子どもたちの様子をお伝えしています。

なわとび集会 本番!

 会の始めに、体育委員会のお兄さん・お姉さん方の色々な縄跳びの技を見せてもらいました。子供たちの目は、素晴らしい技に釘付けでした。
 その後、低学年と高学年に別れて1分間跳びに挑戦しました。とちのみ学級では、昨日に引き続き5年生のお姉さんと、今日新たに4年生のお兄さんが1分間跳び続けることができました。
 いよいよ、縄跳びの時期になりました。「縄跳びカードいつもらえるのかな?」「二重跳びが3回できるようになりたい!」と、特に女子3人のお姉さん方は、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
えびギョーザ
春雨スープ
巨峰
牛乳

校内研究授業4

授業終了後、講師の東京福祉大学教授の蛭田正朝先生に講評をいただきました。先生からは、「文例を提示したことで、子供たちが表現する内容についての気付きが促されたこと。
子供たちが生き生きと学習していることは学級経営と教材の工夫の成果であること。自分の考えを明確にするためには構成の段階が必要であり、単元の中で指導することが重要である。」とのお話をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業3

カタカナの表、1・2年生の漢字の表を用意し書いた文の文字を確認できるようにしました。書いた文章を班の人に発表し、選んだ物やきっかけが分かりやすく書かれていたかワークシートに印を付け合いました。みんな真剣に学習に集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業2

書き方の例文を掲示し、どの書き方が良いかを考えさせました。そして、「はじめ」の文に書かなければいけないことを確認してワークシートに選んだ生き物と、きっかけをメモしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業1

11月21日(水)。5時間目、2年2組の坪根学級で研究授業を行いました。単元名は「教えて!生き物はかせ!」。教材名は「生き物のことを説明しよう」です。今日の学習の流れと学習のめあて「説明文のはじめ(調べたきっかけ)」を書くことを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 ゲストティーチャー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/25(木)
今週も社会科では竹田先生をゲストティーチャーとして招き、東京都の離島のお話を伺いました。写真で詳しく教えていただき、子供たちも聞きたいことがたくさん出てきました。特に小学校では全校児童の数が30名ほどと愛宕小とは全く違う環境であることを改めて感じることができました。私たちの住む東京都について少しでも知識を蓄えて、視野が広がっていくとよいですね。

社会科 ゲストティーチャー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/18(木)
社会科では「私たちの東京都」という単元で私たちの住む東京都について学習しています。今回と来週の2回にわたってこれまでに東京都の離島で教員経験のある竹田先生をゲストティーチャーとしてお話を伺いました。私たちの住んでいる東京都でも生活や環境、風習が違うことに子供たちも驚いていました。

秋の自然で遊ぼう!〜おみせやさん〜

生活科の秋探しで、たくさんのどんぐりや松ぼっくり等を拾いました。それらの自然物や材料を使って「みんなでどんな遊びができるかな?」と考えた結果、子供たちから次々とアイディアが飛び出し、素敵なおもちゃや飾り、ゲーム等が完成しました。そこで、落ち葉をお金の代わりにして、学校公開でおみせやさんを開くことにしました。保護者の方にお客さんとなっていただき、子供たちはとても張り切った様子でした。「いらっしゃいませー!」、「○○ゲームはいかがですか?」等の元気な声が飛び交い、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア(グループ) マラソン

 先日から始めたペア(グループ)マラソン。横並びで走ることから、縦並びで走ることに変更しました。ペア(グループ)の中で話し合ってリーダーを決め、リーダーが先頭になって走りました。
 走り終えた後、「後ろの友達のことを時々見ながら走った。」「前の友達に、少しゆっくり、もう少し速くと言って走った。」「うまく走れた。」「友達と心が合った。」という感想を聞くことができました。
 自分と同じ力の友達と走ることで、無理なく、気持ちよく走れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 明日は、「なわとび集会」があります。1分間跳び続けられるかです。1年生から3年生までは、途中で引っかかっても跳び続けます。4年生から6年生までは、引っ掛かってしまった所で、その場に座ります。
 今日は、前日練習をしました。4年生と5年生のお姉さんが1分間跳び続けることができました。明日もがんばってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
丸パン
ごぼうハンバーグ
スチーム磯ポテト
ミネストローネ
牛乳

11月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン
ワンタンスープ
鶏肉と大豆の炒め物
牛乳

作品展子どもガイド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展2日目、たくさんの方が作品展にいらっしゃいました。実に来ていただいたかたがたに、6年生が作品展ガイドをさせていただきました。はじめはなかなか声のかけられなかった子どもたちも終わりのころには「もう終わりなの」と残念がる姿も見られました。たくさんの方に聞いていただき、子どもたちも満足だったようです。

学校公開・作品展7

6年生の子供ガイドについて、委員の方々から「説明が分かりやすかった。」「言葉遣いが丁寧で、さすが最高学年の6年生!」「愛宕小の伝統として子供ガイドを今後も続けて欲しい。」などの感想や意見をいただきました。6年生の皆さんご苦労様でした。ガイドにご協力頂きました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・作品展6

第7回学校運営協議会を午後1時から行い、1時30分から作品展を鑑賞しました。6年生の子供ガイドが委員の方々に作品ガイドをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・作品展5

3年2組理科の実験。天秤ばかりで消しゴムを計る実験です。消しゴムを両端に付けてどちらが重いか・・・・。子供たちは丁寧に消しゴムを取り付けて集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・作品展4

3年1組の習字。小筆で自分の名前の練習をしました。書き初めの時に書く自分の名前の練習です。先生が、墨の出す量や筆の持ち方、墨の付け方、左手の位置など細かく説明してくれ、子供たちは一生懸命練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・作品展3(詩のレストラン2)

リクエストが入るとグループで前に出て、担当した詩を発表します。リズム良くハッキリした声で素晴らしい発表ができました。お客様からお褒めの言葉をいただき子供たちは大満足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・作品展2(詩のレストラン1)

2年1組の「詩のレストラン」。廊下にたくさんの保護者の方々があふれるくらいお集まり頂きました。お客様からリクエストをいただいた詩を担当したグループが発表します。子供たちは、家族がいらして頂いたのでいつも以上に意欲満々!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 避難訓練
2/18 愛宕郵便局終 新1年生保護者会
2/19 クラブ<15>

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画