今日のできごと

大柏木祭PR

画像1 画像1
12月8日(土)午前10時より
南大沢小学校で定例の青少対の集まりがありました。

そこで、なんと本校6年生有志が
22日(土)の大柏木際のPR(宣伝)を行いました。

自分たちのために時間を割いていただいたことへの
お礼から始まり、当日のお願いまで実に見事なものでした。

跡で菊地会長に聞いてみたところ、
言葉もポスターも、全部自分たちで作り考えたとの事でした。

ますますスゴイ!
大柏木際、楽しみです。

保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健体育
聞き覚えがありますか?
第二次成長とか、性教育といえば
「あ〜ぁ、あれか」と思われる方も多いのではないでしょうか。

今日は養護の佐波先生が、
「成長期の大切なこと」について
話されました。

子供たちの一人一人の身長の伸び具合の違いから
みんな成長のスピードには違いがあること、
違っていて当然だということを話してくれました。

それから、自分たちが成長していることを
少しでも実感できるように
黒い紙にコンパスで開けた卵子と同じ大きさの穴や
実物大の赤ん坊の人形を使って
授業が進められました。

一人一人の心には
何が一番大きく残ったのでしょうか。
ご家庭でぜひ聞いてみてください。

スイートポテトおいし〜い♪

楽しみにしていたスイートポテト実習です!

茹で上がったおイモをみんなで潰してバターと砂糖と牛乳を混ぜて焼くだけ♪まぁ簡単♪あつあつのスイートポテトと子供たちのホクホク笑顔でとってもハッピーなスイートポテト実習となりました。

お手伝いに来ていただいたお母様方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今、理科で光の勉強をしています。

鏡で反射させたり、虫眼鏡で光を集めたり。

お天気が良くてよかったね。
太陽が出ていなかったら、光を集めることもできないものね。

煙が出てきたかな?
こげめはどう?

こま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
窓からのぞくと
あまりにも楽しいそうな子供たちがいたので、
つい2年1組にお邪魔しました。

生活科の授業だったのですが
一人一人が「こま」を作っていました。
それも、一度作ってもっといいものを作ってみようということで
思い思いに工夫を凝らしての兆戦です。

こまの紙に色を塗る人あり、
紙を2段重ねにする人ありと
実に楽しそうに作っています。

作ったものは直ぐに、
高見先生が用意してくれた
台の上で実験です。

見ていて幸せな気分になりました。

5年生出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、今日が本番。
そうです、連合音楽会の日です。

早めの給食を取り、ほぼ予定通りの
12:10に学校を出発しました。

すごく張り切ってましたよ。
やる気満々。

北原先生が
「今までの練習の成果を、この7分間にこめてください」
と話しました。

がんばって!

カンガルー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の集会は、集会委員会の子供たちが
知恵を出し合って作り出してくれています。
今日の集会の名前は、「カンガルーリレー」
「えっ、いったいどんなの?」と、教師の私たちも
思わず質問。

写真をごらんください。
ボールを使ったリレーですが、
低学年は、背中にボールを背負って
中学年は、ドリブルしながら
そして高学年は、両足にボールを挟んでのリレーとなっています。

なるほど、難易度を変えて
公平になるようにしたのですね。

これからも楽しい集会を期待しています。


ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語は、「ごんぎつね」のまとめをしました。
最後の場面を、「ごん」と「兵十」になりきって演じてくれました。
最後まで、登場人物の気持ちをしっかり考えることができたね。

自分の名前について調べてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、村雲先生の授業では、2分の1成人式と連動して、
自分の名前がついた由来や、その漢字のもつ意味を調べて、
説明文にしています。
今日は、その発表会。
最後は、この名前調べを通して感じたこと、これからどうしたいかの決意表明まで発表します。
みんないい名前をもらっているね。
それに負けないようにがんばろうっていう気持ちが伝わってきました。
聞くほうも興味津々だね。

2分の1成人式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに両クラスの「招待状係」が、何やらパソコン室に集まっています。
実は、お家の方へ送る招待状作りの計画を立てているのです。
授業中、みんなで作るときに、率先して教えてあげられるように、密かに練習しています。
がんばっているね!

知ってますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんは、きがついたことがありますか?

