手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

おおるり展 本日からです

 本日から21日(月)まで八王子のダイエーでおおるり展が行われます。
時間は午前10時〜午後8時までです。最終日は午後4時までです。
本校から選出された美術作品が展示されます。
 また八王子市内の小学校や中学校の習字や図工の作品なども展示されます。
生徒たちの作品を見ていると大人では思いつかないような発想や色づかい
がされていて、見ているととても元気が出てきます。
 ぜひご覧になってみて下さい。ダイエーは八王子駅北口徒歩3分です。

別中コラム15 み

Hello everyone 今回は前回に続き、あじみこしの「み」についてです。まず言えることは、前から3番目で後ろからも3番目ということですね(笑)では本題に入ります。「み」は「身だしなみ」のみです。最近腰パンやスカート丈が短い人をよく見かけます。しっかり校則を守りましょう。腰パンもスカートが短いのもまわりから見てとてもみっともないです。良い学校生活を送りましょう。畑 英伸

別中コラム14  じ

前回の河原君に続き、あじみこしについてです。今回はあじみこしの じ についてです。「じ」は「時間」のじ。最近みんなはノーチャイム着席できてますか。時間は人間にとってとても大切です。3学期は短いのでどんどん時間が過ぎてしまいます。なので1日1日の時間を大切にしましょう。そしてこれからもノーチャイム着席、5分前行動を意識していきましょう。渡部和歩

別中コラム13 あ!!

皆さんこんにちは。最近身長の伸びが止まってきた河原です。皆さんは「あじみこし」を覚えていますか?今回は最初の一文字「あ」、あいさつについて書きたいと思います。「あいさつとは魔法である」これはかの有名な人物TAKUMI KAWAHARAが言った言葉です。僕もそう思います。なぜなら、あいさつは、する人もされる人も、とてもすがすがしい気分になるからです。誰かが何かを言うと誰かの気分が良くなる。これはまさしく魔法なのではないでしょうか。即ち、皆さんはいつでも魔法使いになれるのです。あいさつは一日を始める魔法でもあります。さあ皆で言いましょう。3,2,1おはようございます?!河原 巧

★今日から3学期が始まりました★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.1.8(火)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
生徒の元気な笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。
休み気分を引きずらずに、今日からまた頑張っていきましょう。

始業式では校歌合唱、校長先生のお話、講師の先生の紹介がありました。
3学期は一番短い学期ですが、進学や進級に向けての大切な学期です。
短いけれど実り多い学期にできるように努めてほしいと思います。

(3枚目の写真は3学期から社会科を教えてくださる講師の荒川先生です。)

合唱コンクール実行委員から

本日合唱コンクール実行委員長から
スローガン募集についての話がありました。

今年度は合唱コンクール、三年生を送る会、卒業式の3つの行事を関連付けていきたいと思います。

合唱コンクールに向けて、皆さんの熱い思いをスローガンで表現できるようにアイディアをどんどん寄せてください!

そして実行委員を中心にクラスをまとめて合唱コンクールですばらしい歌声を聞かせてくださいね。

写真は実行委員長と実行委員の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年レク&学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2学年の学年レクでは体育館で芸能祭が行われ、有志で10組も出場しました。
ダンスやお笑い、楽器演奏などさまざまな演出が行われ、大いに盛り上がりました。ダンスではとてもかっこいい姿や、お笑いでは大人さながらのレベルの高いものを見ることができました。
写真はラストを飾ってくれたマジシャンTAKETOこと車武人くんです!

 学年集会では、MVP大賞、縁の下の力持ち賞が表彰されました。
また、美化コンクールで活躍してくれた美化委員、ブックトークで活躍した図書委員、学校朝礼でプロジェクターを使い手洗いの大切さを説明してくれた保健委員に拍手が送られました。

 3学期もみんなが活躍できる活気溢れる学年でありたいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期が終わり明日から冬休みに入ります。また平成24年が終わり平成25年という新しい年を迎える大きな節目になります。
2学期は、連合水泳大会、陸上競技大会、芸能祭、駅伝競技大会、秋季部活動大会、そして別所フェスティバルなど様々な行事が行われました。特に別所フェスティバルは地域の方々、PTA、児童・生徒の皆さんが盛り上げ約1400名の方々が来校されました。
 生徒の皆さんは、大会や行事によく頑張ってくれました。別所中の生徒の底力を見たような気がします。通知表を読みましたが、日々の努力や、励まし、気持ちを改めて努力して欲しいことなど書かれていました。是非、担任の先生の意図を汲んで読んで欲しいと思います。短い冬休みですが学び続けることの大切さを失って欲しくはありません。「どこで」学ぶのではなく「何のために」「何を」「どのように」学ぶかが大切なのだと思います。
 家の手伝いも忘れずに、自分の身の回りの整理整頓を図り、新年の抱負や誓いを立てて下さい。


