手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

無題

画像1 画像1
7日、野球部は6−5で鑓水中に辛勝し、多摩大会に夢をつなぎました。途中、もうだめかとあきらめかけた試合でしたが、最終回、奇跡的な2塁打が飛び出すなど3点を返し、薄氷の勝利をおさめました。

卓球部

画像1 画像1
2012.7.7

卓球部22名は午前は八王子市第六中学校で、午後は市民体育館本館で、代表決定戦は再び六中に会場を移して行われた市中学校卓球選手権大会 個人戦に参加しました。

1年生にとってははじめてのシングルス。3年生にはこれまでの練習の成果の集大成となる大会です。
各自が持てる力を精一杯に、仲間の応援にも声を出しがんばりました。
8:30から18:00過ぎまでの試合になり、生徒は帰宅も遅くなりました。保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

3年の西田くんは都大会代表決勝戦で穎明館中の新田くんに2−3で敗れたものの由木中の山崎くんに1−3で勝利。参加480人中ベスト16以内となり7月24日(火)の都選手権大会に参加が決まりました。

また今大会でのシングルスの結果をもとに7月26日(木)の都下優勝大会(多摩大会)へ団体戦での出場の推薦を得ました。

応援いただきどうもありがとうございました。
また今後もさらなる応援をおねがいします。

写真は3年 西田君の穎明館中との対戦の様子です。

★高校の授業を体験!サレジオ高専出前授業3★

画像1 画像1
H24.7.7(土)

美術室では情報工学科の先生と生徒の皆さんによる授業が行われました。
机の上には小さくてかわいらしい車と紙に描かれたコースが置かれていました。
自分たちでプログラミングを行い、それぞれの車のタイムを競っていたようです。

グループで何度もプログラムを組み換えながら好タイムを目指していました。
途中から参観させてもらったために説明を聞き逃した私とは裏腹に、
授業に参加していた生徒たちはとても楽しそうにプログラムを組んでいました。
目を輝かせて生き生きと授業に参加している姿が印象的でした。

情報工学科の先生と生徒の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。
「プログラムは難しそう・・・」と心配していた生徒たちも笑顔で参加でき、
情報工学の分野に興味を抱いたようです。貴重な機会を与えていただきました。

★高校の授業を体験!サレジオ高専出前授業2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.7.7(土)

体育館では機械電子工学科の先生と生徒の皆さんによる
ソーラーバイク・ロボットを使った授業が行われていました。

体育館には木でできた一人乗りの四輪車や大きなバイクなど、
わくわくするような様々な車が用意してありました。
電気自動車を自分たちで運転できるとあって、
生徒はみんな興味津々な様子で説明を聞いていました。

電気自動車は必要な分しかエネルギーを使わず、
いつでも自然エネルギー(太陽光)で充電が可能です。
また環境に悪影響な排出物も出さないため環境にも優しいです。

しかしガソリンは電池の115倍のエネルギーを持つため、
環境に負荷をかけながらもガソリンを利用している現状があります。

今回の授業でエネルギーの利用や環境への負荷について学んだと思います。
サレジオ高専の先生と生徒の皆さん、楽しい授業をありがとうございました。

★高校の授業を体験!サレジオ高専出前授業★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.7.7(土)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は七夕ですが、あいにくの雨模様ですね。
織り姫と彦星は無事に会えるのか少し心配になります。

今日の土曜授業はサレジオ高専の先生と生徒の皆さんが来てくださり、
電気工学、機械電子、デザイン工学、情報工学の4分野の出前授業を
してくださいました。高校の授業を体験できる貴重な機会となりました。

【出前授業内容】
●電気工学科
電動カートを使った授業
●機械電子工学科
A:ソーラーバイク・ロボットを使った授業
B:ロボット・ソーラーバイクを使った授業
●デザイン工学科
パソコンのスライドを使った講義(目の錯覚)
●情報工学科
デゴロボットを使った授業

次の記事から、各クラスで行われた授業の様子を紹介していきます。
楽しそうに授業を受けている生徒たちの姿をぜひご覧ください。

別中コラム94 「部活動」

こんにちは。最近ついに1学期で1番キツイと言われている期末テストが終わりほっとしている柳田です。
さて、最近、様々な部活が張り切って練習をしていると聞きました。なんとソフトテニス部とバスケ部が都大会出場を決めたとようです。さすが別所中の部活ですね。
しかし、その反面三年生の周りを見渡してみると引退したという話も聞くようになりました。どんどん3年生が引退していると聞くと残念になりますが、その分都大会へ出場する部活、これから大会がある部活に入っている方は頑張ってください。

