8月30日(木)夏休み最後のプール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は水泳の検定も行われました。 25m完泳(4級)や、25m・50mの検定タイムをクリアする 活動に子ども達はチャレンジしていました。 9月3日(月)から2学期がスタートします。 八王子祭りへボランティアで応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生の先生たちが参加しました。 仕事は、ゴミステーションの管理と清掃活動です。 11時半、第一小学校に集合して説明を受けたあと、 3,4年生の先生方は、「八日市宿」分別収集ステーション(エルシー前) に移動して、ゴミの分別と周辺のゴミ拾いのい活動にあたりました。 3,4年の社会科や道徳では、ごみの勉強や八王子祭りの学習があるので、 先生達自身がかかわったり実践したりしながら、 教材や地域の理解を深めることに努めた一場面でした。 7月20日(金)1学期の終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝8時30分より、体育館で終業式がありました。 はじめに校長先生から、 1学期の子ども達の頑張りや成長したこと、 通知表「あゆみ」のこと、 夏休みの生活のこと、 などのお話がありました。 夏休みの生活指導のキーワードは、 水(子どもだけの浅川での川遊び ×) 火(子どもだけの花火 ー 火遊び ×) 車(飛出しや自転車走行等に伴う交通事故防止) 地(子どもだけの時の地震発生時の対応) 人(不審者等) の5つの漢字でした。校長先生の話を受けて、 生活指導主任からも、夏休みの生活について具体的な指導がありました。 式の中では、3年生児童代表による挨拶もありました。 2名の代表児童が、1学期頑張ったことやできるようになったことを、 立派に発表することができました。 7月18日(水)保健集会、荒武先生ありがとう!
7月18日(水)保健集会が体育館で行われました。
テーマは「夏の健康」 保健委員会の児童の寸劇とクイズで、 夏の暑い時の健康な生活のあり方について考えました。 な なんでも食べよう、栄養たっぷりの食事 つ つめたい物の取りすぎに注意 や やがいに出るときは帽子とタオル す すいみんのリズムを大切に み みずやお茶で水分補給 「なつやすみ」の五文字から、健康な生活のめあてを確認しました。 最後には、産休でお休みになる荒武先生へのサプライズ。 保健委員会の子ども達や委員長さんの心くばりで、 全校児童から「ありがとうございました」の気持ちのこもった 言葉の贈り物がありました。 子ども達の優しい思いがこめられた素敵な場面でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨明け、猛暑、でも子ども達は元気!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の1週間の週はじめは猛暑。 そんな暑い中でも、子ども達は元気です。 休み時間、校庭にでて、うまく木陰のスペースを使って 遊んでいました。 ただし、外遊びは帽子着用を徹底しています。 7月11日(水)動物ビンゴ![]() ![]() ![]() ![]() ともだち班で動物ビンゴ大会をしました。 9ますある紙に班で話し合った動物を書き込みます。 そのあと、集会委員が動物を発表していきました。 10番目の動物発表のあたりから「ビンゴ」の発声がありました。 学年を超えた縦割り班でゲームを楽しむことができました。 7月9日(月)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室から出火したという想定で、校庭に避難しました。 今回の訓練の留意点は、耐震工事のフェンスがある状態での避難でした。 子ども達は、狭い通路を整然と移動することができ、 お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない) の約束を守って避難していました。 工事で不自由になった学校の中は、いざという時は、 柔軟的に避難経路を設定することも考えています。 冒険の地図を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期に一回、小中一貫教育の日が設けられています。 7月4日(水)は、第1回目の小中一貫教育の日でした。 今回は、二小の全学級で道徳の時間の授業を公開して、 連携校である第四中学校の先生達に授業参観していただきました。 道徳の時間の主題は「郷土愛」、八王子市の郷土資料を使って、 授業を展開しました。 授業後には、低・中・高学年のグループに分かれて、 意見交換会が行われました。 坂元先生ありがとう(7月4日の音楽集会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日から明日へ」を音楽委員会の伴奏で全校合唱しました。 楽しそうに歌う子ども達の歌声が体育館に響きわたりました。 音楽委員会の子ども達は、この日のために、朝早くから練習してきました。 今日の集会では、練習の成果を十分に発揮、リズムにのった伴奏になりました。 最後には、産休でお休みになる坂元先生へのサプライズ。 音楽委員会の子ども達や委員長さんの心くばりで、 全校児童から「ありがとうございました」の気持ちのこもった 言葉の贈り物がありました。 子ども達の優しい思いがこめられた素敵な場面でした。 全校朝会で教職員ユニットのライブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「140周年を祝う歌」を全校で合唱しました。 この歌は、全校児童に歌詞を募集、集まった歌詞を再構成して、 音楽の坂元先生が曲をつけたものです。 今回は、教職員による特別ユニットの生演奏で行いました。 初めてのユニットでしたが、それを感じさせない意気の合った演奏になりました。 体育館に児童・職員が気持ちを一つにした歌が響き渡りました。 1学期の給食終了、来週からお弁当
