子どもたちの様子をお伝えしています。

1000までの数

2月6日(水)。2年生の算数で、「1000までの数」の学習をしました。今日のめあては、「数え方を工夫しよう」です。グループにひまわりの種を渡して、いくつあるかを予想させ数を数えます。4つの班の予想は、1000こ、267こ、190こ、2000こ、と様々でした。卵パックと紙コップを使って各班が工夫して数を数えました。みんな真剣に集中!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙2

お家の方への感謝の気持ちが短い言葉と絵を通してしっかりと伝わる作品になりました。日頃面と向かって言うのは恥ずかしかも知れませんが、しっかりと身近な人に感謝の気持ちを届けることはとても大切だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙1

2月6日(水)。5年生が絵手紙を書きました。めあては、「身近な人へ感謝の気持ちを届けよう」です。講師をお招きして集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 絵手紙教室

 2月6日(水)、絵手紙教室がありました。めあては、「身近な人へ感謝の気持ちを届けよう」です。習字の筆に墨をつけ、実物を見ながら大きく絵やメッセージを書きました。その後絵の具で絵に色をつけ、消しゴムで作った自分のハンコを押して完成させました。家族や親戚の人を思い浮かべながら気持ちをこめて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「ボール運び」

 6日の体育は、雪のため教室で行いました。「ボール運び」は、カゴにある10個のボールを、2個ずつ持って次の箱に移動します。ポイントは、反復横とびの要領で足を移動しながら、早くボールを移します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「押し相撲」

 「押し相撲」は、2人向かい合い、両手で押し合いをします。足が動いたら、負けになります。トーナメント戦を行い、子供も教師も大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
ほっけの一夜干し
鶏肉と里芋の煮物
梅こんぶきゅうり
牛乳

保健委員会

 5日(火)の6時間目に、委員会活動がありました。とちのみが今月のポスターの担当をしました。保健目標は、「心の健康について考えよう」です。「ハートを書く。」、「考えている女の子に見える?」など相談しながら、絵をかいて仕上げました。ポスターは、昇降口と保健室に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「雪だるまと結晶〜Part2」

 先週の木曜日の図工で、雪だるまと結晶を作りました。雪だるまは、大小のまるを2つ作ってダンボールの台紙に貼りました。雪だるまにスキー板をつけたり、手袋をはめたり、マジシャン風なゆきだるまを作るなど、10人10色のユニークな雪だるまができました。結晶は、切り絵で作りました。やり方を覚え自分なりに工夫して作る子や細かい模様を作る子など、全員が楽しんで取り組み、素敵な結晶ができあがりました。1階の昇降口に飾っていますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
カレーマッシュサンド
白いんげんときのこシチュウ
コールスローサラダ
りんごジュース

車人形体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日、3年生と5年生は、西川古柳さんにおいでいただき、八王子の伝統芸能である「車人形」の鑑賞・体験活動をしました。車のついた小さな箱型のいすにすわって人形を動かすので、車人形というそうです。
神様にささげるためのものだとか、人形そのものが足を地面につけて歩く世界でも珍しいものであることなど教えてもらいました。人形の足を足の親指と人差し指ではさんで動かすのは思った以上に大変だったようです。人形の顔が割れたり、舌や角や牙が出たりする仕掛けにはみんなびっくり!大喜びでした。

車人形体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日、3年生・5年生は、八王子の伝統芸能てある「車人形」の鑑賞と体験活動をしました。人形の両手、両足、首の5箇所を両手足だけで動かす工夫や人形の演技は神事であることなど教えてもらいました。実際体験してみると全身を使って動かすだけで大変!それでも懸命に演技していました。最後に見せてもらった、東海道中膝栗毛の一場面では、生きているかのようなコミカルな動きと表情にみんな、びっくり!楽しんで拍手をおくりました。

凧揚げ2

今日は、風が吹くときと止んでしまうときがハッキリしているため、うまく風をよめた子は良いのですが・・・。そこに、「先生助けて!」の声。子供たち同士の凧が絡んで、糸を解すのに一苦労。先生が手伝って何とか再チャレンジ!子供たちも、自分たちで糸を解している姿に成長を感じました。感想を聞くと、「楽しい!」「もっとやりたい!」。子供たちは元気に校庭を駆け回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧揚げ1

2月5日(火)。1時間目1年2組が校庭で凧揚げをしていました。生活科の時間に凧に絵を描きました。今日は、素晴らしい天気真っ青な空に白い凧がとても良く映えていました。先生が、お手本で凧を上げて子供たちに見せてから、二人一組で風を読みながらチャレンジしうまくいった子は、3枚目の写真のように高く上げることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「休みの日の話の作文」

 2月4日(月)、1時間目に学級会で休みの日の話を発表し、2時間目に発表したことを作文に書きました。「いつ」「どこで」「だれと」「何をして」「どう思ったか」の色分けした用紙に書くことが定着してきました。以前は、メモ用紙に書いていて、どのような順番で書くか迷うことがありました。しかし、今は、すらすら書けるようになってきました。時間内に、清書も書けることが増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
かてめし
豆腐の田楽風焼き
きりたんぽ汁
ポンカン
牛乳

英語学習 1

 2組Bは、31日(木)6時間目の「英語学習」で、アルファベットとローマ字を学習しました。3年生は初めてですが、ローマ字が並ぶのを見て、「あー、あいうえお順だ。」と気がつきました。4年生・6年生は、昨年の学習を思い出しながら、自分の名前をローマ字のカードで並べることができました。
画像1 画像1

節分「豆まき」

 2月1日(金)の2時間目に、「2月3日は何の日でしょう?」と聞くと、「豆まき」「節分!」と答えがかえってきました。「ひいらぎ」「豆がら」「いわしの頭」を見せ、鬼が入ってこないように、玄関におくことを話しました。その後、豆を入れる箱を紙で折り、豆まきをしました。それから、年の数+1個の豆を数えて入れて食べました。いつもは、豆が苦手な児童も1個食べたら、「食べれる」と言っておかわりをしました。「3日の日には、家でも豆まきをしよう!!」と呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学2

 次は、日野自動車工場へ見学に行きました。日野自動車のマークの由来についてや工場の仕組みについて説明をお聞きしました。その後、工場の中へ入り、トラックの組み立てラインの見学をしました。各クラスにガイドの方がついてくださったので、様々な大きな機械についてや働く方々の様子について詳しく知ることができました。多くの子どもたちが興味をもったのか、最後にたくさんの質問が出て充実した学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
恵方巻き(手巻き風)
いわしのさんが焼き
湯葉のすまし汁
福豆
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 安全指導
自転車教室(5)
2/11 建国記念の日
2/12 愛宕郵便局始 クラブ見学(3)
クラブ〈14〉

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画