2月12日の献立

画像1 画像1
☆2月12日の献立☆

わかめご飯
ひじき入りたまご焼き
きんぴら
だいこんの風味漬け
牛乳

きんぴらとたまご焼きに入れた人参は、八王子市川口町でとれた人参です。とれたて新鮮な人参が届きました。

2月8日の献立

画像1 画像1
☆2月8日の献立☆

ピリ辛しめじご飯
肉じゃが
いかの松笠煮
塩きゅうり
牛乳

いかの松笠煮は、じっくり時間をかけて煮たので、味が染みてとても柔らかく出来ました。

おてだま

 3年生が「おてだま」を自分で作り、遊びました。
 地域の方が、作り方、遊び方などとても丁寧に教えてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスだったらよかったのに

 早朝から降り出した、雪の中を皆で登校しているときです

 「雪がいっぱい降ってきたね」
 「あーぁ、クリスマスだったらよかったのに」
 「あっ、そうだね、トナカイも走りやすいしね!」
 「うん!」
 「プレゼントも増えちゃうかもしれないね!」
 「ぼく、二つもらったもん!」


    平成25年2月6日  登校時の児童と校長の会話より

2月7日の献立

画像1 画像1
☆2月7日の献立☆

シュガークッペ
ビーフンソテー
えび餃子
アーモンド黒糖
牛乳

えび餃子は、えびと豚肉、沢山の野菜を混ぜて一つ一つ皮に包みました。とても美味しく出来ました。

2月6日の献立

画像1 画像1
☆2月6日の献立☆

豚キムチ丼
コーンとたまごのスープ
ナムル
いちご
牛乳

今日の豚キムチ丼は、程よい辛さで子どもでも食べやすい味付けに仕上げました。

2月5日の献立

画像1 画像1
☆2月5日の献立☆

ごまバタートースト
白いんげんときのこのシチュー
イタリアンサラダ
みかんジュース

ごまバタートーストは、食パンにバター・砂糖・ごまを塗ってオーブンで焼きました。児童にとても好評でした。

2月4日の献立

画像1 画像1
☆2月4日の献立☆

ごはん
ぶりの照り焼き
みそけんちん
茎わかめの生姜炒め
牛乳

今日のご飯は八王子産のお米を使いました。艶があり美味しいお米でした。

暴力は絶対にダメ

 おはようございます。
 元気な挨拶で、気持ちがいいですね。
 さて、今日は、とても短いお話しです。そしてものすごく大切なお話しです。しっかり聞いてください。
 皆さん、自分の思い通りにならないことがあったとき、力で相手を脅して言うことを聞かせようとすることはとても悪いことです。絶対にやってはならないことです。自分のやりたいことを、相手の人のことを考えず、力で押し通すことを暴力といいます。
 暴力は絶対にやってはいけません。
 子どもであっても、大人であっても暴力は絶対にやってはいけません。いいですか?  (「ハイ!」という子どもたちの声)
 もし、今、暴力で困っている人がいたら先生に話してくださいね。お願いします。

平成25年2月4日  児童朝会で校長の話より

2月1日の献立

画像1 画像1
☆2月1日の献立☆

セルフ恵方巻き
いわしのさんが焼き
ふぶき汁
福豆
牛乳

今日は節分にちなんだ献立です。ふぶき汁は、ふぶきにみたてたあられはんぺんと、豆腐を入れました。

1月31日の献立

画像1 画像1
☆1月31日の献立☆

ごはん
赤魚のソテー
芋の子汁
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

今日の献立のいものこ汁の「いものこ」とはさといものことです。さといもの他にもたくさんの野菜などを入れて、具だくさんの汁が出来ました。


1月29日の献立

画像1 画像1
☆1月29日の献立☆

ガーリックトースト
チキンビーンズ
フルーツポンチ 
牛乳

ガーリックトーストは、バターとにんにく、ガーリックパウダーを混ぜたものを
フランスパンに塗りました。とても美味しく出来ました。

なわとび集会

 「寒い!早く、ひなたへ行こう!」

 「できたよ!」「こうやって・・・」「二重跳びできました」「そう!そう!」「すごい!」「つかれた〜・・・」
 校庭いっぱいに広がった子どもたち、元気いっぱいに跳び続けました。