本日、6月29日(金)で、1学期の給食が終わりました。
南校舎の耐震工事が、いよいよ来週、7月1日から始まります。 7月20日(金)の終業式までの間は、授業の障害のならない作業を進め、 夏休み入ってからは本格的な工事が始まります。 この耐震工事の範囲が給食室も入っているため、 7月からの2週間あまり、給食が提供できません。 次の期間、お弁当の用意をお願い致します。 ◆7月2日(月)〜7月18日(水)の12日間 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食6月29日(金曜日)![]() ![]() 「ジャンバラヤ」は、スペイン料理のパエリアが起源で、、アメリカ南部の郷土料理です。鶏肉・グリンピース・えび・セロリ・玉ねぎ・人参・コーンを入れて香辛料をきかせたトマト味の炊き込みご飯です。 ところで、7月から給食室に耐震工事が入りますので、一学期の給食は今日が最後になります。いつも見ていただきありがとうございます。 二学期からまたよろしくお願い申し上げます。 今日の給食6月28日(木曜日)![]() ![]() 「ちくわ」が作り始められたのは、江戸時代の終わりころのようです。すりつぶした魚の身を竹の周りに塗り付けて焼いたので、外した時の切り口が輪に見えることから、「竹の輪」と書いて「ちくわ」と名付けられたとのことです。今日はマヨネーズに生クリームを加えたものを「二つわりのちくわ」にかけてオーブンで焼き、かつお節粉とあおのりをふりかけました。 今日の給食6月27日(水曜日)![]() ![]() 「すもも」のことを英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」と言います。中国では、古くから健康を保つために大切な果物を5つ選び「五果」と呼んで大切にしてきました。 「五果」とは、桃・杏・棗・栗・李(すもも)だそうです。 「プラム」は、高血圧を(葉酸)予防し、眼精疲労(アントシアン)にまた便秘解消(ソルビトール)にも効果があります。 きょうの給食6月26日(火曜日)![]() ![]() カレーの材料は?と聞かれると、まず「じゃがいも」「たまねぎ」「人参」って答えるかと・・・。でもこれは、日本独特の形で、西洋料理として紹介された明治初期のカレーレシピには、「ねぎ」はあっても「じゃがいも」は見当たらないのだそうです。カレーの本場インドでもイギリスでも基本はさらさらのソース状で、小麦粉を使ってとろりと仕上げるのは「日本ならでは」です。もちろん2小でも日本独特のカレーを作りました。「リンゴ」と「しょうゆ」を加えて甘さとコクを出しました。 6月25日(月)全校朝会「和音ってすてき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人ひとりの個性の大切さ、気持ちを合わせることの必要性等を 校長先生は好きな音楽を通して、子供たちに伝えました。 和音を聞きながら話しを聞くと、なるほど納得という子供たちの顔。 最後は、校長先生と坂元先生とのコラボレーションでのジャズの演奏に拍手喝采。 楽しく学ぶことができました。 今日の給食6月25日(月曜日)![]() ![]() 江戸時代から明治にかけては、さんまを食べると「3馬力」ほども力がつく・・・ということから、「三馬」と書かれていたようです。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中にもこの字が使われていますね。今では年中食べられる「さんま」ですが、この時期の新物は「初夏の風物詩」になっています。「さんまがでると、あんまがひっこむ」と言われるほど「さんま」は栄養がたっぷりです。 6月23日(土)道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3校時目に、道徳授業地区公開講座の「道徳」の時間の 公開授業が全学級で行われました。 1年「はしのうえのおおかみ」(思いやり・親切) 2年「きつねとぶどう」(家族愛) 3年「あめだま」(公徳心・規則の尊重) 4年「日本の文化を大切に」(愛国心) 5年「気になる自分」心のふれあいカード(個性の伸長) 6年「マネージャー」(責任・自覚) こだま「ふわふわ言葉とチクチク言葉」(信頼・友情) 各学年で上記の資料を使って、道徳の授業が展開されました。 授業後、音楽室で、保護者と教師による意見交換会が行われました。 今日の給食6月22日(金曜日)![]() ![]() とプチサプライズ「すいか」です。 さて、「すいか」は野菜でしょうか?果物でしょうか? 一回実をつけると、そのまま枯れてしまうものを「野菜」、実がなるまで何年もかかり、一度実をつけると、毎年気に実ができるものを「果物」というそうです。ただ、市場では、ごはんのおかずになるものを「野菜」、おやつやデザートになるものを「果物」と区別しているとか・・・「ともだちができた スイカの名産地・・・♪」と子供たちの歌声も楽しそうでした。 |