手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

★中学校はこんなところ!中学校訪問の様子紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.2.8(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
日々の寒暖差で体調を崩している人もいるかもしれませんね。
手洗いやうがいを徹底して風邪の予防に努めましょう。

別所中学校では昨日と今日、小学生の中学校訪問が行われました。
今日は別所小学校の6年生が別所中学校に来てくれました。

クラスごとに校内見学をし、中学校生活の様子を見てもらいました。
その後、生徒会役員から中学校の生活について説明がありました。
4月から始まる中学校の生活をイメージしてもらえたら嬉しいです。

少し緊張しているようでしたが、とても礼儀正しく素敵な児童たちでした。
4月から別所中学校で一緒にたくさんのことを学び、成長していきましょう。
みなさんの入学を、今から楽しみにしています!

(3枚目の写真は、生徒会役員が手作りした中学校生活紹介のしおりです。)

3学年 パートリーダー2

自由曲 C組 ヒカリ
    D組 証

3年生は明日は都立高等学校 出願を控えています。
学習にも、学校生活にも全力投球!!で良い結果を残せるよう応援しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 放課後パートリーダー1

2013.2.6

おとといから各学年で合唱コンクールにむけて課題曲、自由曲の歌詞カード作りに
実行委員とパートリーダーが取り組んでいます。

歌詞を覚えるためはもちろん 曲想豊かに歌えるように、強弱など歌うときのポイントも書き込んでいきます。


自由曲A組 信じる
   B組 ひとつの朝
画像1 画像1
画像2 画像2

発表順 抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.2.5

月曜日の朝礼の後、実行委員の司会で、3月11日パルテノン多摩で行われる合唱コンクールの発表順抽選会がありました。

1年生はC組 D組 B組 A組
2年生はB組 C組 D組 A組
3年生はD組 A組 C組 B組の順に課題曲、自由曲を合唱します。

どのクラスも1年間の締めくくりにふさわしいハーモニーになるように音楽の授業を中心に合唱コンクール実行委員を中心にがんばっています。


昨日からはパートリーダーを中心に歌詞カード作りが始まっています。

2月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人生はよく自分との闘いであると言われます。他人との競争や論議に勝つ以前に、自分の弱い心との闘いに勝つ方が大変です。ことわざに「己に克つ」という言葉があります。「がんばるぞ、必ずやり遂げよう。」と思う気持ち「私にはとうてい無理だ。厳しすぎるからあきらめよう。」と思う気持ちのぶつかり合いがしばしば起きます。人間は困難に耐え、物事をやり遂げる強さやたくましさを持つ反面、苦しいことから逃れようとする弱さをもっています。昨日、別府大分マラソンをテレビで見ていました。後半市民ランナーの川内選手とロンドンオリンピック代表の中本選手との一騎打ちでした。最後、競り勝って川内選手が優勝しましたが既にマラソンで5回優勝しています。マラソンも自分との闘いです。別所から東京駅に行く距離を走るわけですから大変なスポーツです。
 「教室は間違えるところ」間違えや失敗を恐れず言葉で表現することが大切です。発言や発表を恐れていては表現力は育ちません。誰もが間違いを恐れず発表し合える教室づくりに取り組んでいきましょう。
 今月は「ふれあい月間」になっています。いじめの防止、暴力行為の防止、不登校の予防を重点的に取り組む月です。学級や学校全体で取り組んでいきますので皆さんも意識して学校生活を送りましょう。

2番目の写真は合唱コンクールの曲順を決めている様子、3番目の写真は書初めの表彰の様子です。

1年スキー移動教室 スキー場までの道のり

画像1 画像1
画像2 画像2
2013.2.1
 いよいよ2月に入り、スキー教室まで3週間を切っています。
各クラスではスキー教室へ向けてしおりの読み合わせを進めているところです。
 さて皆さんはスキー場や宿舎の場所、バスが通るコースなど地理的なことを把握しているでしょうか。せっかく遠く長野県まで足を延ばすのですから地図でしっかりと確認しておきましょう。
 4Fオープンスペースには地図が張り出されました。ただの地図ではなく色々な情報も書き込まれています。是非見てください。

★放課後頑張る姿を紹介!合唱コンクール実行委員2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.2.1(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
今日から2月が始まりました。まだまだ寒い日が続いています。
風邪やインフルエンザも流行っていますので気をつけてください。

今回も、放課後に頑張っていた合唱コンクール実行委員の様子を紹介します。
実行委員会後に美術室で活動していたのは舞台班のメンバーです。
合唱コンクール当日に使用する『めくりプログラム』の作成をしていました。

習字道具を持ち寄り、去年のものを参考にしながら真剣に書いていました。
習字が得意な人も、少し苦手な人も、心を込めて一筆一筆書いていましたね。
合唱コンクール当日には『めくりプログラム』にも注目してほしいと思います。

これからさらに忙しくなると思いますが、頑張れ!合唱コンクール実行委員!