1年学級委員会〜目指せ115人 一つの輪〜 学年レク大会開催

平成24年12月20日

 2学期から学級委員は、学年レクを企画していました。
皆に楽しい思い出を作ってもらうため学級委員は試行錯誤して話し合いました。
十二月二十日、男子はドッチボール、女子はバレーボールを学年レクとして実施しました。皆、一生懸命楽しく頑張っていたと思います。

一年学級委員会では、三学期もまた楽しいレクを企画するので楽しみにしておいて下さい。

BY 一年学級委員一同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別中コラム12  クリスマスの前に・・・

 クリスマスまであと1週間ですね!!それと同時に冬休みも始まります。みなさんはどう過ごしますか!僕は来年から受験生なので2年生のクリスマスは友達と思いっきり遊びたいと思います。話は変わりますが2012年12月23日はどういう日か知っていますか?その日はマヤ文明が作った暦が終わるという日です。いろいろな説がありますが、何かが始まるのか何かが終わるのかはわかっていません。皆さんも何が起きるか想像してみると面白いですよ!!残り1週間気合を入れていきましょう!! 福島零士

美術部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部では、いつも自分の好きな絵を描いたり、コンペに応募したり楽しく活動しています。また、廊下に展示する絵のテーマを決めて制作しています。

前回はオリジナルキャラクター、前々回は植物や動物など自然をテーマにして作品をつくりました。

 今回はテーマは自由に、スクエアのキャンバスにアクリル絵の具や油絵の具で描きました。特にテーマを決めたわけではないのに、みんなブルー系の絵になったことが不思議でした。ぜひ廊下の絵を見てみて下さい。

PTA合唱参加者募集について

H24.12.14(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
寒い日が続いていますが風邪をひいてはいませんか。
手洗い・うがいをこまめにして元気に過ごしてくださいね。

さて、この記事では『PTA合唱参加者募集』についてお知らせします。
3月11日(月)にパルテノン多摩にて本校合唱コンクールが行われます。
昨年度好評だったPTAコーラスも、今年度も行われることになりました。

そこで、参加者してくださる方を募集しています。詳細については、
本校HPトップ画面右の『配布文書』にある「PTA合唱参加者募集」に
掲載しています。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
梶原 聖
11月30日に校外学習に行きました。僕の班はアメ横や浅草やスカイツリーなどに行ってきました。今回の校外学習は班で行く場所を決められたので、班ごとに昼食も違いました。僕の班は月島のもんじゃストリートという所に行き食べました。もんじゃはあまり食べたことがありませんでしたが、食べたときすごく美味しく感じました。色々な経験が出来た校外学習でした。班全員が楽しく終われて良かったです。

引場 希
私たち2年生は、11月30日の校外学習を無事終えることが出来また。今までとは違う方法だったものの、翌日の12月1日は友達同士で出来事を話し合ったりと、とても和やかな雰囲気が漂っていました。特に私たちの班は校外学習が終わっても2、3日は思い出に浸っていました。たくさん美味しい物を食べ、たくさん写真を撮り、たくさん笑い、そんな1日を過ごしました。具体的に言ってしまうと長くなりそうなので、少し省略しますが、班のメンバーが、「また校外学習にこの班で行きたいね」と思うぐらい楽しかったというのは伝わったと思います。校外学習の実行委員として大成功で終わることが出来て良かったです。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
河野 匠
僕たちの班は、スカイツリー、浅草寺、アメ横、築地を見学しました。まず始めに行ったのがスカイツリーです。僕は完成してから初めてスカイツリーに行ったのですが、「高い」というより「デカい」という感想を抱きました。日本の技術がぎっしり詰まっていると直感的に思いました。ソラマチはお店がたくさんあったので、おみやげを買っておけば良かったと少し後悔しています。浅草寺は班員みんなでお参りすることが出来て良かったです。アメ横はすべてが激安でびっくりしました。築地では美味しい海鮮丼を食べることが出来て、マグロの解体ショーもやっていました。そんなわけで、僕たちの班は充実して勉強になる校外学習が出来たと思っています。

