色々な本を読もう! 図書室(6月10日 図書委員編)PART3
6月10日(日)。
子供「へぇ〜、面白そうな本だな。」 子供「読んでみたいなぁ〜。」 ディスプレイに並ぶ本を見て、多くの子供達は、「読んでみたいなぁ」と思います。 そこで、子供達が本を手にできるように、図書室の中から、本をすぐに取り出せるようにしてあります。 色々な本を読もう! 図書室(6月10日 図書委員編)PART3 ![]() ![]() 色々な本を読もう! 図書室(6月10日 図書委員編)PART2
6月10日(日)。
南大沢小学校の4階にある図書室の入り口には、本を紹介するコーナーがあります。 “5月のテーマ 『家族』” 毎月、テーマを考え、そのテーマに関する本をディスプレイしています。 これは、図書委員の子供達のアイデアです。 色々な本を読もう! 図書室(6月10日 図書委員編)PART2 ![]() ![]() 色々な本を読もう! 図書室(6月10日 図書委員編)PART1
6月10日(日)。
今日は、朝から、とてもいいお天気です。 白い雲青い空、気持ちがいい朝です。 天気予報によると、日中の最高気温は、26度くらいまで上がるようです。 色々な本を読もう! 図書室(6月10日 図書委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART10
6月9日(土)。
子供達は、手にしたコップに、少しずお水を入れます。 その表情は、とても真剣です。 大切な宝物を見るような、目です。 苗が育ったら、田んぼに植えます。 楽しみです。 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART9
6月9日(土)。
子供「よし! こうやって、少しずつ入れていこう。」 子供「大きく育ってね!」 子供「先生! この後は、土をかぶせるんですか?」 子供「さっき、用務主事さんが、教えてくれたろ!」 子供「そっか!」 用務「土をかぶせたら、お水をかけてね!」 子供「は〜い!」 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART8
6月9日(土)。
子供達は、籾殻を入れてあるザルの側に集まります。 水に浸された籾殻は、金色に輝いています。 先生「一人、5〜6粒ずつ、籾殻をコップに入れてください。」 子供「は〜い!」 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART7
6月9日(土)。
先生「こうやって、苗床を作ります。」 先生「みんなには、一人一つずつ、苗を育ててもらいます。」 先生「みんなに渡したコップに、今、用務主事さんに説明していただいたように、土、籾殻を入れてください。」 子供「は〜い!」 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART6
6月9日(土)。
用務「籾殻をまんべんなく蒔いたら、その上に、もう一度、土をかぶせます。」 用務「こうして、少しずつ少しずつ、土をかぶせます。」 子供「へぇ〜。」 子供「こうやって、育てていくんだ!」 初めて見る光景に、子供達は、興味津々です。 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART5
6月9日(土)。
用務「こうして、土の上に、まんべんなく籾殻を蒔きます。」 用務「この籾殻は、十分に水に浸しておきました。」 南大沢小学校では、昨年から、籾殻を使って、「米作り」をしています。 それまでは、稲の苗を直接、田んぼに植えていました。 お米の「苗」も、自分達で育てています。 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART4
6月9日(土)。
用務「こうして、土の表面を平らにしたら、籾殻を蒔きます。」 用務「こうして、少しずつ、全体に蒔きます。」 子供「うん、うん。」 南大沢小学校の東の校門の側に、田んぼがあります。 毎年、立派な稲が育っています。 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART3
6月9日(土)。
用務「この箱が、苗床になります。」 用務「土には、肥料が混ぜておきました。」 用務「まず、土の表面を平らにします。」 用務「この板を使って、こうやって、土をならします。」 用務主事さんは、一つ一つの作業を、丁寧に進めます。 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART2
6月9日(土)。
5月23日・水曜日、5年生の子供達が、校舎の裏に集まりました。 担任の先生、用務主事さんも一緒です。 先生「今日は、お米を作るための『苗作り』をします。」 先生「ここにあるのが、籾殻です。」 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART1
6月9日(土)。
今日は、朝から、雨が降っています。 しとしと雨が、降り続いています。 昨日は、暑い一日でした。 たくさんの保護者の方々にお手伝いをいただき、全校スポーツテストを無事に終えることができました。 どうもありがとうございました。 お米を作ろう! 苗床(6月9日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART12
6月8日(金)。
南大沢小学校、柏木小学校、南大沢中学校の子供達、すてきな「踊り」を、どうもありがとう! みんなが真剣に踊る姿は、見ている人に「感動」を与えてくれます。 来年も、このすてきな「踊り」を、みんなで踊りましょう! 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART11
6月8日(金)。
小学生と中学生が、その垣根を越えて踊ります。 「中野七頭舞」という踊りを通して、みんなが一つになります。 「中野七頭舞」は、南大沢地区の「伝統」だと感じました。 「中野七頭舞」は、南大沢地区の「宝」だと感じました。 いつまでも大切にしたい「踊り」だと思いました。 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART11 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART10
6月8日(金)。
子供達の表情が、真剣です。 子供達の動きが、真剣です。 自分の「踊り」を、自分の「力」で、自分の「体」で表現しています。 見る者を、感動させます。 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART9
6月8日(金)。
太鼓に合わせて、子供達は踊ります。 笛の音に合わせて、子供達が跳ねます。 “ソ〜レ!” 子供達の声が、校庭に響きます。 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART8
6月8日(金)。
小学生と同じくらい上手に踊るのは、中学生です。 いつ練習したのでしょうか? いいえ、練習をしていなくても、体が、その動きを、その踊りを覚えているのです。 それが「中野七頭舞」です。 「教え合い」「学び合い」を通して、子供達は「中野七頭舞」を、さらに深く覚えていくのです。 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART7
6月8日(金)。
小学生も中学生も、一緒に踊ります。 大きな円上に並びながら、動きます。 それぞれの学校の6年生は、運動会でも踊っています。 たくさん練習してきました。 動きも、滑らかで、力強さがあります。 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART6
6月8日(金)。
太鼓と笛の音が、校庭に響きます。 校舎に反響します。 まるで、ステレオのような音響です。 子供達は、踊ります。 無我夢中で踊ります。 中野七頭舞は、地域の伝統です! 運動会(6月8日 南大沢中学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|