全校集会 11月30日(金)
11月30日(金) 朝会
全校集会で、「島が沈むぞ」ゲームをしました。各色に分かれた島に逃げ込めます。オニは教員と集会委員がしました。楽しい鬼ごっこで朝からいっぱい運動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の味噌汁おいしかったよ(2年) 11月29日(木)
学校園で育てている大根を観察し、大きく育つよう間引きをしました。
その間引いた大根の葉や実でお味噌汁作り。 自分たちで育てた野菜は格別で、「おいしかったよ。」「大根が甘かったよ。」 とみんな口々に言っていました。 間引いた大根は細かったけれど、残した大根が大きく太く育ちますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月29日(木)![]() ![]() 田舎汁 揚げボールの甘辛煮 みかん 牛乳 図工(6年) 11月29日(木)
以前にアップしました、6年生の「龍」が木版画になって再登場です。
立派な「龍」の誕生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会 11月28日(水)
飼育委員会 11月28日(水)5校時
飼育委員会では、ウサギの「パウエル」を育てています。 今回は八王子市獣医師会より4名の先生に来ていただき、正しい育て方を教わりました。 「パウエルはとても健康に育っている」というお話をお聞きし、子どもたちはとても喜んでいました。 また、校庭の草で「ウサギの好きな野草」も教えていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月28日(水)![]() ![]() 豆腐汁 キャベツの生姜風味 牛乳 女川視察(学校運営協議会) 11月26日〜27日
11月26日(月)〜27日(火)、学校運営協議会のメンバーが女川町を視察に訪れています。今年度のテーマである「防災」「地域作り」についての視察です。
一緒に行かれている、「ながいけ会代表の辻さん」より写真が届きましたのでアップします。(義援金をお渡ししているところです) 浄瑠璃祭りでの純益金を視察校である「女川第一中学校」「女川第二小学校」に義援金としてお渡ししました。 以下は、竹原さんからのメールを添付します。 浄瑠璃祭り収益金のご報告をいたします。 会計より、各ブース収支報告書より合計25,350円を竹原、確かに受け取りいたしました。 来週、26日〜3校合同学校運営協議会宮城県視察に行った際、女川第一中学校と女川第二小学校に義援金という形で各校12,675円、寄付させて頂きます。 責任者の方から携わった全ての皆様にご報告をよろしくお願い申し上げます。 最後にご協力いただきました全ての皆様にお礼申し上げます。 ありがとうございました。 また、来年「第2回浄瑠璃祭り」で地域の皆さんと学校と子供たちの懸け橋になってもらえたら嬉しく思います。 来年、またお会いいたしましょう。 3校合同学校運営協議会地域部会長 浄瑠璃祭り実行委員長 竹原則吉 ![]() ![]() セーフティ教室(5年) 11月27日(火)
11月27日(火)5校時
5年生と保護者対象に「セーフティ教室」(携帯安全教室)が行われました。 携帯を持っている・持っていないには関わらず、携帯の安全な使い方について学習しました。 長池小学校では、1年〜6年それぞれの学年に応じた「セーフティ教室」を全学年実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会「子供にとって大切なこと」11月26日(月)
今日から、家庭連携週間です。低学年の保護者会の後、3時から寶田先生に
ご講演をいただきました。 一昨年の「子供の発達課題」、昨年の「自己肯定感をアップさせるには」に 続き、3年続けてのご講演です。 今日は、子供のプラスもマイナスも全部大丈夫と大人が受け止めること、 子供の成長過程の姿と捉え、不安の渦に巻き込まれないことの大切さをお話い ただきました。 子供の姿を丸ごと受け止めるには、大人にとってエネルギーがいることです が、子育て、自分育てをじっくりと行っていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月のお話たまて箱 11月26日(月)
今日は、お話たまて箱の日です。
「あたまにかきの木」という、楽しいお話を読んでいただきました。 図書室の飾り棚は、クリスマスバージョンに模様替え。 学習発表会の児童鑑賞日に、図書ボランティアの皆さんが、素敵な 飾り付けにしてくださいました。いつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月26日(月)![]() ![]() ゴマけんちん汁 金時豆の甘煮 牛乳 浄瑠璃祭り(2) 11月23日(金)
浄瑠璃祭り (2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄瑠璃祭り(1) 11月23日(金)
11月23日(金)第1回目の地域祭「浄瑠璃祭り」が開催されました。
「浄瑠璃祭り」の名前をつけてくれた三名の紹介と、その子ども達による「くす玉割り」からお祭りはスタートしました。 あいにくの雨でしたが、たくさんの参加がありました。 長池小からが「ストラックアウト」「フランクフルト」のお店がでて、大盛況でした。 売り上げの利益については、女川の小学校・中学校に義援金として寄付されます。 地域のコミニティ作りの輪がどんどん大きくなっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸東京たてもの園見学(3年生) 11月22日(木)その2
昔の銭湯に入ったり、係の方に道具の使い方についてお話を伺ったりする
ことができました。 天候にも恵まれ、美味しくお弁当をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸東京たてもの園見学(3年生)11月22日(木)その1
木々の色づいた葉が美しい中、社会科見学で江戸東京たてもの園に
行ってきました。 午前中は、グループでしおりを手にクイズラリーです。 昔の建物や、暮らしの道具、商品などを見たり、スケッチしたり しながら、楽しく見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食11月22日(木)![]() ![]() あじのもみじやき のざわなのごまいため とんじる 牛乳 授業研究会(1年) 11月21日(水)
11月21日(水)5校時
1年生「繰り下がりのある引き算」の授業研究会が行われました。 繰り下がりのある引き算で「減加法」から「減減法」への授業研究をしました。 講師として、国立学園小学校 教頭 児玉宏之先生に来ていただきご指導を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 11月21日(水)![]() ![]() 野菜のスープ煮 フルーツポンイ 牛乳 きょうの給食 11月20日(火)![]() ![]() 魚の七味焼き 筑前煮 茎ワカメのニンニク炒め 牛乳 学習発表会(保護者鑑賞日 3)
学習発表会 保護者鑑賞日 3)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |