手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3年 総合 正しい食品の見分け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でNPO法人まちデザインの方を講師にお招きして食品添加物について学習しました。
3校時は湯に油を加え乳化させて
1コーヒーフレッシュ さらに酸と糖や香料 色素を加えて
2清涼飲料水 をつくる実験を見せていただき 学級委員らが試飲をしました。

さらに食塩水に様々な化学調味料(野菜エキスやグルタミン酸 ガーリック等)とタンパク加水分解物と贈粘多糖類を加えた
とんこつスープを試飲しました。

見ている生徒からは 飲みたい!! という声も。
試飲をした人たちは味の表現に困っていましたが 香料や色が加わるとおいしいと感じるようです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も生活委員が校門であいさつ運動を行いました。
元気にあいさつを返してくれると気持ちがいいですね。

写真は1年生の生活委員です。

生活委員 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週生活委員が校門前であいさつ運動を行っています。

気温が下がり、朝眠そうな人もいますが、一日の始まりに元気にあいさつをしてさわやかなスタートを切りましょう。

写真は3年生の生活委員です。
今週土曜日は三年生は面接練習があります。
日頃からあいさつ・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢 を意識していきましょう!!

12月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(金)2年生の校外学習の引率に行ってきました。浅草寺で生徒を待っていたところ、寺からは修行僧のお経の声、境内の中にある幼稚園からは園児の大きな歌声が聞こえてきました。約300年前に建立された当時も同じような風景だったと想像します。また、近くには「そびえ立つ」の表現にふさわしい世界一高い電波塔(634m)のスカイツリーも見えました。日本の現代建築の粋を見た思いでした。都心は季節感がなく、学校に帰ってくると紅葉に囲まれた本校の環境にほっとしました。
「師走」とは陰暦で12月のことを言います。由来は「師匠の僧がお経を上げるために東西を馳せる」という説や「1年の最後になし終える」という意味の「為果つ(しはつ)」と言う説もあります。今年、最後の月をきちんと締めくくって欲しい。
 中国の孔子の教えに「三省」という故事があり、1日3回は自分を振り返ることが大切だと説いています。過ちや失敗だけを省みるのではなく、学校生活の中で成し得たこと、生かすこと、できたことなど自分自身を高めることが大切です。
 これからインフルエンザやノロウイルスなどが流行する季節になりました。「うがい」
「手洗い」「換気」を励行し、健康に注意して欲しい。

ソフトテニス部 八王子市強化リーグ 優勝!!

 2日(日)石川中学校で八王子市ソフトテニス強化リーグが行われました。   八王子市新人大会ベスト8以上の学校の団体戦総当たりリーグ戦でした。   途中苦しい試合もありましたが、全勝で優勝することができました!顧問金野
画像1 画像1

第2学年校外学習(都内巡り)

 11月30日(金)、2年生は校外学習として「都内巡り」を実施しました。この校外学習は、以下の目的のために実施されました。
1.実行委委員を中心に自主・自立の力を養い、3年生での修学旅行の班行動の基盤を作る。
2.各班ごとに事前学習、行動計画書作成と実行により、責任感・行動力・協調性を身に付ける。
3.東京の魅力へのアプローチ。情報を収集し、知識・理解を深める。

 当日は、2年生全員が出席し、各班で計画した行動計画に沿って行動しました。途中、班員とはぐれてしまう班もあったり、チェックポイントの予定時刻を過ぎてしまった班もありましたが、全班無事に一日を過ごすことができました。
 今週から、事後学習として各班で見学した見学地についての新聞を作成します。東京の下町の文化に触れた感想など自分の言葉でしっかりとまとめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2学年で「てやんでい!真の東京都民」というスローガンをかかげ
都内めぐりへ行ってきました!
朝は堀之内駅でチェックを受け出発しました。
みんな、朝は少し緊張した面持ちでしたが、東京の名所を巡り、「楽しかった」「また行きたい」と、とても楽しめたようです!全員無事帰ってくることができ、充実した時間を過ごすことができました。みんな真の東京都民になれたかな?

校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリーに浅草、上野…。
みんな笑顔でとっても楽しそうです!