        平成25年1月29日  なわとび集会で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石ころの不思議

 おはようございます。
 今日は、(ポケットから石を取り出す)こんなものを持ってきました。石ころです。この石は群馬県の中里村というところで拾ってきた石です。
 皆さんのまわりに、石はいっぱいありますね。どこにでもあります。実はね、この石を調べるといろんなことが分かるのです。石の中には秘密がいっぱい隠されている。どんなことが分かるかというと、地球の歴史です。昔のことが、この石の中にいっぱい隠されている。どのくらい昔かというと、10年前、100年前、1000年前、いやいやもっと昔、10000年前、もっと昔、1年生、2年生分かるかなあ、何十億年も前のことが分かるのです。
 今日は雪が降りましたが、あの雪を集めてギュウッと力を加えると固くなる、そんな風に石のもとになる物質をギュウッと固めると石になるのです。
 一つ例を出します。たとえば、ダイヤモンドというのを皆さん知っていますね。あのダイヤモンドも石なのです。ダイヤモンドはとても、とても硬い石なのですが、硬い石になるにはものすごい力でギュウッとやらなくちゃいけない。ものすごい力でギュウッとするために、どんどんどんどん上に土を載せて、その土の重さで、土の中のうーんとうーんと深いところでギュウッとする。何と150キロメートルも深いところでようやくできるのです。
 ところがそうしてできたダイヤモンドを地上で見つけることができる。不思議ですね。どうして地上に出てきたのでしょう。
 それから、地球で初めて石ができたのは39億年前くらいだそうです。見つかったダイヤモンドのできた時期を、いつできたか調べてみると、45億年前のものもあるのだそうです。地球が地球になったのは46億年前くらいだそうです。何か変ですね?石ころから宇宙の歴史も探ることができそうです。
 (手に持っていた石をかざして)この石、ここに貝の形のようなものがついています。興味のある人は後で見に来てください。
 今日の話しは1年生2年生、3年生にはちょっと分かりにくいところがあったかもしれません。まとめておきます。
 石ころのような、身近にあるものでも調べるといろいろな不思議があって、いろいろなことが分かります。面白いですね。皆さんが、今やっている勉強は全部そのような不思議につながっています。頑張って勉強しましょうね。

    平成25年1月28日  児童朝会で校長の話より

誕生パーティー

 「昨日、誕生パーティーをしたんだよ」
 「そう、よかったねえー」
 「うん!」
 「どんなことをしたの?」
 「えーと、おじいちゃんが来て、食事をして、プレゼント買ってもらって」
 「へーえ、すごーい!楽しかったね!」
 「うん!」

      平成25年1月28日  登校時、児童と校長の会話より

合格しました

 「校長先生、おはようございます」
 「おはようございます」
 「百人一首の試験に合格したんです」
 「そうですか、それはよかった、どんな試験ですか」
 「えーっと、昨日、16から20までの試験があったんです、それに合格したんです」
 「歌を憶えるんですか?100全部憶えるんですか?」
 「うーんと、AとBとCと、それからDとEとあって、・・・昨日は16から20だったんだけど・・・」
 「ふーん、いっぱい頑張って、できたんだ、うれしかったね!」
 「はい!」

      平成25年1月24日  登校時、児童と校長の会話より

1月28日の献立

画像1 画像1
☆1月28日の献立☆

人参ご飯
豆鯵のカレー揚げ
じゃがいものそぼろ煮
いちご
牛乳

今日の果物は「さがほのか」といういちごです。酸味が弱く甘みが強いのが特徴です。

1月25日の献立

画像1 画像1
☆1月25日の献立☆

手巻きおにぎり
鮭の塩焼き
けんちん汁
みかん
牛乳

今日も学校給食週間にちなんだ献立です。給食の始まりは塩むすびと焼き鮭でした。

1月24日の献立

画像1 画像1
☆1月24日の献立☆

揚げパン(きなこ・砂糖)
みそすいとん
かぶの甘酢漬け
牛乳

今日の献立は学校給食週間メニューです。戦時中の給食はすいとんが主食でした。今よりも具も少なく、質素なものでした。

1月23日の献立

画像1 画像1
☆1月23日の献立☆

マーボー丼
春雨と卵のスープ
ポップビーンズ

「どれが一番美味しい?」と聞くとほとんどの児童がポップビーンズ!!大豆を煮てから片栗粉を付けて揚げて、塩と青のりをまぶしたものです。人気の定番メニューです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28