学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

ふれあい給食です! 昔遊び(1月22日 1・2年生編)PART2

1月22日(火)。

“コンコン”

ドアをノックする音がします。

子供「給食の用意ができました。」
子供「○○さん、□□さん、△△さん、一緒にきてください。」

ふれあい給食です! 昔遊び(1月22日 1・2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい給食です! 昔遊び(1月22日 1・2年生編)PART1

1月22日(火)。

1月18日・金曜日、1・2年生の子供たちは、地域の方々に「昔遊び」を教えていただきました。

午後0時30分、地域の方々に応接室で休憩していただきます。

地域「子供たちが、こんなに昔遊びを夢中になるなんて嬉しくなりました。」
地域「もっと、一緒に遊びたかったです!」

ふれあい給食です! 昔遊び(1月22日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(1月22日 学校編)PART3

1月22日(火)。

校庭の他にも、学級園の畑の雪も、すっかりなくなってきました。

天気予報によると、今週は雪が降る日があるようです。
先週の月曜日のような大雪にならなければいいのですが・・・。

朝の風景です! 雨(1月22日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 雨(1月22日 学校編)PART2

1月22日(火)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校庭の雪は、ずいぶんとけました。

今日の雨で、さらに雪がなくなるといいのです。
雪がとけると、子供たちはさびしそうな表情になりますが・・・。

朝の風景です! 雨(1月22日 学校編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(1月22日 学校編)PART1

1月22日(火)。

今日は、朝から、冷たい雨が降っています。
どんよりとした重たい雲が、垂れこめています。

午前7時10分、外の気温は、3度でした。
少し暖かさを感じます。

朝の風景です! 雨(1月22日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

本をたくさん読んだね! 表彰(1月21日 図書委員編)PART3

1月21日(月)。

図書「図書委員会では、みなさんに、たくさんの本を読んでもらうために、毎月のテーマを決めています。」
図書「今月のテーマは『雪』と『氷』です。」

本は、新しい世界を知ることができる「大切な機会」です。
本との出会いを楽しみましょう。

本をたくさん読んだね! 表彰(1月21日 図書委員編)PART3


画像1 画像1
画像2 画像2

本をたくさん読んだね! 表彰(1月21日 図書委員編)PART2

1月21日(月)。

図書「1年生は、○人の人たちが、目標を達成しました。」
図書「おめでとうございます。」
図書「2年生は・・・。」

学年ごとに代表が前に出て、賞状を受け取ります。

本をたくさん読んだね! 表彰(1月21日 図書委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

本をたくさん読んだね! 表彰(1月21日 図書委員編)PART1

1月21日(月)。

全校朝会の最後は、図書委員の子供たちからお知らせがあります。

図書「2学期の最後に、読書週間がありました。」
図書「学年目標の冊数に達した人たちを表彰します。」

本をたくさん読んだね! 表彰(1月21日 図書委員編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART8

1月21日(月)。

養護「3つの約束を守ると、みんなの『めんえき』は強くなりますよ。」
養護「インフルエンザにかかににくい人の体の秘密は、『めんえき』に関係しているのです。」

かぜやインフルエンザを予防するためにも、『めんえき力』を高めることが大切ですね。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART8


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART7

1月21日(月)。

養護「予防接種の他にも、みんなの『めんえき』を強くする方法があります。」
養護「それは・・・『外で体を動かしてあそぶ』!」

養護「まだありますよ!」
養護「『バランスよく食べる』です!」

養護「最後は『よくねる』です!」

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART6

1月21日(月)。

養護「『予防接種』という言葉を知っていますか?」
養護「インフルエンザ等にかかりにくくするために、注射をすることです。」
養護「みんなの中にも、すでに予防接種を受けている人がいると思います。」

養護「予防接種も『めんえき』を強くする方法です。」

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART5

1月21日(月)。

養護「ウイルスをやっつけてくれる『めんえき』を、もっと強くする方法はあるでしょうか?」
養護「どうすれば、『めんえき』を、もっと強くできるでしょうか?」
養護「さあ、みんな考えて!」

子供たちは、真剣に考えます。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART4

1月21日(月)。

養護「みんなの体の中には『めんえき』と言って、ウイルスとたたかうものが入っています。」
子供「へぇ〜。」
養護「『めんえき』は、みんなの血液の中にあります。」
養護「血液の中の白血球が、ウイルスとたたかうのです。」

舞台の上には、大型のスクリーンが用意されています。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART3

1月21日(月)。

養護「インフルエンザはウイルスによって、感染します。」
養護「インフルエンザウイルスは、どこにいると思いますか?」
子供「空気中です!」
養護「その通り! よく知ってるね。」

養護の先生は、子供たちと対話をしながら話を進めます。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART2

1月21日(月)。

養護「今朝は『かぜやインフルエンザにかからない人のひみつ』についてお話しします。」
養護「冬になると、かぜやインフルエンザにかかる人が出てきます。」
養護「でも、インフルエンザ等にかからない人もいます。」

養護「インフルエンザにかかりやすい人と、インフルエンザにかかりにくい人には、どんな違いがあるのかな?」

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART1

1月21日(月)。

校長「おはようございます!」
全校「おはようございます!」
校長「今朝は、養護の先生から、みんなにお話がありますよ。しっかり聞いてくださいね!」
全校「はい!」

南大沢小学校では、定期的に、全校朝会の中で、養護の先生からお話をしてもらっています。

全校朝会です! 保健(1月21日 養護教諭編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART4

1月21日(月)。

子供「副校長先生! すごいよ!」
副長「わぁ〜!」
子供「霜柱だよ! ひっくり返したの!」

学級園で見つけたそうです。
自然の変化をたくさん見つけてくれます。

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART3

1月21日(月)。

東の校門に向かいます。
地域の方が、犬のお散歩の途中で、立ち寄ってくださっています。

子供「かわいい!」
地域「とってもいい子なのよ!」

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART2

1月21日(月)。

いつの朝と同じように、外に出ます。
校庭の雪も、ずいぶんとけたようです。

土色の校庭が見えてきました。

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART1

1月21日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続きます。

午前7時10分、外の気温は「-3度」でした。
今朝の空気も、冷たいです。

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 ユニセフ募金1
クラブ活動(3年生見学)
2/13 みんなで遊ぼうデー
ユニセフ募金2
資源回収
図書イベント
2/14 児童集会(体育集会)
避難訓練
2/15 マラソン大会(5・6年生)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