校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクオリティの高いガイドブックのイラストを描いてくれたのは、美術部の長濱晶さんと渋田夏生くんの2人です。表紙は長濱さん、裏表紙は渋田くんが担当してくれました。当日は、みんなこのガイドブックとクラスのガイドブックを持って行動しました。ありがとう!

サッカー部新人戦

1回戦の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部新人戦

1回戦の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部都大会1回戦突破!!

 23日(金)に行われましたサッカー新人戦東京都大会におきまして、本校サッカー部は初戦を3−0で勝利し、東京都ベスト16になりました。2回戦は今週土曜日です。応援よろしくお願いいたします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★『PTAだより 第6号』を掲載しました★

H24.11.26(月)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
三連休はゆっくりと過ごせましたか?
今週も一週間楽しく元気に頑張りましょう。

さて、タイトルにも書いてありますが、『PTAだより 第6号』を掲載しました。
HPではカラーで掲載していますので、ぜひご覧ください。

【掲載場所について】
本校HP右側の『配布文書』という項目の中に『PTAだより』があります。

いざ、都大会へ!!

画像1 画像1
 いよいよ明日サッカー部は都大会1回戦を迎えます。ここまでの道のりはあまりに険しく、遠いものでした。しかし、部員一人一人が目の前の壁を乗り越えていく中で、チームとしての強い絆となり、都大会出場の切符を手に入れることができました。
 また、今回都大会出場を記念してサッカー部の保護者の皆様から、応援用横断幕を寄贈していただきました。「多くの方々に支えられ、応援していただいている」ということをサッカー部全員が心にとめ、明日も「感謝の気持ち」を忘れずに「全員サッカー」で「勝利という希望の風」を吹かせたいと思います。サッカー部これからも一人一人が別所中サッカー部の部員であることに誇りを持てる集団でいたいと思います。今後とも変わらぬご声援よろしくお願いいたします。

                         別所中学校サッカー部
                         顧問
                         小又裕幸 

別中コラム110  別中杯

 ついにやってきました。この季節といえば別中杯!!今年の種目は、「空気イス大会」と「演芸大会」です。空気イス大会は外で行うので、今までにないようなとてもシュールな画が期待できるでしょう。そして今年の目玉競技こそが演芸大会!!歌でも良し、コントでも良し、リフティングでもダンスでも何でも良いので、あなたの特技で戦いましょう!!今回の別中杯の種目は少し参加するのに勇気がいるものですが、是非恥ずかしがらずに、あなたの特技を見せに来て下さい。あなたが普通だと思っていたことが、実はすごいことだったなんてことがあるかもしれませんよ。後日エントリー用紙を配布しますので是非みなさん参加して下さい!! 河原 巧

別中コラム109

 みなさんテスト勉強はしっかりやっていますか?明日は期末テストです。3年生にとっては大切なテストになると思います。なのでがんばってください。1・2年生も中間テストで良かった人はその調子で、悪かった人は今回ばんかいしましょう。テストのことはさておき、2年生は先日合唱コンクールの選曲が行われました。「あなたへ」と「虹」が人気で僕達のクラスは「虹」を歌うことになりました。だいぶ気が早いですが、昨年度僕たちのクラスは賞がとれなかったので、今年度こそは賞を取りたいと思います。渡部和歩

東京都中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
11月18日の日曜日、武蔵野の森公園にて東京都中学校駅伝競走大会が行われました。この日は『木枯らし一号』が発表され北風が強く日となりました。そしてその日、選手が走るコースは南北に渡る直線コース。折り返し地点までは追い風に乗って気持ちよく走っていましたが後半は強烈な向かい風によって思い通りの走りができなかったようです。ただ、その環境の中でも彼らが向かい風に立ち向かい走る様はたくましく見えました。
試験一週間前をきり、友達は家で勉強しているという焦りもあったかもしれませんが、6人で18kmをつなぐドラマを見せてくれた選手はしっかりとこの時間を生きていました。応援しにきてくれた部員5名も大声をあげ応援してくれていました。
次の大会は来年の1月にあります。これからまた鍛え直し、来年に向けての助走を大きくとって、また走りだします。応援よろしくお願いします。
画像2 画像2