唐木 彩夢
先日、待ちに待っていた校外学習がありました。私の班は、浅草・雷門やスカイツリーに行ってきました!!どちらの見学地も私にとっては初めて見るもので、楽しすぎてずっとはしゃいでいました。私の班は、みんなとても面白くて、この班で校外学習に行くことが出来て本当に良かったと改めて思いました。きっと他の班も仲良く楽しく過ごせたと思います。この校外学習では様々な事を学ぶことが出来ました。これを来年の修学旅行にうまくつなげることが出来ると良いですね。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年C組
李 博隆
こんにちは!!皆さん、校外学習はENJOYできましたか?または、計画通り進み、効率よく回れましたか?僕たちの班は行きの調布駅で男子と女子で別れてしまい、少し?予定が狂ってしまいましたが、後は楽しむものは楽しみ、学ぶものは学んできました。校外学習の事後学習が始まりますが、みんなで班長を中心に良い新聞を作りましょう。

井上 真維
私の班は、東京スカイツリー→浅草→上野→月島という順で行きました。時間が結構つめつめで何処の見学地でもみんなのことを走らせてしまいました。でもみんな時間を気にしてくれて、協力ってすごいなと思いました。月島でもんじゃを食べて月島駅で電車を待っているとき、「もう終わっちゃうのか、早いな」っと思いました。頼りなかった班長かもしれないけれど、みんなも支えてくれてすごく楽しい校外学習になりました。この校外学習で学んだことを修学旅行で活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年D組
森本 文斗
僕の班は予定通りに行きませんでした。なので、浅草寺、雷門が一番の思い出です。とても大きな雷門がありびっくりしました。浅草寺では、「芋ようかん」と「人形焼き」を食べました。芋ようかんはとても美味しく、人形焼きもおいしかったです。すべての場所に行けなかったけど、都心の色々なことを知ることが出来て良かったです。

濱谷 咲良
私たちの班は特にトラブルもなく予定通りにいきました。チェックポイントは予定よりも10分くらい早くチェックを受けることが出来ました。道がわからなくなったら町の人に聞いていきました。男女の仲が良く、すごく思い出に残る校外学習になったと思います。すごく楽しかったです。
画像1 画像1

3年 総合 食育2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品の第二回目の今回はどんな買い物をするのかをテーマに班ごとに話合いをしました。

サンドイッチランチを予算3000円でするときに食材選びをどうするのか。
それぞれの班が電卓と食品表示を手がかりに考えました。

食品表示にはいろいろな情報が示されています。
品物を選ぶとき、価格だけではなく、原材料、フードマイレージや容器(リサイクルできるかどうか)についても考える消費者になれるといいですね。

原材料の表示をよく見て、
 前回学習した食品添加物(保存料、着色料、香料など)や遺伝子組み換えかどうか、農薬の使用の有無なども読み取ることができること
 表示には原材料の多いものから順に書かれていること などを学習しました。

卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日と9日の2日間 卓球部は八王子市中学校新人大会に出場しました。
2日は団体戦に2チームが出場。
9日はダブルスに5組が出場しました。
シングルスでは2年の車君がベスト16になりました。
今年最後の公式戦でしたが特に1年生が日ごろの練習の成果を発揮してナイスプレーを見せてくれました。

保護者のみなさまには応援いただきありがとうございました。
写真は1年ダブルス 蔵本 植野(春)ペア、2年渡辺 車ペア 
シングルス 車の試合の様子です。

別中コラム11

みなさんテストはどうでしたか!?落ち込んでいる人や、嬉しくて跳びあがってしまった人もいると思います。そんな人は3学期学年末テストで頑張ってください。ところで別中杯はどうでしたか!?僕達も劇をやったのですが・・・。ハイひどい出来の劇でしたね。また次の別中杯は参加人も参加しそびれた人も、次回は絶対参加してください。畑英伸

3年 総合2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時も引き続き体育館で食品添加物の使用目的や安全性について学びました。

実際のコンビニで売られているお弁当の表示から 賞味期限の長さや見た目や品質の維持について考えました。

写真は3校時の添加物作りに使用した原料です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程