ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART8
5月6日(日)。
副長「どうだい? 新しい部屋は、気持ちがいいかい?」 うさぎのミルクに話しかけます。 ミルクは、小屋の奥に入ったまま、動こうとしません。 副長「また来るよ!」 ミルクが、そっと顔を覗かせます。 「バイバイ!」と言っているように見えます。 ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART7
5月6日(日)。
うさぎのミルクは、お利口なうさぎです。 フェンスを開けると、ピョンピョンと跳ねながら、飼育小屋の方へ向かいます。 飼育小屋の入り口から、いつもの自分の住み処へ急ぎます。 小さな木製の小屋が、ミルクの住み処です。 ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART6
5月6日(日)。
時折、気持ちのいい風が、頬に当たります。 うさぎのミルクの白い毛が、さわさわと揺れます。 本当に気持ちのいい日です。 副長「ミルク! そろそろ、戻ろうか? ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART5
5月6日(日)。
飼育小屋の中が、きれいになりました。 うさぎのミルクも、喜んでくれると思います。 ミルクを迎えに行きます。 ミルクは、じっとして動きません。 うっすらと目を閉じて、ひなたぼっこをしているようです。 ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART4
5月6日(日)。
飼育小屋の中を、きれいに掃きます。 ミルクのうんちが、床にこびりついています。 ミルクは、いつも同じ場所に、うんちをします。 うさぎは、きれい好きなのです。 ミルクのエサ、お水も新しいものに取り替えます。 ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART3
5月6日(日)。
副長「ミルク! しばらくの間、向こうで待っててね!」 副長「よいしょ!」 ミルクを持ち上げて、フェンスに囲まれた草っぱらまで運びます。 ミルクは、ほんの2〜3歩動くと、すぐに止まってしまいました。 そして、体を長く伸ばして、目を閉じます。 寝ているのでしょうか? ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART2
5月6日(日)。
うさぎの様子を見に行きます。 今日の暑さから逃れるように、うさぎのミルクは、木の小屋の中でじっとしています。 副長「おはよう!」 副長「元気か〜?」 飼育小屋の外から、ミルクに声をかけます。 ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART1
5月6日(日)。
5月6日の今日は、ゴールデンウィークの最終日です。 明日からは、学校での勉強が始まります。 この4日間、南大沢小学校では、連日、地域の運動クラブが、校庭で、体育館で練習を重ねていました。 そんな運動クラブの声を、校舎の裏で聞いていたのが、うさぎの「ミルク」です。 ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART9
5月6日(日)。
小学校の中学校が連携し合うことで、子供達が、安心して中学校に行くことができます。 小学校と中学校が連携し合うことで、子供達の中学校への期待が高まります。 今年度も、南大沢小学校、柏木小学校、南大沢中学校の3校は、しっかり小中一貫教育を進めます。 小中一貫教育の様子は、随時紹介していきます。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART8
5月6日(日)。
先生「もっとボランティアの方々を集めましょう!」 先生「大学生の中には、子供達と触れ合うことが大好きな学生が、大勢います。」 先生「特別支援を専門に学んでいる学生に、声をかけていきましょう!」 昨年までの実践を通して、成果と課題を明確にします。 子供達のために「できる」ことを、みんなで考えます。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART7
5月6日(日)。
先生「もっと互いの授業を見合う体制を作りましょう!」 先生「小学校の教員が、中学校の授業を見たり、中学校の教員が、小学校の授業を見たりできるように、スケジュールを調整しましょう!」 昨年度までも実践してきたことですが、さらに一歩踏み込んで、より深い連携ができるように工夫していきたいと考えています。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART6
5月6日(日)。
授業参観が終了しました。 午後2時45分からは、3校の教員が集まります。 「学習・行事」「生活指導」「特別支援」の3つの分科会に分かれ、今年度の取組等について話し合いをします。 先生「3校共通のルール作りをしましょう!」 先生「地域運営学校として、スタンダードルールを作成しましょう!」 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART5
5月6日(日)。
中学1年生は、久しぶりに会う小学校の先生方に、ちょっと照れくさそうにしています。 それでも、表情は、ニコッとします。 嬉しいのです。 授業は、テンポよく、リズミカルに進みます。 子供達も、少しずつ中学校の授業に慣れてきているようです。 安心しました。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART4
5月6日(日)。
担当の先生の言葉が、教室に響きます。 決して大きな声を出しているわけではありません。 子供達が静かにしているので、一番後ろの子供にも、ちゃんと聞こえるのです。 授業は、静かに進みます。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART3
5月6日(日)。
中学1年生から中学3年生までの子供達の様子を見ます。 主に校舎の3階と4階の教室で学習しています。 チャイムが鳴ると、子供達は、椅子に座ります。 担当の先生に挨拶をして、授業が始まります。 子供達は、ちょっと緊張しているようです。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART2
5月6日(日)。
5月2日・水曜日、今年度最初の「小中一貫教育の日」が行われました。 今年度の第1回目は、南大沢中学校にて行われました。 今年の3月に小学校(南大沢小学校・柏木小学校)を卒業した6年生の子供達の中学校生活の様子を参観させてもらいました。 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART1
5月6日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 太陽の光が、まばゆいです。 午前10時、外の気温は23度でした。 昨日も「暑い」日でした。 今日も「暑い」日に、なりそうです! 小中一貫教育の日です! 連携(5月6日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART15
5月5日(土)。
エコ大賞に選ばれたグループには、先生から、賞状が手渡されます。 すてきな賞状です。 調理実習は、調理をすることだけが目的ではなく、食べる時のマナー、片付け方、環境等のことも、学習しているのです。 5年生のみんな、とってもおいしくできましたね! みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART14
5月5日(土)。
先生「今回のエコ大賞は・・・。」 先生「○グループです!」 子供「やった!!」 どのグループも同じ材料を使っているので、だいたい同じ量の「ゴミ」が出るはずです。 ところが、ゴミの量が、大きくちがってきます。 できるだけゴミを出さないように心がけることは、とても大切です。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART13
5月5日(土)。
各グループの代表が、紙のゴミ箱を持って黒板の前に出て来ます。 先生「それでは、どのくらいの重さになったのか、量ってみましょう!」 子供「○△□gでした!」 子供達が、次々に重さを量ります。 量った重さを、黒板の表に書き込んでいきます。 みんなで作ろう! 家庭科(5月5日 5年生編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|