サッカー部8年ぶり都大会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別所中サッカー部は11月23日(金)から行われる第56回東京都中学校サッカー新人大会に7支部代表(参加校約80校の4校)として出場することになりました。本校サッカー部としては8年ぶりの快挙です。なお1回戦は23日(金)10:00キックオフで対戦相手は國學院久我山中です。部長、キャプテンの言葉にもあるように、多くの試練を乗り越えてここまでたどり着くことが出来ました。「全員サッカー」で支えてくださる方々が感動できるチームを作っていきたいと思っています。応援よろしくお願いします。
                        別所中学校サッカー部顧問
                               小又 裕幸

サッカー部部長 
2年 小林 柾哉
今までの道のりはすごく大変でした。夏休み前に新しいチームを結成し練習試合では負けることはなく良い雰囲気でした。しかし、湯殿川カップという大会の決勝で初めて負けました。でもそれから立て直し、ニュータウンリーグでは1位でした。そして始まった新人戦、予選は1位通過でした。決勝トーナメント1回戦では個人技の優れたチームとあたり厳しい試合でしたが勝つことが出来ました。2回戦ではスピードのあるチームと当たりました。それでもチームみんなで声を出し、勝つことが出来ました。そして迎えた準決勝、相手はニュータウンリーグで戦ったことのあるチームでした。その時は3―0で勝っていたのでみんなにも少し余裕がありました。でもその余裕は良い余裕ではなく悪い余裕でした。その試合はみんな声が出なくて負けてしまいました。そして、3位決定戦もその雰囲気を引きずってしまい、負けてしまいました。
ブロック大会はリーグ戦でした。みんなからももう負けられないという気持ちが伝わりアップの時からみんな声を出してチームが1つになっていました。試合でも一体感がありました。試合に出ている人はもちろん、ベンチの人もベンチに入れなかった人も1人1人が声を出してみんなで勝ちました。次の試合も一体感がありました。試合に出ている人は応援してくれている人に感謝してプレーしました。そして僕たちは都大会出場の切符を手にしました。負けたときには涙も流しましたが、勝って都大会が決まったときには言葉では表せないくらい嬉しかったです。
都大会は決まりましたがチームにはまだ足りない物があります今回は「感謝の気持ち」を持っていた人が今までより増えたから勝つことが出来たのだと思います。でも、まだ全員ではありません。全員が「感謝の気持ち」を持って都大会でも勝ち抜いていきたいです。サッカー部を支えてくれているすべての人に「感謝」してこれからもサッカー部は頑張ります。


サッカー部主将
2年 佐藤 健太郎
 今まで色々なことがありましたが、僕たちはブロック大会を見事に勝ち抜き、都大会出場の切符を手に入れることが出来ました。これは、サッカー部員だけの力ではなく保護者の方々やコーチ、先生方の力が1つなったからこそ手に入れられたのだと思います。本当にありがとうございました。僕たちは都大会「出場」を目標とするのではなく、都大会でも勝ち上がれるようにこれからもサッカー部全員の気持ちを1つにし、頑張ります。応援よろしくお願いします。

中央大学吹奏楽部 演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3校時目に中央大学吹奏学部の演奏会がありました。
演奏が始まると、生徒全員が聴き入るほどとても美しいハーモニーでした。
近年、コンテストや演奏会で金賞を受賞しているだけに、とても美しいメロディーでした。
生徒も「楽しかった」「また聴きたい」などの感想がたくさんあり、大好評のうちに終えることができました。本当に中央大学吹奏学部のみなさん、貴重なお時間をありがとうございました。

★11月17日(土)土曜授業について★

H24.11.16(金)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんばんは!
寒くなってきましたが風邪などひいていませんか。
うがいや手洗いを徹底して風邪の予防に努めましょう。

さて、本校では明日、土曜授業が行われます。
今回の土曜授業では中央大学吹奏楽部の皆さんをお迎えして、
本校体育館にて演奏会を実施する予定です。

詳細については配布文書のところに掲載しております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程