担当:柳田

男子バスケ部 都大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(日)に夏季大会準決勝が第七中にて行われました。都大会が決まる大切な試合でした。対戦校は宮上中学校。近くの学校なので、何度も練習試合をしてお互いに力を高めてきた学校です。さらに第一シードの強豪由井中を倒した勢いのあるチームです。
 試合の入りは、別所中のペースで始まりました。別所中のディフェンスが良く利き、宮上中の選手は良いタイミングでシュートが打てませんでした。その間にタイミングよくシュートが決まりました。前半は10点以上の差をつけて終了。その勢いのまま、後半も進み、結果は20点差をつけて勝つことができました。
 今まで、勝負どころで負けてきた別所中の選手達でしたが、目標としていた「都大会」の切符を手に入れることができました。それは、今まで一生懸命に練習をした結果です。大会はまだ終わりではありませんので、次は第七中との試合です。七ブロック覇者の七中に勝ち、1位で都大会に出場できるように頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
 当日は保護者の皆さま、卒業生など多くの応援をいただきありがとうございました。まだ先がありますので、よろしくお願いします。

VS宮上中   65:43
                                 顧問 井上勝矢

7月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日に行われたクリーンディに多くの生徒が参加してくれて感謝します。お陰様で通学路も見違えるほどきれいになりました。
部活動の大会にいくつか応援に行きました。皆さんの真剣な態度、ひたむきな姿に感動しました。惜しくも都大会に出場できなくても、苦しい練習や、チームワークの大切さ等多くのことを経験したと思います。部活動をとおして学んだことを今後に生かして欲しい。
2年生は、来週から職場体験学習が始まります。ねらいは3つあります
1働くことの大変さや大切さを学ぶと共に、働くことの喜びや成就感を体得することです。
2職場体験学習を行うことにより、職業意識を育て一人一人が生き方を考えることです。
3人と人との関わりの大切さを学び、チームワークの重要さを学ぶことです。
 昨年度、事業所にあいさつ行った時、随分と褒められました。「挨拶、服装、髪型、返事」
など日頃の学校生活で実践していることを忘れないで頑張って欲しい。 

クリーンディ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(土)青少年対策別所地区委員会主催のクリーディが行われました。
幸いにも天気に恵まれ、本校の生徒、保護者、教職員も多く参加し、また別所小学校、秋葉台小学校の児童、保護者からも多くの参加者が集まりました。学区域のごみを拾い集め通学路もきれいになりました。

卓球部

7月1日に市中学校卓球選手権大会が宮上中学校でありました。

卓球部は団体戦に3チームが参加しました。
Aチームは3年生の西田、土田、秋山・植山、高橋、2年生車のメンバーで臨み、みなみ野中に3−0で勝利。続く穎明館に1-3で惜しくも敗れましたが参加24チーム中ベスト8以上という結果になりました。
Bチームは3年生新倉、本島、田坂、2年生の成瀬、斉藤・渡辺で臨み
七中に3−0で勝利。続く鑓水中に1−3で惜しくも敗れました。
Cチームは2年生木阪、濱野と1年生上野・植野、五味、蔵本で臨み、七国中に3−0で勝利、1中に3-1で勝利、続く穎明館に1-3で惜しくも敗れました。

3年生は7日の個人戦に向けてこれまでの成果を十分に発揮できるようがんばってください。
1年生は初めての大会ですがよい結果を残すことができました。

応援いただきありがとうございました。

別中コラム93

みなさんこんにちは。
今、3年生は9月4〜6日にある修学旅行に向けて行動ルートを考えています。
別所中学校の修学旅行は3日間とも班行動なので3日とも自分たちでルートを考えなければなりません。電車やバスの時刻・拝観料や昼食場所などいろいろなことを調べなければなりません。これが案外大変なのです。でも、みんな修学旅行が楽しみだから班全員で協力して頑張っています。

