったおなかをさすりながら、男女入り乱れて、汗いっぱい駆け回りました。記念写真を撮った後は、5時間目の授業に間に合うよう、行きも帰りもマラソンです。いっちに!いっちに!と声をあげながら、笑顔で滑り込みセーフ!レク係の子ども達が企画してくれた、楽しい昼休みになりました。

中山中体育祭

・好天に恵まれた6月2日(土)、中山中学校の体育祭に中山小学校として、初めて参加してきました。小中一貫教育の一つとして、今年初めての企画でした。土曜日の休日ということもあり、都合をつけて参加してくれたのは、14人でした。参加してくれた子どもたちは、体格が一回り大きい中学1年生に混じり、他校の小学生と一緒に、広い入場門から広い校庭へ、元気に駆け出して行きました。紅白対抗で、2回戦をしっかり戦いました。小学校より高いかごにも拘わらず、かなりな確率で玉が入り、数える係の中学生が大変なくらいでした。
 暑い中でしたが、終わった子どもたちは笑顔で退場。特に、来年4月から中学生になる6年生は、ちょっぴり中学の雰囲気を味わうことができた、貴重な体験だったようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 お米.Nippon!「田植え準備」

画像1 画像1
5月30日(水)
いよいよ田んぼに水をはり、代掻き、田植えと進みます。
そのための準備を加藤先生の指導で、行いました。
この日の作業は、大人だけで行い、次の日子どもたちにも準備の様子を話しました。
苗の様子ですが、実は水やり不足で半分近くが枯れた状態になってしまいました。
土日のうっかりでした。担任としては、加藤先生にも子どもたちにも申し訳ない思いで、
その話をしました。
幸い、田んぼに植えるくらいの苗は確保できているようです。
先生、しっかりせい!!
画像2 画像2

運動会(地域)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域・保護者の方と一緒に行った種目です。「嵐をまきおこせ」は、親父の会の企画です。親父の会、ひまわりの会、中学生、教職員の迫力あるリレーでした。中学生強し!「わいわい楽しく」は、1〜3年生とお年寄り、来賓の玉入れです。童心に帰って楽しくできたでしょうか?「みんなでGo!」は、ひまわりの会企画の巨大オセロです。ひっくり返すとまたすぐにひっくり返される、この繰り返しでした。足腰、大丈夫だったでしょうか?

運動会(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で取り組んだ種目です。「アラジンのじゅうたん」では、4人一組で大玉を運びました。途中布から転げ落ちてしまう場面も見られました。グループも、子供たちが相談して決めました。「中山ソーラン」は、「よさこい柚の華」の方の御指導で力いっぱい踊りました。「力を合わせて」は、綱引きです。全校の力が結集された種目でした。

運動会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は力強さを見ていただけたでしょうか。「100m走、400m走」(写真なし)「Try-us-run!」「Never」(組み体操)です。チームワーク、協力があってこそ、力強さも発揮できます。精一杯がんばりました!

運動会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて中学年です。「Somedayナカザイル」「80m走」(写真なし)「追いかけ玉入れ」です。楽しく踊り、走りも力強くなってきました。

運動会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(土)の運動会を写真でふりかえります。まずは、低学年からです。
 「げんきに あ・ら・し♪」「50m走」「よいしょこらしょ」どれも楽しく一生懸命にしていますね。

3年生音楽 リコーダー講習会

画像1 画像1
平成24年 5月9日
リコーダー協会公認講師の立花先生をお迎えして、3年生の児童が参加して、リコーダー講習会を音楽室で行いました。
 講師の先生から、ソプラノリコーダー以外のソプラニーノリコーダーやアルトリコーダー、テナーリコーダーなどを見せてもらい、楽器の音域の特徴を教えてもらいました。
また、リコーダーが上手になる4つのポイントである、持ち方や姿勢、息の使い方、タンギングの仕方、指使いなどをわかりやすく丁寧に教えて頂き、とても勉強になりました。皆でシ・ラ・ソの指使いを学びながら「たこたこあがれ」と「メリーさんの羊」の曲を練習しました。
リコーダーの基本技能を楽しく学べて、とても有意義な時間になりました。
今後リコーダーの練習を早速頑張るぞ!!という気持ちが高まり、3年生の教室からはリコーダーの音色が響いていました。

画像2 画像2

おいしかったよ!グリーンピースごはん 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(金)の給食は、1・2年生がさやむきをしたグリーンピースを使ったグリーンピースごはんが出ました。
給食の時間になると、子供達は「あ、ぼく達がむいたグリーンピースだ!」と大盛り上がり!
みんなで「いただきます。」をして食べ始めると、あちらこちらから「おいし〜い!!」という声が聞こえてきました。ニコニコの笑顔で食べていました。グリーンピースが苦手な子も食べられました。たくさんおかわりをした子もいます。
もちろん、食缶は空になりました。

5年 お米.Nippon!

