2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日(火)2学期の終業式が行われました。1年生・4年生の児童代表の言葉では2学期を振り返ってがんばったことを、全校児童の前できちんと発表することができました。校長先生は、各学年の通知表の言葉の一部を紹介しながら、児童のがんばりをほめてくださいました。また、終業式の後には、なわとびの特級に進級した児童へ合格証を渡しました。
 明日からは冬休みです。健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてください。終業式で見た劇のように、危ないことにならないように!(劇の内容はお子さんにお聞きください)

片倉高校奉仕の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(水)片倉高校から5名の生徒さんと先生がが来られました。高校の「奉仕」の授業でボランティア活動をするためです。先日の中山中学校の職場体験同様、各学級で授業の補助をしたり、用務主事さんの仕事の手伝いをしてくれました。将来体育の先生になりたいという生徒さんが「みなさんは、少人数で先生によく見てもらえて、とてもめぐまれた環境の中にいます。ぜひがんばってください」ということを言ってくれたのが、印象的でした。

5年 お米.Nippon!

 12月12日(水)今日は前回脱穀した籾を精米します。まずは、籾を籾すり機にかけ玄米にします。このとき籾殻は3Kgほどでました。次に玄米を精米機にかけ白米にします。この白さ加減がおいしくなるかそうでなくなるかと言うこともあるようです。もちろん調整は、加藤先生にお願いです。最終的に11Kgのもち米(白米)がとれました。
 子供たちは、機械から出てくる米に触れ「あったかい!」と口々に言い、盛り上がっていました。精米されたばかりの米を愛おしそうに触る子供たちの姿を見て、「なかなかできない体験ですね。」と加藤先生に声をかけた担任でした。また、外にこぼれ落ちた米を一粒一粒拾っている姿も見られました。このような子供たちの姿を見て、「この子たちはきっとこの体験で、大切なものをそれぞれ感じているのだ。」と確信しました。
 この日は、片倉高校の生徒さんや先生が「奉仕の授業」で来校しており一緒に体験学習しましたが、とてもうらやましそうでした。
 さて、来週はいよいよ餅つきです。みんなわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(水)

画像1 画像1
12月5日(水)の給食

スパゲティミートソース
ポテトサラダ
みかんヨーグルト
牛乳
 
今日は1.2年生の教室におじゃましました。
ミートソース大人気でした!

☆今日の残菜☆
ミートソース 0.5%

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(月)〜14日(金)はは、中山小なわとび週間です。中休みの15分間、全校児童が校庭でなわとびの練習をします。
中山小は、なわとびカードを用いて、なわとびに取り組んでいます。なわとびカードには、いろいろな技の検定があり、検定に合格すると、初級、中級、上級、特級、達人と進級していきます。また、前跳び30秒、かけ足跳び30秒、二重跳びという種目もあり、それぞれの種目の上位は、昇降口のランキングに入ることができます。
子供たちは、自分で目標を決めて、頑張って取り組んでいます。
寒くなってきましたが、元気になわとびをして、体を鍛えていきたいと思います。

中山の紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まったある日。ビオトープのところを歩き、ふと目を上げると、目に飛び込んできたのは美しい紅葉でした。真紅に染まった紅葉と黄色い銀杏。そのコントラストは、大変に鮮やかで、思わずパチリ。自然の多い中山小ならではの光景ですね。

書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(月)、7日(金)の2日間にわたって3年生以上の書き初めの練習がありました。指導していただいたのは、学校運営協議会の篠原さんです。それぞれ、
 3年「お正月」 4年「元気な子」 5年「夢の実現」 6年「希望の春」
という言葉を書きました。
 10月にNHKの「cool japan」という番組で中山小の書写の授業が放映されましたが、今回もそのとき同様に子供たちは集中して一生懸命に書いていました。今後、冬休みに御家庭で練習をして、1月に書き初め、校内に展示となります。お楽しみに! 

5年 お米.Nippon!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(金)、今日は脱穀後の藁を使ってお正月の準備です。無駄のないすばらしい伝統の一つですね。脱穀後にみんなで藁のはかまをとったものを、水で湿らせ一晩立てておいたものを使い、注連縄を作りました。
 最初に木槌で藁をたたき、ある程度柔らかくします。その藁を十数本取り端を結びます。さあここからが大変です。束ねた藁を半分に分け、一方の藁を両方の手のひらでねじります。ねじれたらもう一方の藁を交差させます。この繰り返しです。口で説明するようにはとてもできませんでした。担任より子供たちのほうが上手な子もいました。
 縄がなえたら、円くして幣束とゆずり葉を取り付けできあがりです。ゆずり葉は、加藤さんが持ってきてくださいました。
 難しい体験でしたが、みんな真剣に取り組みあっという間に時間が過ぎていきました。
 昔は、これが収穫後の日常だったのかもしれませんね。今日は良い体験と縄ないの技を習得でき、皆大満足の一日でした。加藤先生ありがとうございました。また、運営協議会の福島さんも子供の様子を見ながら参加していただきました。いつもありがとうございます。皆さんのおかげで本日の体験学習も無事終了です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ活動
2/14 6年社会科見学