学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART4

1月21日(月)。

子供「副校長先生! すごいよ!」
副長「わぁ〜!」
子供「霜柱だよ! ひっくり返したの!」

学級園で見つけたそうです。
自然の変化をたくさん見つけてくれます。

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART3

1月21日(月)。

東の校門に向かいます。
地域の方が、犬のお散歩の途中で、立ち寄ってくださっています。

子供「かわいい!」
地域「とってもいい子なのよ!」

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART2

1月21日(月)。

いつの朝と同じように、外に出ます。
校庭の雪も、ずいぶんとけたようです。

土色の校庭が見えてきました。

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART1

1月21日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続きます。

午前7時10分、外の気温は「-3度」でした。
今朝の空気も、冷たいです。

朝の風景です! 晴れ(1月21日 学校編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART11

1月20日(日)。

楽しい時間も、あっという間に終わりに近づいてきました。
もう一度、生活科室に集まって、お礼を言います。

子供「ありがとうございました!」
地域「こちらこそ、ありがとうございました!」

これで、終わりではありません。
この後、各教室で給食を一緒に食べます。
「ふれあい給食」です。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART10

1月20日(日)。

子供「副校長先生! すごいよ!」
子供「おじさんがね、こまの綱渡りを見せてくれるよ!」

コマをサッと投げ上げると、手の平に乗せます。
手の平に乗せられたコマが、ひもの上で行ったり来たりします。
まるで、手品のようです。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART9

1月20日(日)。

子供「はい!」
子供「はい!はい!」
地域「○○くんが、早かったね!」

子供たちが、顔を寄せ合って、1ヶ所をじっと見ています。
ここは「カルタ取り遊びの部屋」です。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART8

1月20日(日)。

子供「あははっ!」
子供「こんなになっちゃった!」

子供たちの笑い声が聞こえます。
ここは「福笑いの部屋」です。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART7

1月20日(日)。

地域「こんどは、竹とんぼを飛ばしてみるよ!」
地域「こうやって、手の平でこすり合わせて・・・、エイッ!」

竹トンボが、空中高く舞い上がります。
そして、落ちてくる竹とんぼを、タイミングよく、つかみ取ります。

子供「すご〜い!」

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART6

1月20日(日)。

体育館に向かいます。
広い体育館では「羽根つき」遊びの真っ最中です。

“コ〜ン、コ〜ン”

リズミカルな音が聞こえます。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART5

1月20日(日)。

「けん玉の部屋」です。

地域「まず、けん玉の持ち方から教えるよ!」
子供「はい!」
地域「けんだまのこの部分を、軽くつまむように持つといいよ!」

子供たちは、真剣に話を聞きます。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART4

1月20日(日)。

「コマ回しの部屋」「だるま落としの部屋」「お手玉の部屋」・・・。
色々な「昔遊び」の部屋があります。

「コマ回し」の部屋では、地域の方が、コマ回しの実演をしてくださいます。
子供たちは、地面で回り続ける「コマ」を、じっと見ています。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART3

1月20日(日)。

地域の方々に自己紹介をしていただきます。

子供「ぼく知ってる!」
子供「同じ団地に住んでいるんだよ!」

それぞれの部屋に分かれて、地域の方から「昔遊び」を教えていただきます。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART2

1月20日(日)。

1月17日・木曜日、1・2年生の子供たちが、地域の方々をお招きして「昔遊び」を教えていただきました。
教えていただきながら、一緒に遊びました。

午前10時30分、生活科室に集合します。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART1

1月20日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄み切った空が、とてもきれいです。

午前8時、外に出ると、その冷たさが身にしみます。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART6

1月19日(土)。

“光る大地”

まさに、子供たちの作品は、光っています。
きらきらと輝く作品を、ぜひ、ご覧ください。

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART5

1月19日(土)。

講師の方のアドバイスを受けると、子供たちの表情が変わります。
筆の勢いが変わります。
文字の形が変わります。
墨の色が変わります。

講師の方は、子供たちと一緒に勉強するのが、大好きなのです。

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART4

1月19日(土)。

講師「筆に墨をつけたら、筆の先を整えましょう!」
講師「一番最初の出だしを、気をつけましょう!」

子供たちが、ゆっくり筆を半紙に下します。
力を入れたり、力を抜いたりします。

講師「その字がいいね!」

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART3

1月19日(土)。

講師の方から、丁寧に指導を受けます。
「とめ」「はね」「はらい」等、細かいところにも、気をつけます。

講師「今から、みなさんのところをゆっくり回ります。」
講師「うまくできない時は、手を挙げてくださいね!」

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART2

1月19日(土)。

講師「美しく字を書くためのポイントを練習しましょう!」
講師「この字は、ここの線の長さに気をつけましょう!」
子供「なるほど!」

講師「この字は、最後の『はね』に気をつけましょう!」
子供「は〜い!」

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 児童集会(保健委員)
2/8 安全指導
新入学児童保護者説明会
2/11 建国記念の日
2/12 ユニセフ募金1
クラブ活動(3年生見学)
2/13 みんなで遊ぼうデー
ユニセフ募金2
資源回収
図書イベント

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