魚たちのカーニバル その1 3年図工
深海ブルーで始まったこの単元も
いよいよ大詰めを迎え、今日完成しました。 今日のめあては、 よく考えて、工夫して、ていねいに表すです。 どのように魚を並べたら楽しい感じになるか考え、 ステンシルをし、魚の模様も好きに考えました。 なかなか子どもたちの題名が楽しいです。 題名とともにお楽しみください。 「魚たちのおどり」 「サメの乱入」 「楽しい魚たちの夏」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 6月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトとアスパラのグラタン ・ミネストローネ ・牛乳 今日は洋食メニューの日♪ほうれんそうが入った食パンと、大人気の給食室 自慢の手作りグラタンに、子どもたちは大喜びです☆ 今日のグラタンは、旬のアスパラガスを使用しました♪ポテトやホワイト ソースとの相性もよく、大好評でした! アスパラガスには、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、Eなどの栄養が 豊富に含まれ、美容によいということで、女性に人気がある野菜です☆ また、ビタミンB1・B2も比較的多く、代謝に必要なアミノ酸の一種である 『アスパラギン酸』を豊富に含みます。 さらに今日のミネストローネには、こっそり『白インゲン豆』が入っていました が、作戦成功♪よく食べていました! 写真は、あさひ学級の配膳の様子です。協力しあって和やかに進めていまし た♪ 20分休み
ケガもケンカもなく過ごせました。
ミッキーマウスマーチが流れると、遊びをやめて教室に戻ります。 手を洗って、うがいをして、3校時の授業に臨みます。 遊び疲れて、うつらうつらする子は…いないと思うのですが。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休み
よく遊び、よく学んでほしいものです。
教員も一緒に、よく遊び、よく仕事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コウモリ、フリフリ」? という技があるようです。「スカートだけど気にしない」という女の子がいましたが、ちょっと気にしてくれるといいかな、なんて思いました。 20分休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は6年生が1年生と遊んでくれる姿をよく見かけます。 今日の出来事より![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めて、校庭の避難場所まででてきました。 3月までには、避難してくる時間を1分30秒短縮したいと、校長より目標がしめされました。写真は環境美化委員会が用意してくれた足ふき用雑巾(上履きのまま避難するので拭いてから校舎に戻ります)が、3時間目に、みんながいなくなったところで、しまい忘れられてポツンと風に揺れているところです。 今月から水泳指導が始まります。今日はプール清掃に入ってもらいました。カーッと晴れて、天日干しがしたいところです。 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなにきれいに(ていねいに)ノートをとれる子供もでてきました。(ちょっと見にくいでしょうか。) 板書をとにかく写す→ていねいに写す→自分で工夫する、この3段階が小学校のうちにできるようになれば、いうことはありません。これができる6年生になれば、中学生に向けて「必勝、できるノート術」を伝授していきたいと考えています。 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 カイコの観察![]() ![]() 押し合ったら、つぶれてしまうってば! フェルトで何を作ろうか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終予選 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も混じって、シュート練習から。 ケガをしないよう気を付けてください。 ノーヒットノーラン クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノーヒットノーランを目指しましたが、先頭バッターがセンター前ヒットで早くもピンチでした。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭2クラブ、体育館1クラブ、校舎内1クラブの様子をお伝えします。 カミカミタワー その2 4年図工
画用紙をビリびりっとやぶいて、
使うものはスティプラーと頭と手だけ。 しかも、今日の2時間で完成。 この厳しい条件で、タワーを作ってちょうだい。 なんて厳しい過酷な依頼主なんでしょう。 そんな厳しい条件の下、 考えて、工夫をし、縦にも横にも伸びていきました。 子どもたちの頭の中は、ガウディをもしのぐ建築家の考えでいっぱいだったと思います。 縦を考えると強度が必要になってくるので、 グニャンとしてきます。 そんなときにこそ、工夫が必要。 見事に考え、絶妙なバランスで建っているタワー。 何階建てにもなるタワーを考えている子。 つながりの美しさにこだわっている子。 土台の強度をしっかり考えている子。 どの子のタワーも美しいです。 4年1組前の廊下に並べて展示しています。 学校公開の際には、是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カミカミタワー その1 4年図工
画用紙をビリびりっとやぶいて、
使うものはスティプラーと頭と手だけ。 しかも、今日の2時間で完成。 この厳しい条件で、タワーを作ってちょうだい。 なんて厳しい過酷な依頼主なんでしょう。 そんな厳しい条件の下、 考えて、工夫をし、縦にも横にも伸びていきました。 子どもたちの頭の中は、ガウディをもしのぐ建築家の考えでいっぱいだったと思います。 縦を考えると強度が必要になってくるので、 グニャンとしてきます。 そんなときにこそ、工夫が必要。 見事に考え、絶妙なバランスで建っているタワー。 何階建てにもなるタワーを考えている子。 つながりの美しさにこだわっている子。 土台の強度をしっかり考えている子。 どの子のタワーも美しいです。 4年1組前の廊下に並べて展示しています。 学校公開の際には、是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 算数
角の大きさ比べ弐取り組んでいました。
薄い紙に、角を写し取り、比べながら大きい順に並べていました。 重ねた紙が動いてしまうようで、思うように線が引けずに苦労している子供が見受けられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 道徳
副校長による道徳の授業が行われました。
その人のいやがるあだ名で呼んで…といった授業でした。 自分に置き換えたり、体験に基づいたりしながら、発言したり時にじっくりと考え込んだりしながら授業に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて 6月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きびなごのから揚げ ・野菜のうま煮 ・牛乳 今日、6月4日から10日までの1週間は、歯の健康について考える『歯の 衛生週間』です。今日はそれにちなんだ『カミカミ(噛み噛み)献立』です☆ カルシウムたっぷりの、ひじきやきびなご、噛み応えのある根菜などを使用 し、よ~く噛んで食べるようにと、クラスを回って子どもたちに声かけをしま した。 噛むことは、たくさんいいことがあります♪頭の回転を良くしたり、虫歯や 肥満を予防したり、最近では、味覚の発達やがん予防、胃腸快調にも効果が あるということもわかってきました! 無意識に、いつものクセで早食いしている人は、損をしていますよ! 今日はなんと、大の苦手だった小魚を、子どもたちは期待に応えて一生懸命 食べてくれました☆さらに最近残りがちだった牛乳も、残りが減りました! 記念に写真を掲載します。子どもたちの骨や歯が、ますます丈夫になります ように・・・。 カーニバルのお面 2年図工
イタリア・ベネチアのカーニバル(カルネバーレ)。
仮面舞踏会のなごりで、この時期は仮面をつけて 街中を練り歩いたり、夜のパーティーに仮装して出かけたり、 仮面仮装コンテストが開かれたりします。 そんな様子を鑑賞した後、 自分のカーニバル用の仮面を考え、さっそく作り始めました。 固い紙に、飾りをつけ始めたところです。 上手にはさみを使い、ステップラーでつけていきます。 まだまだ途中ですが、子どもたちの頭の中にはイメージができているんでしょうね。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|