★インフルエンザ治癒届について★

H25.1.30(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、おはようございます!
この記事では『インフルエンザ治癒届』の掲載についてお知らせします。

もしインフルエンザに感染(発症)した場合、
学校保健安全法によりその生徒は出席停止となります。
したがって、治癒後登校する場合は、他者に感染させる心配のなくなったことを
医師に証明してもらわなければなりません。

この治癒証明については、正式な証明書として医師に発行してもらうことも
できますが、病院によっては実費を取られることもあります。

そこで八王子市内では、医師から治癒したもしくは登校の許可がおりた旨
口頭で伝えられたことを、保護者が書面で学校に伝えることをもって、
医師の証明書に代えています。

治癒証明は本校HPのトップページにあります『配布文書』に掲載しています。
必要な場合には印刷してご利用ください。
学校にて紙ベースをお渡しすることも可能です。

★放課後頑張る姿を紹介!合唱コンクール実行委員★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.1.29(火)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
風邪やインフルエンザが流行っています。
手洗い、うがいを徹底して元気に過ごしましょう。

別所中学校では3月11日に行われる合唱コンクールに向けて、
合唱コンクール実行委員を中心に少しずつ動き出しています。
今日の放課後も3年生の実行委員が楽しく活動をしていました。

来週月曜日の学校朝礼内で行われる『発表順抽選会』に向けて、
抽選会で使用するくじを一つ一つ手作りしていました。
受験で忙しい中でも手を抜かず心を込めてくじを作る姿を見て、
3年生の実行委員の『合唱コンクールにかける意気込み』が伝わりました。
自分たちで計画を立てて作業を進める姿は頼もしいですね!さすが3年生!

これから1、2年生の歌練習も始まります。
合唱コンクールの成功に向けて、全員で協力していきましょう。

卓球部

1月26日(土)卓球部は秋川体育館で行われた都卓球新人大会 団体戦に出場しました。

2年生車君、斉藤君、1年生蔵本君・植野君ペア、五味君、2年生渡辺君のメンバーで平井中との対戦。
2−3と惜しくも敗れましたが、部員それぞれが積極的に動くことができました。

今回の反省を生かし1、2年生は基礎練習を積みさらに成長できるように頑張っていきたいと思います。
応援いただきありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

別中コラム16   こ っ!

 今回は「あ・じ・み・こ・し」の「こ」です!!皆さんは何を意味するか覚えていますか?「こ」は言葉遣いです。皆さんは言葉遣いをちゃんとしていますか?自分が言った何気ない一言が人を傷つけることもあります。悪口を言わないということだけでなく、先輩や先生に敬語を使うことも言葉遣いの一つです。この機会に僕も自分の言葉遣いについて考え直そうと思います。皆さんも考え直してみてはいかがですか? 福島零士

★『PTAだより 第7号』を掲載しました★

H25.1.23(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
『PTAだより 第7号』を掲載しました。
トップページ内にある「配布文書」というカテゴリからご覧いただけます。
各種お知らせや、PTAの活動報告と予定などが紹介してあります。
ぜひ、ご覧ください。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
梶原 聖
僕は三学期に自分を変えてみたいと思います。今までの自分ではやらなかったような事をこの三学期にやってみたいと思います。僕は学級委員でありながらクラスをまとめることが上手くありません。なので、三学期には、合唱コンクールもあるので、実行委員のサポートをしつつクラスをまとめられるように動きたいと思います。僕の今年の目標は「飛躍」です。一年を通して飛躍できるように三学期をスタートして頑張っていきたいです。

引場 希
こんにちは。今回は「3学期」というテーマなので、私は3学期の目標を書こうと思います。まず、3年生に向けてしっかり準備することです。これは、作文などにも書くことですが、私は最も大事なことだと思っています。3年生になるまでに1、2年生の復習をするなど、小さな事からコツコツとやっていけたらいいなと思います。3年生になって後悔しないように今から地道に頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
河野 匠
「1月は行き、2月は逃げ、3月は去る」という言葉があるように、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。そんな3学期には、合唱コンや卒業式などの大きな行事もあって、そして3学期が過ぎたら、早くも3年生になってしまいます。なのでこの3ヶ月間は気を引き締めて過ごしていきたいと思います。特に合唱コンは、僕が一番楽しみにしている行事です。B組は歌が上手い人などが揃っているので優勝を目指したいです。2年生で最後のこの学期を1日1日しっかりと過ごせたらいいですね。

唐木 彩夢
B組は3学期は、前学期あまり改善することが出来なかった「メリハリをつける」・「先生によって授業態度を変えない」などの課題を達成することを目標にして、クラス全員で日々努力していきたいと思っています。また、なぜそれらの課題を2学期改善することが出来なかったのかを反省してみたいと思います。3学期は合唱コンもあるので、課題を達成できたらきっと合唱コンにもつながり、良い結果が残せると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年C組
李 博隆
皆さん、冬休みはどうでしたか?僕は前半遊んでばかりいて全く宿題に手をつけていなくて後半からかなり苦しみました。冬休みも終わりました。そろそろ2年生が終わり、3年生になりますね。3年生になったときにあわてないように早めに心の準備をしておきましょう。