西昇降口、入ってすぐの右手
いつもきれいな花がいけてあります。

校長室にも毎週一輪挿しの花瓶に
新しい花が飾られています。

実は近くに住む方が、善意から
定期的に花を届けては生けてくださっているのです。
もう半年以上にもなりますでしょうか。

改めて感謝申し上げます。

お見事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり定着した「とも遊び」
子供たちから「先生、あそぼ」の声も
よくかかります。

しかし、中身はハードですよ。
子供たちの走ること走ること
ほんとにスタミナ無尽蔵

さて、6年生はなぜか竹馬が静かなブーム。
「なぜ?」と聞いてみても、
「なんとなく」という答えが返ってきます。
いろいろやってみるのはいいことです。

最後の写真は、終了3分前の
予鈴の音楽がかかったときの様子です。
もっと遊びたいという気持ちはあるのでしょうが、
見事に教室に帰っていきます。
すごくうれしいです。

校庭に突然のお客様

画像1 画像1
 朝の会をしようと思ったそのとき、「先生、なんかいるよ!!」と校庭を指してさわぐ子供たち。よくよく見ると雨で誰もいない校庭にサギが1匹ポツンと立っていました。
 
 逃げないようにそおっと近づいて見ていると、サギはおびえた様子もなく、こちらの様子をうかがいながらのんびり歩いていました。
 
 突然の出会いに目をキラキラさせていた1年生たちと、まるで川のように水浸しになった校庭に悠々と歩くサギがとても幻想的で素敵でした。
 
画像2 画像2

読書週間終了

画像1 画像1
画像2 画像2
紙芝居に大型絵本、そして読書感想文をたくさん書く、など様々なアプローチで読書に触れることの出来た1週間でした。一人でじっくり読みふけるのも良いのですが、やはり、紙芝居や大型絵本をきっかけに本が大好きになった子供たちもこの2週間でずいぶん増えたようにお思います。
 
 読書する習慣、是非このまま続けていけたらいいですね。

いつもありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、委員会活動でした。

5,6年生が、7つの委員会に分かれて、
学校全体のために、活動しています。

今日は体育委員会を紹介します。

一輪車小屋の掃除や体育倉庫の整理。
ボールの空気入れなど、仕事は山ほどあります。

体育委員会のおかげで、休み時間も体育の時間も
楽しく運動することができます。

開放感いっぱいの4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学力調査のテストを終えて
食欲旺盛な4年生。

カレーのおかわりにこの盛り上がり。

お天気も回復してきました。
今日は気持ちよく遊べますね。

ほっとしている4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
学力調査のテストを終え
おいしい給食をいただいたところです。

「テストは、よくできましたか?」

「全然だめー。」

そんなこと言わないでよ。

疲れたでしょうから、ゆっくり食べてください。

4年生学力調査 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子の公立小学校で一斉に行う
4年生の学力調査の日です。

しーんと静まりかえった教室。
テスト用紙をめくる音だけが聞こえてくる。

1校時は国語
確か、「ごんぎつね」までが、テスト範囲。

みんな頑張ってね〜っ。

4年生学力調査 2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな真剣です。

あ〜あ、その漢字、
中に、「米」って書くんだよ。

教えたいけど教えられない。

時間内に思い出してね。
と、心で念じながら教室を後にした。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勉強できる幸せ」
そんな幸せを感じることができる子供は、
なかなかいないのではないでしょうか。

今朝の校長先生の話は、
「世界にいったい何カ国の国があると思いますか?」
という質問から、
いくつかの国々では、
命がけで勉強せざるを得ない子供たちがいることを
話されました。
本日配布の学校便りにも掲載されていますので、
ぜひお読みください。

それから、1年の先生と子供たちから
今月の生活目標の発表gはありました。
今月の目標は、
「あいての話を しっかりきこう」です。

いよいよ師走。
よいまとめの月として、1年を締めくくりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 読書週間始 代表委員会
読み聞かせ3年生
2/5 委員会
読み聞かせ6年生
2/6 おはようコミュニケーションデー
2/7 集会 避難訓練 6年生消火器訓練
読み聞かせ1年生
2/8 たてわり班活動

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード