【3学期始業式】![]() ![]() 子供たちは、張りつめた空気の中、真剣な表情で、校長先生のお話を聞くことができました。 3学期は、51日間しかない短い学期ですが、「まとめの学期」として一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。 【音楽鑑賞教室】![]() ![]() 学校に、ドラムス、クラリネット、ピアノ、トランペット奏者の方々をお招きし、演奏をして頂きました。 子供たちは、生の演奏に圧倒されながらも、最後まで上手に聞くことができました。 12月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏のから揚げ コーンチャウダー ココアケーキ りんごジュース 今日は、今学期最後の給食でした。 少し早目のクリスマスメニューです。 手作りケーキもおいしくできました。 12月20日の給食![]() ![]() さわらの幽庵焼き 根菜汁 かぼちゃのいとこ煮 牛乳 12月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉蒸しパン ごまめナッツ 牛乳 肉蒸しパンは、蒸しパンの生地の中に、豚挽肉と長ねぎ、たけのこ、調味料等を 混ぜた具を入れて蒸しました。大きな肉蒸しパンが出来上がりました。 12月18日の給食![]() ![]() ・ポテトサラダ ・もやしのスープ ・牛乳 12月17日の給食![]() ![]() ・豆腐のカレー煮 ・こんにゃくの土佐煮 ・果物 (みかん 熊本県産) ・牛乳 ダイナミックおにぎりとは、1帖の大きなのりを使って自分でおにぎりを作るメニューです。 食べる前によく手を洗って、みんなで大きなおにぎりを作りました。 12月14日の給食![]() ![]() ・いかのかりんと揚げ ・ミネストローネ ・果物 (キウイフルーツ 和歌山県産) ・牛乳 【生活指導朝会】![]() ![]() 「き」は、気持ちを向けて。 「め」は、目を向けて。 「て」は、手を動かさずに。 この合言葉を忘れずに、しっかりと話が聞ける子になってほしいと思います。 【たてわりロング集会】![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが取り組んだ競技は、「スプーンリレー」「人さがし競争」「バケツ玉入れ」です。 異学年の子供たちが、力を合わせて取り組む様子が見られました。寒い日が続いていますが、たくさん外で運動して、強い体を作ってほしいと思います。 12月14日の給食![]() ![]() いかのカリント揚げ ミネストローネ くだもの 牛乳 きのこピラフは、しめじとしいたけ、にんじん、鶏肉を煮た具にバターを 加え、風味を出しました。 いかのカリント揚げは、いかの短冊にでんぷんをまぶして油で揚げ、 酒、砂糖、みりん、しょうゆを煮たてたタレをからめ、煎ったアーモンドを 振りました。 12月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・油揚げの春巻き ・野菜の旨煮 ・果物 (みかん 熊本県産) ・牛乳 今日の野菜の旨煮に使われている里芋は、農家の井上さんが育てたものです! 煮物は苦手な子も多いですが、柔らかくておいしい里芋のお陰か(?)、今日はとてもよく食べていました。 油揚げの春巻きは、半分に切った油揚げの中に春巻きの具を詰めて、上からしょうゆをふって焼いたものです。 こちらもとてもよく食べていました◎ 12月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・金時豆のポークシチュー ・副菜のリザーブ給食【花野菜のチーズ焼き または 花野菜のボイルサラダ】 ・牛乳 今日は副菜を2種類から選べる【リザーブ給食】でした! どちらも使っている野菜は同じですが、今回は味付けと調理方法を変えてみました。 チーズ焼きは蒸した野菜をマヨネーズと和えてカップに入れ、上からチーズをふって焼いたものです。 ボイルサラダは茹でた野菜をカップに入れ、フレンチドレッシングをかけて食べます。 今回は意見が割れて、チーズ焼きが295人、ボイルサラダが273人でした。 副菜とは、主菜に付け合わせる野菜や海草を使った料理で、主菜や主食に不足するビタミンやミネラルを補う役目をしています。 風邪を引きにくい体を作るので、これからの季節は特に意識してたくさん食べてくださいね。 写真2枚目【左:ボイルサラダ 右:チーズ焼き】 【避難訓練】![]() ![]() 子供たちは、サイレンの音が鳴ると校庭に避難することができましたが、休み時間中だということもあってか、私語が目立ったのが反省点でした。 震災のことを忘れず、訓練を重ね、自分の命を守れるようになってほしいと思います。 【保健朝会】