井上 真維
2学期も終わって3学期本当にあっという間でした。前期から学級委員をやっていて思うことは、やっぱり男女の仲が良くなったのではないのかな?と思います。休み時間2−Cはワイワイしているけど授業になるとあまり発言が少ないです(笑)合唱コンも近いので歌の練習の時はもう少し声を出していけたらいいと思います。きっと、2−Cなら一致団結して体育大会のように頑張れると思います。2年生の3学期は3年生になる準備だと思うので“メリハリ”をもっとしっかりしていきたいと思います。そして受験生としての“心構え”も少しずつ身に付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年D組
森本 文斗
僕は3学期頑張ることは、いろいろな行事に一生懸命取り組むことです。3学期には合唱コンや三送会などとても大事な行事が多く、2年生がまとめなければいけません。なので生活態度をしっかりし、3年生が最後の合唱コンと気持ちよく卒業が出来るようがんばりたいです。

濱谷 咲良
私の3学期の目標は、まずは勉強です。最後の学年末テストでは必ず成績を上げたいと思います。もう一つは合唱コンクールです。合唱コンでは、しっかりと実行委員のサポートをし、クラスをまとめて、最優秀賞をとりたいと思います。あとはもう2年生最後まで楽しんでいきたいと思います。そして、学級委員という最後までやりきりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(土)本校で作品展を行いました。美術、技術・家庭、3年生の修学旅行のアルバム、全校生徒の書き初めなどの展示を行いました。個性溢れる、力作が多かったです。
同じ材料を使いながら、世界に一つしかない作品です。
さて、先々週から3年生の集団討論の面接練習を行いました。「いじめ」や「携帯電話」など学校生活の身近な話題をテーマに話し合いを行いました。特にいじめ防止については熱心に建設的な意見が多く出されました。多くの意見をまとめると「思いやり」の心が大切だと思いました。集団討論の意見をいくつか紹介します。
・信頼できる人を多くつくり、日ごろから信頼関係をつくっておく。
・いじめられている人に、話しかけたり寄り添って相談にのることが大切である。
・いじめは悪いことだと自覚する。
・見て見ぬふりはいじめに関わることになるので先生に相談する。
他にも多くのいじめ防止について意見が出されました。
学校生活では人間関係が一番大切です。授業におけるグループ学習、話し合い活動、清掃活動、部活動、学校行事などは協力と助け合いの繰り返しです。「思いやり」とは他の人を理解したうえで親切にするという生き方です。あわれみや同情とは違います。思いやりや助け合いの気持ちが育っていけばいじめも起こらないし、さらにすばらしい学校になると思います。

2枚目の写真は、合唱コンクール委員長からのスローガンの発表の様子です。
今回のスローガンは「つなぐ」です。覚えやすいのでみなさん覚えてくださいね。
最後の写真は本日体育館で行われた避難訓練の写真です。

校内展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜授業の日に校内展示を行いました。
各学年の書初めや三年生の修学旅行のオリジナルのスクラップブック、家庭科の作品、美術科の作品を展示しました。それぞれの個性が溢れる作品を展示することができました。

おおるり展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおるり展の様子はこのようになっております。
初日から多くの方に来場していただいています!

チョコレート展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部では冬休みに国立科学博物館で行われている“チョコレート展”へ
行ってきました。美術部員で上野へ展示を見にいくのは、夏休みにフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見に東京都美術館へ行った以来、2回目です。
 チョコレートの歴史やヨーロッパで使われていたチョコレート・ポッドなど一口にチョコレートといっても様々なことを知ることが出来ました。また、実際に自分がチョコレートになったような体験コーナーなどもありました。
 そこで、美術部員に感想を述べてもらいました。

・チョコレートのパッケージ、カカオなどのいろいろな歴史を知る事ができて
良かったです。一つのチョコレートなのにたくさんの歴史がつまっていることに
驚きました。(蒲原 誌愛瑠)
・とても勉強になりました。(中川 侑香)
・チョコレートの知らなかったことまで、いろいろと知ることができて
面白かったです。友達と一緒に見る事ができて楽しかったです。(村上 眞子)
・チョコレートの歴史やチョコレートに使うカップが見れて楽しかったです。     
お土産もたくさんあり、楽しかったです。(志村 つぐみ)
・今も売っているチョコレートの昔のパッケージやCMが見れて面白いと
 思いました。(岡本 奏美)
・チョコレート展はみんなと行けて楽しくてためになりました。
 お土産のチョコレートがおいしかったです。(粕谷 優)
・チョコレートが買えなくて残念です。歴史が面白かったです。(片岡 明日香)
・チョコレートは昔は貴族のための食べ物だったり、お金だったり、
 神聖なものとして 扱われたりして、とても奥深いと思いました。
 チョコレートだけでもパンダや恐竜、シーラカンスがつくれることを知り、
 とても驚きました。次もこのような機会があったら参加したいです。(木戸 菜月)

チョコレート展は2月24日までです。興味がある人はぜひ行ってみて下さいね。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程