1日目、3日目は京都、2日目は奈良を見学します。

京都は清水寺、金閣、銀閣など有名なところに行く班が多いようです。
奈良は奈良公園や法隆寺に行く班が多いようです。今年は10円玉の宇治平等院鳳凰堂が工事で見られないのでこの2つに行く班が多いと思います。

こうして読んでいると保護者の皆さんは中学校のとき修学旅行に行った思い出が頭に浮かんでくるのではないでしょうか?そのような方はぜひお子さんと話してみてください。話が盛り上がるのではないでしょうか?そして僕たちのワクワクする気持ちが膨らみます。

担当:菅

クリーンデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(土)はクリーンデーでした。地域の方や保護者、地域の小学生、各学校の先生も参加していました。
 部活単位で参加している姿が目に留まりました。野球部、サッカー部、バスケ部、卓球部、バレー部、ボランティア部など多くの生徒も参加しました。
 自分たちが生活している町をキレイにするために汗を流すことは素晴らしいことです。次回も多くの方が参加をして、より良い町をつくりましょう。

男子バスケ部 夏季大会ベスト4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の日曜日、陵南中学校にて夏季大会3回戦が行われました。明中八王子との対戦で、勝利するとベスト4ということで部員は気合が入っていました。当日はバスケ部でない、生徒や大勢の保護者の方の応援もあり、会場は大変盛り上がりました。
 明中八王子とは練習試合など多くの試合をしてきた相手で、お互いに手の内が分かっていました。序盤、良い流れで試合に入ることができました。しかし、緊張のためかシュートのタッチが悪く、点が決められません。そのために一時は10点のビハインドになることもありました。しかし、ディフェンスから粘り、徐々に得点を重ねていきます。
 4Pになり、硬さのなくなった別所の選手は良い動きで逆転に成功。しかし、明中八王子も最後まで粘りますが、別所中も勝負所で3Pが決まり、勝つことが出来ました。これで八王子市ベスト4となりました。
 次は宮上中との試合です。必ず勝って「都大会」の切符を手に入れましょう。

 応援にきてくれた保護者の方々のおかげで勝つことができました。都大会に行けるように頑張りますので、次回もさらなる応援をお願いします。

VS明中八王子  65:60

                             バスケ部顧問 井上勝矢

別中コラム92

久々のコラムですね。今回の担当の成瀬です。
今回はやっぱり、期末についてですね。
みなさん期末テストはどうでしたか?
私は勉強が得意ではないので、ちょっと・・・でした。
私は予定を立てるときにだいたい赤シートで隠せる単語帳を使っています。
勉強時間は秘密なのですが、赤シートを作るのには10時間くらいかかりました。みなさんはどんな勉強報をしていますか?
できれば、私に教えてほしいですのですが・・・。
まあ、それはともかくもうすぐ夏休みです。ラストスパートをかけていきましょう。
最後に、私のコラムは2年生コラム以上にがんばるので、ぜひ見てください。

担当:成瀬

祝 ソフトテニス部都大会出場!

 23・24日八王子市ソフトテニス部選手権大会が行われました。団体戦は準決勝で惜しくも椚田中に敗れましたが、3位決定戦で二中に勝ち、都大会の出場権を得ました。また個人戦でも高橋晴香・白武海里ペアが準優勝、玉木綾乃・友納史夏ペアが3位となり、2本都大会の出場権を勝ち取りました。個人戦の都大会出場枠は約150ペア中4本でしたのでよく頑張ったと思います。写真上は23日団体戦上柚木コート、下は24日個人戦石川中。顧問・金野
画像1 画像1
画像2 画像2

別中コラム91「生徒会朝礼 生徒会長のお話」

みなさんおはようございます。
大地が揺れたあの体育大会から2週間が過ぎ、今週末には期末テストが迫っています。落ち着いて授業を受けていますか?