10日(月)に斉藤保健主事より保健の話をしてもらいました。
今回は「脳」についてでした。脳に良い生活は、 (1)早く寝ること (2)ゲームは30分以内 (3)朝ご飯をきちんと食べる だそうです。この3点をしっかりと守って、落ち着いた生活を送ってほしいと思います。 ![]() ![]() 12月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大豆の鶏そぼろ ・焼きししゃも ・豚汁 ・牛乳 今日の豚汁には、地場野菜が2種類入っていました。 1つ目は農家の井上さんが作った「大根」、2つ目は農家の尾崎さんが作った「長ねぎ」です。 どちらもとれたての物を持ってきてもらっているので、味も鮮度も抜群です◎ 今日もほぼすべてのクラスで豚汁は完食でした! これからも地元農家の方々に協力してもらい、旬の野菜をたくさん給食に取り入れていきます☆ 12月10日の給食(レシピあり)![]() ![]() ・シーフードサラダ ・果物 (みかん 熊本県産) ・牛乳 今日の主食は、大人気メニューのカレーライスにうずらの卵を入れた「エッグカレーライス」でした。 シーフードサラダは、茹でた野菜にえび・いかを混ぜて、ごまドレッシングをかけたものですが、こちらも人気がある副菜なので、どのクラスもよく食べます。 ごまドレッシングは簡単にでき、どんな茹で野菜にも合いますの。 たくさん作って色々な野菜にかけてみてください。 ☆ごまドレッシング(10人分)☆ ・玉ねぎ 1/4個 ・ごま油 小さじ1 ・サラダ油 小さじ3 ・酢 小さじ2 ・塩 小さじ1/3 ・しょうゆ 大さじ1 ・砂糖 大さじ1 ・白ごま 大さじ1と1/2 1、玉ねぎをすりおろし、全ての調味料、白ごまとともに鍋に入れて弱火で混ぜながら加熱する。玉ねぎに火が通れば出来上がり。 12月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・しんじょのお吸い物 ・じゃが芋のバター煮 ・牛乳 今日は和風の献立でした。 「しんじょのお吸い物」のしんじょとは、つなぎに山芋を入れた練り物のことです。 今日はたらのすり身に、山芋、たまご、片栗粉を入れてしんじょを作り、わかめのお吸い物の中に加えました。 とても上品な味のお吸い物が出来上がりました。 12月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐の中華炒め煮 ・のりたま ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日の主食はご飯でした。 ご飯の上にのせてある『のりたま』とは、その名の通り、少し甘めに味付けした炒り卵に青のりをまぶした料理です。 彩りがよく、ご飯も進むようで、とてもよく食べていました。 豆腐の中華炒め煮には、豆腐の他に豚肉、えび、にんじん、たけのこ、白菜、長ねぎ、さやえんどう、干ししいたけなどたくさんの具が入っています。 今日は塩、こしょうのみを使い、さっぱりとした味付けにしましたが、こちらもとてもよく食べていました。 12月5日の給食(レシピあり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・冬野菜のスープ煮 ・チーズケーキ ・牛乳 今日はパンが主食の洋食献立でした。 冬野菜のスープ煮には、通常使う野菜のほかに、かぶ、ブロッコリー、カリフラワーを入れました。 これらの野菜には風邪を予防するビタミンCがたくさん入っているので、残さず食べて風邪を引かない丈夫な体を作ってほしいです。 そして、冬らしさを出すために、今日は雪だるま型のかまぼこも入れました! とてもかわいいので、これにつられて(?)か、どのクラスも残りはほぼゼロでした。 デザートのチーズケーキは人気メニューです。 混ぜて焼くだけの簡単レシピですので、ご家庭でもぜひお試しください。 ☆チーズケーキ(10個分)☆ ・クリームチーズ 200グラム ・たまご 2個 ・砂糖 70グラム ・生クリーム 80グラム ・プレーンヨーグルト 100グラム ・薄力粉 25グラム ・レモン汁 少々 ・ミニカップ 10枚 1、クリームチーズは電子レンジにかけ(1分)、柔らかくしておく。 たまごは割りほぐし、薄力粉と砂糖はふるっておく。 2、ボールにクリームチーズを入れてよく混ぜる。 チーズが滑らかなクリーム状になったら、生クリーム、ヨーグルト、たまごを加えて更に混ぜる。 3、2に砂糖、薄力粉を数回に分けてふるい入れ、ダマにならないよう混ぜる。 生地が滑らかになったらレモン汁を加えて軽く混ぜ合わせる。 4、3の生地をカップに入れ、170~180度のオーブンで20分ほど焼く。 軽く焼き色がつけば出来上がり。 |