2月5日(火)![]() ![]() ・鮭の塩焼き ・野菜炒め ・味噌汁 ピーマンには、ビタミンのAやビタミンCがいっぱいです。 ちょっと苦味があるけれど、料理すると食べやすくなります。 日本では緑色のピーマンがほとんどですが、イタリアやスペインでは、赤や黄色のピーマンも料理に使います。 ところでピーマンは何語だと思いますか? 実はフランス語なんです。 〜食材の産地〜 ・甘塩鮭 … チリ ・豚もも … 埼玉県 ・ネギ … 八王子 ・にんにく … 青森県 ・生姜 … 高知県 ・ピーマン … 宮崎県 ・赤ピーマン … 千葉県 ・もやし … 栃木県 ・里芋 … 愛媛県 ・大根 … 神奈川県 2月4日(月)![]() ![]() ・中華サラダ ・ワンタンスープ ・牛乳 今日のチャーハンは4年1組のリクエストでした。 チャーハンは、お肉や野菜などのおかずとご飯が一緒になったものです。 ヨーロッパにもチャーハンに似たピラフというものがあります。 どこの国でも、色々な食材が食べられることが健康につながることを思って、赤・黄・緑の材料が一度に取れる方法を考えたんですね。 〜食材の産地〜 ・米 … 滋賀県 ・豚肉 … 埼玉 ・人参 … 八王子 ・小松菜 … 八王子 ・卵 … 八王子 ・長ネギ … 八王子 ・玉ねぎ … 北海道 ・生姜 … 高知 ・もやし … 栃木 2月4日(月)にじ
午後2時半頃から3時過ぎまで、東の空に大きな弧を描いたにじが架かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(金)![]() ![]() ・めざしのから揚げ ・れんこんの金平 ・のっぺいじる ・牛乳 2月3日は節分ですが日曜日なので、給食では、今日の給食を 節分献立にしました。節分豆を甘辛く煮たものと、まいたけと昆布を煮た ものと、もち米入りごはんを混ぜた「節分ご飯」、イワシは、めざしは 食べやすいように、カレー粉をまぶし、片栗粉をつけて油で揚げました。 高学年は1人2本ですが、6年生お休みが多かったので、3本頑張りました。 人参 八王子市 ごぼう 八王子市 長葱 八王子市 まいたけ 新潟 れんこん 茨城 大根 神奈川 里芋 愛媛 めざし 千葉 鶏肉 岩手 米 滋賀 |
|