ところで、みなさんは僕が入学式に話したことを覚えていますか?
その漫画ワンピースのある1コマを背景に「仲間」について話したと思います。
そして、その話の最後にこのように言いました。
「仲間とは何か。それはあなたのこれからの3年間に答えは隠されているのではないでしょうか。僕もあと1年その答えを探していきたいと思います」と

そして今回の体育大会でその答えがわかったような気がします。

僕たち3年D組・赤団はリレーもビリ、大ムカデもビリ、全体的に見てもダントツのビリでした。そんなクラスでしたが、最後にはみんな泣いていました。僕も泣きました。これはみんな一生懸命だったからだと思います。それにこの仲間とできてよかったという思いもあるはずです。みんなの思いが1つになり、3年D組は「仲間」になれたのだと思います。

そして今、僕は都大会出場に向けて野球部の「仲間」と共に頑張っています。
2年数ヶ月、野球というスポーツで、都大会という同じ目標に向けて頑張ってきた、この時期も仲間に必要な答えの1つだと思います。大切な仲間たちです。

体育大会は終わってしまいましたが、まだ修学旅行・合唱コンクールなど「仲間」が大切な行事が残っています。そして何より日々の日常こそ「仲間」とは何か、の答えが隠されているような気がします。みなさんも自分の「仲間」とは何かを探してみて下さい。
新しい世界へまだまだ僕の「仲間」を探す航海は続きます。

★6月18日(月)の生徒会朝礼の様子紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.6.19(火)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
台風4号が接近していて天気が荒れていますね。
外出を控えるなどして十分に警戒してください。

さて、この記事では昨日の生徒会朝礼の様子を紹介します。
生徒会朝礼は生徒会本部役員が司会進行を務めます。

まず、生徒会長の管君から『仲間』についての話がありました。
「体育大会を経て僕たちのクラスは仲間になれたと思う。」という
管会長の言葉が、とても印象深く心に残りました。
楽しいこと、辛いこと、苦しいこと、悔しいこと、嬉しいことを
共に乗り越えていくことで本当の『仲間』になれるんですね。

これからも学年やクラスで協力して乗り越えていくことがたくさんあります。
一つ一つの事柄を大切にして、強い絆で結ばれた仲間になっていきましょう!

生徒会朝礼の後半では別中杯の表彰式が行われました。
『フリースロー大会』、『くい探(クイズラリーのような競技)』の
入賞者が表彰されました。受賞者のみんな、本当におめでとう!
準備や運営を頑張った生徒会本部役員のみんな、お疲れ様!

女子バスケットボール部 夏季大会

2012.6.16

 3年生にとって最後となる夏季大会が本校を会場にして行われました。
女子は1回戦、VSみなみ野中戦です。春季大会に引き続き初戦突破を目指していつも以上の覚悟を持って臨んだ試合でした。地元だけに別所中女子チームに対する応援も熱が入ります。その応援を力に変えて別所中は懸命な戦いを展開しました。
 試合は前半別所中の得点が思うように伸びず、前半終了時点で20点差と大きくリードされてしまいました。しかしハーフタイムで気持ちを入れなおして突入した後半は互角の展開を見せ、別所中も要所要所でタイミングよく得点を重ねていき、保護者や精一杯の応援をしてくれた男子部員を盛り上げる場面も多く見られました。
 試合は残念ながら前半につけられた差を挽回できずに敗退と言う結果に終わりました。
しかしこのチームで行った全試合の中でも一番のゲームだったと思います。
今まで応援をしてくださった皆さん。ありがとうございました。

  ↓ 白いユニフォームが別所中の選手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケ部 ベスト8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(土)別所中にて夏季大会が行われました。対戦校は何度も対戦をしている松が谷中学校でした。
 序盤、チームの雰囲気が悪くてシュートやリバウンドでも精彩を欠き、1Pではリードを奪われました。しかし、ディフェンスから少しずつボールを奪い、リズムがよくなり、別所中の本来の力を発揮してリードをしてハーフタイム。
 後半もその勢いのまま得点を重ね、3年生全員を出場させることができました。

 保護者の皆さまには、会場運営や応援など多大な尽力をしていただきありがとうございました。来週も応援よろしくお願い致します。

VS松が谷  71:38

                             バスケ部顧問 井上勝矢

別中コラム90 「別中杯」

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん、こんにちは。最近の目標は「人にやさしく」な河原です。11、12、13日の3日間で、我ら生徒会主催の別中杯を行いました!!
12日はできませんでしたが、大いに盛り上がったと思います。みなさん参加ありがとうございました。
ですが、現在の生徒会役員が主催する別中杯はこれが最後だったので、見学していた人も参加してほしかったなぁと今更ながら思います。2度目になりますが、本当にありがとうございました。
来週はいよいよテストです。体育大会のときのように気合いを入れ、全力で取りかかりましょう。
担当:河原

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程