大玉送り 赤組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二回戦目は、白の圧勝でした。 運動会当日、勝負の行方は??? 大玉送り 白組![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から持ち上げて 頭の上を送ります。 今日は、一勝一敗で、引き分けでした。 花の応援団![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命練習している応援団。 今日の応援合戦は、 その成果が見事に発揮されておりました。 全校児童も、応援団のリードに合わせて 力の限り声を出し、盛り上げていました。 ウェーブもばっちり決まっています。 当日が本当に楽しみです。 いつでもどこでも
4年生燃えてます。
いつでもどこでも特訓です。 校長室であろうが、廊下であろうが 時間があれば、太鼓をたたき踊っています。 これなら絶対うまくなること間違いなし・・かな。 最後の写真は練習に向かう途中で捕まえた4年生。 マンサージを巻いて、やっぱりうれしそう。 よく似合ってますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が・・
昨日から始まった全体練習。
本日も実施予定なのですが、どんよりとした空模様。 それでも元気に開始いたしました。 写真でわかりますか? 優勝旗、準優勝杯も実際に持っての入場です。 その返還式もやってみました。 両団長もさすがも緊張していたみたい。 運動会の歌は、さらによくなっています。 声も大きく、応援団とのタイミングもバッチリ。 この調子でいきましょう。 1年生のはじめの言葉は、ほほえましい。 今年は赤白4名ずつ、8人が発表しますよ、お楽しみに。 この後応援の練習中、雨が小降りになってきたため 残念ながら中止としました。 雨にはかないません。 だけど、当日は絶対晴らしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習がんばっています!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3番目の写真はちゃんと話を聞いているかをとっていました!! 本日は全校練習を含めて3時間体育をやっています! ゆっくり休んで明日からも頑張ってほしいと思います! 本気さが伝わります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一拍子、二拍子、三三七拍子 応援団の本気さが伝わり 全校児童が思いっきり声を出しています。 もちろん拳を天高く突き上げて。 準備運動も本気です。 当たり前ですが、これができない学校の多いこと。 その点、柏木の子供たちは、準備運動も手を抜きません。 いい運動会になること、間違いないです。 日頃の指導が行き届いているねえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習が始まりました。 音楽担当の子供たちもぴしっとしていて 正確なリズムを刻んでいます。 入場する姿も立派です。 小谷田委員長の指示をしっかり受け止めて スタートもストップも、とってもきれい。 応援団にリードされた運動会応援歌「GOGOGO」 赤も白もとっても元気です。 金環日食 NO4 親子で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番よかったことは 親子で観察できたこと。 子どもと親が一緒に、この二度とない瞬間を 共有できたことが何よりでした。 忙しい中、この時間を作り出してくださった保護者の皆様 ありがとうございました。 金環日食 NO3 食事も実験観察も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日食の仕組みの体験コーナー うまく位置を決めると 写真のように見えます。 外側のオレンジのボールが太陽です。 申し込み用紙に書いてあったように 食事コーナーも。 今日は朝一番から、運動会全体練習です。 しっかり食べておこう。 金環日食 NO2 いろんな人が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかりますか、加瀬先生の姿が見えるのが。 登校の安全を見守ってくださっている ボランティアの方々も。 本校に理科支援員として来て下さっている 金子先生もいらっしゃってました。 もちろん、本校職員も大勢来て一緒に観察できました。 金環日食 NO1
世紀の天体ショー、金環日食が始まりました。
それを観に集まってくださった ご家族約200名近く。 7時前から集まり始めて、 7時半頃には、ご覧の様子でした。 あいにく、すっきりとした晴天とはなりませんでしたが、 それだけに、時折訪れる雲の切れ目からの観測チャンスに 一同どよめき 「見えた、見えた!」の声 今度この現象を見られるのは、約300年後とか。 私達は本当に貴重なものを見ることができたのですね。 この企画を立案し、ご尽力下さった柏木有志の皆様 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特訓?だよね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自主練と言うより、これは特訓だよね。 みんながんばってね。 「苦しみを突き抜けて、歓喜に至れ」 とは、ベートーベンの言葉。 今の苦労が、当日大きな喜びになるんだよ。 応援団、ご苦労様。 今年は、例年とはひと味もふた味も違う気がします。 楽しみにしているよ。 自主練?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パーランクー(太鼓)の音が 学校中に響き渡っています。 自主練。 こういう気持ちが大事だよね。 今から運動会が楽しみです。 4年生も
4年生もそろってきた!
見よ、この腰の落ち方、この決めポーズ。 小谷田先生直伝かな。 けれど、ここで甘やかす両担任ではありません。 さらによりよいものを追求していきます。 菅原先生は、パソコンで何度も踊りの画像を チェックしていましたよ。 4年生の踊りも、ますます上達しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() らっせーらー
らっせーらー らっせーらー
らっせ、らっせ、らっせーらー 掛け声勇ましく、3年生の「若駒」の 練習が校庭で行われています。 「若駒」とは、東北地方に広く伝わる「駒踊り」をもとに 荒馬座が創作した踊りだそうです。 校庭での大きな隊形移動が、4つほどあるのですが 担任曰く、「あっという間に覚えてしまった。 この子達、頭いいわ」とのことでした。すごいね。 本番では、持っている棒に鈴と手綱(布)がつけられるそうです。 ますます踊りが映えそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが6年
しばらく6年生の動きを見ていなかったので、
体育館練習を覗いてみました。 驚きました、 格段にうまくなっています。 集団としての動きがそろっていることもさることながら、 一人ひとりの踊りが、確実に力強くなっています。 「凄くうまくなってるね」と声をかけると 「まあね」との返事。 きっと自分でも自信があるのでしょう、さすが6年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これって・何?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人が空を飛んでいました。 そんなばかな、と思われるかもしれませんが、 本当にそうなんです。 先ずはエアーマットで練習を、 それから本番。 見事に空を飛んで、人間ミットの中へ。 あとは、当日のお楽しみかな。 5/16先生たちも勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方の実技研修会を行いました。 理科室の安全な使い方。 学年ごとの教材の確認。 次に使う人のことを考えた後片付けの仕方。 劇毒物の扱い。 アルコールランプの準備と安全な使い方。 などなど、理科の授業の充実と 子供たちの安全確保に関する 柏木小学校としてのルールを全職員で確認しました。 5/16共遊びNO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それとも、じゃんけんで鬼を決めているのかな? どちらにしても、自主的で偉い。 1年生は、6年生に相談ですか? ちょっと、中国雑伎団じゃないんだから。 安全に頼むよ。 共遊びは、ボールが使えないから、 みんな、いろんな遊びを工夫します。 |
|