緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

6年 算数

新学期の緊張のとれてきそうなこの時期ですが、6年生は1時間目からしっかりと問題に取り組んでいました。分からないところは、教員やインターンシップの学生に質問します。このクラス、この時期では、すべてに答えるのではなく、線分図等を使って、少しずつヒントを出しながら、自分の力で解決できるように支援しています。今日はこのあと私も入って、指導に当たりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・七草雑炊
 ・ちくわの石垣揚げ
 ・肉じゃが
 ・みかん
 ・牛乳

  いよいよ今日は、新年最初の給食の日です♪今年も給食室メンバーで力を
 合わせ、安全・安心のおいしい給食を提供していきますので、どうぞよろしく
 お願いします☆

  さて、新年から1週間たった1月7日といえば、「七草粥」を食べる日です。
 お正月は、ごちそうを食べる機会が多く、つい食べ過ぎたりしてしまうので、
 胃を休めるために七草を入れて食べます。
  おかゆに入れる春の七草は「せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこ
 べら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶの葉)、すずしろ(だいこんの葉)」
 です。
  七草は、早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」といわれていました。
 そこで、「今年も健康ですばらしい一年を過ごせるように」と願いをこめて七草
 粥を作って食べます。給食では、七草ぞうすいにしました!

  新年初の給食は、子どもたちも大喜びで、とてもよく食べていました♪写真
 は2年生のおかわりの様子と、3年生の食事の様子です。しかし、この厳しい
 寒さのせいか、牛乳の残しが目立ちました。3学期も、完食目指して頑張りま
 しょう!!

心を落ち着けて

今日の練習成果は、どうでしたか。「はーい、よくできました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

なかなかうまく書けないぞ。うまく書けないのは鉛筆のせいかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

緊張感がみなぎる、こんな時間も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

息を詰めて、緊張する一瞬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を落ち着けて

あさひ学級、3年、2年、1年の、書き初めの様子です。こちらも19日の土曜日の学校公開から「校内書き初め展」で、掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分かる喜び、できる楽しさ

昨日の始業式で、子供たちに話をした際に使用したカードを、2階印刷室の窓に張り出しました。レインボーカラーです。展覧会でもそうでしたが、中野北小はレインボーです。ぜひ、19日の学校公開日においでいただき、ご覧になってください。保護者・地域の皆さんにも、やる気がわいてくるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校関連防災訓練

学校関連防災訓練のうち図上訓練を本日実施しました。多摩西部を震度6の地震が襲ったという想定での訓練でした。市教育委員会学校教育部から指導担当部長・統括指導主事及び指導主事の3名が視察においでになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

生活指導主任より、12月から課題となっている校外での安全な過ごし方と、1月の生活目標について話がありました。
6年生にとっては小学校生活最後の学期です。時間を大切にしながら、安全な毎日を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

調査結果やアンケートから浮かび上がっている課題を、本校のモットーにからめながら解決に向けて話をしました。その日に習ったことは、その日のうちに家庭でもう一度復習しよう…大切なことです。
アンケートからは、落ち着いて授業に取り組める雰囲気であるという項目が、昨年20%から、1学期70%そして今回78%、10人のうち2人から8人に増えたこと、次に目指さなければならないことはどんなことなのか、新しい目標を提示されました。子供たちみんなと、全教職員で一緒に取り組んでいきたいと思います。
今年もやらねばならないことがいっぱいあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

この他にも、4月で育休が明ける教員の挨拶や教務担当主幹から、3学期の過ごし方について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 校歌斉唱

始業式でも、6年児童が伴奏をしてくれました。あれ、1年生が、指揮をしている音楽科の教員のまねをして、一生懸命に指揮をしています。4年後は、指揮も児童に任せられるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

3年生が代表の言葉を述べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

5日の小寒、20日の大寒と1年で一番寒さが厳しい時期です。でも子供たちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

明けましておめでとうございます。今日から3学期のスタートです。子供たちの元気な「おはよう」の声が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Buon Natale 2年図工

素敵な飾りが完成しました。

家庭でもいい時間を過ごしてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

Buon Natale 1年図工

大事な人へのメッセージカードができあがりました。

素敵な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら よいお年をお迎えください

2学期が終わりました。子供によっては、大荷物をもちながらエッチラオッチラ歩く子もいます。毎度の風景です。今日は「さようなら」の挨拶のほかに「よいお年をお迎えください」のひと言も添えられています。
保護者・地域の皆様、2学期ありがとうございました。また、3学期もよろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年をお迎えください。
始業式は平成25年1月8日(火)になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌斉唱、いや、伴奏でした

練習のかいあって、大変上手に弾くことができました。みんなも大きな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 安全指導
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ
3年クラブ見学
2/13 保育園児交流会(1年)
給食献立
2/7 セサミパン・タンドリーチキン・イタリアンサラダ・じゃがいものポタージュ・牛乳
2/8 カレーライス・ラーサイ・フルーツヨーグルト・牛乳
2/12 丸パン・豆腐ハンバーグえのきソース・野菜スープ・ベーコンポテト・牛乳
2/13 ごはん・さけのみそマヨネーズ焼き・ごまけんちん汁・茎わかめのしょうが炒め・牛乳