画像1 画像1
5月25日(金)
ビニールハウスの中で育っていた苗もいよいよ太陽のもとに船出です。
色は濃さを増し、大きくなっているのはもちろんですが、ハウスの中の温度差が影響しているのでしょう。手前ののぞき口より奥の方が、背丈が高く成長していました。
子どもたちも、「あー、ほんとだっ」と感心していました。
画像2 画像2

1・2年生 グリーンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日(木)、1・2年生で、グリーンピースのさやむきをしました。栄養士の田中さんに指導していただきました。
「グリーンピースのさやをやさしくもむと、さやが破けて、グリーンピースが出てくるよ。」と教わると、子供達はさっそく挑戦!コロコロとしたグリーンピースが顔を出すと「わ〜!出てきたよ!きれいにならんでいる!」と大喜びでした。
「9個もならんでいるよ。」「生だとグリーンピースはかたいんだね。」「おいしそうなにおいがする!」と、子供達は『目』『鼻』『手』を使って、グリーンピースをじっくり観察し、発見したことを発表しました。グリーンピースの絵も上手に描けました。
1・2年生がむいたグリーンピースは、25日(金)の給食の『グリーンピースごはん』に使われます。自分達がむいたグリーンピースは、きっととってもおいしく感じられることでしょう!子供達は、とても楽しみにしています。

運動会、実施します!

画像1 画像1 画像2 画像2
雲一つない青い空のもと、運動会実施です!多くの皆さんの参加をお待ちしています!教職員は、平形先生デザインの赤いポロシャツを着ていますので、何かありましたらお声をおかけください。

運動会まであとわずか(3)

 いよいよ明日は、運動会です!今日は前日準備、高学年の児童が用具を運び、並べ、石を拾うなど、一生懸命に行ってくれました。児童が下校した後、明日のプログラム9「嵐をまきおこせ」のリレーの練習をしました。教職員としては、「親父の会には負けないぞ!」という意気込みです。さあ、今日は皆さん早く寝て、明日にそなえましょう。明日天気になあれ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会まであとわずか(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであとわずか。全校練習では、「アラジンのじゅうたん」をしました。4人一組で布を使って紅白の大玉を運んでいきます。1・2年生の練習では、「よいしょこらしょ」と箱に乗った友達を力を合わせて引っ張っていきます。3・4年生は「追いかけ玉入れ」で一生懸命に走っていました。どの学年もがんばっています!
 あとは、よく食べ、よく寝て、元気100%で、当日を迎えてほしいです。

運動会まであとわずか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであとわずかとなりました。練習も急ピッチで進んでいます。全校でする「準備体操」「中山ソーラン」そして5・6年の「Never」の様子です。各学年とも一生懸命に取り組んでいます。17日(木)には、体育着を持ち帰りますので洗濯をよろしくお願いします。体調を整えて、ファイト!

5年 お米.Nippon!「トレイ移動、その後」

画像1 画像1
5月15日(火)
苗を校舎内から田んぼの苗床に移して五日目、苗はどのようになっているでしょう。
ハウスの中をのぞいてみると、曲がっていた苗はまっすぐに立ち、緑色も濃くなっていました。時間によっては、苗の先端に水の玉がついている状態のものがたくさん見られます。とてもきれいな様子でした。
画像2 画像2

1年図工 プレゼント作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工でプレゼント作りをしました。紙皿を使っておうちの人の顔を描きました。「ありがとう」の言葉も添えています。昨日は母の日、いろいろなプレゼントが贈られたと思いますが、このプレゼントも贈られたでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 6年社会科見学
2/15 新入生入学説明会、たてわり遊び
2/18 ALT授業、図書ボランティア
2/19 クラブ活動(2年クラブ見学)
2/20 ふれあい給食会