学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART1

1月20日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄み切った空が、とてもきれいです。

午前8時、外に出ると、その冷たさが身にしみます。

コマ!竹とんぼ!羽子板! 地域連携(1月20日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART6

1月19日(土)。

“光る大地”

まさに、子供たちの作品は、光っています。
きらきらと輝く作品を、ぜひ、ご覧ください。

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART5

1月19日(土)。

講師の方のアドバイスを受けると、子供たちの表情が変わります。
筆の勢いが変わります。
文字の形が変わります。
墨の色が変わります。

講師の方は、子供たちと一緒に勉強するのが、大好きなのです。

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART4

1月19日(土)。

講師「筆に墨をつけたら、筆の先を整えましょう!」
講師「一番最初の出だしを、気をつけましょう!」

子供たちが、ゆっくり筆を半紙に下します。
力を入れたり、力を抜いたりします。

講師「その字がいいね!」

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART3

1月19日(土)。

講師の方から、丁寧に指導を受けます。
「とめ」「はね」「はらい」等、細かいところにも、気をつけます。

講師「今から、みなさんのところをゆっくり回ります。」
講師「うまくできない時は、手を挙げてくださいね!」

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART2

1月19日(土)。

講師「美しく字を書くためのポイントを練習しましょう!」
講師「この字は、ここの線の長さに気をつけましょう!」
子供「なるほど!」

講師「この字は、最後の『はね』に気をつけましょう!」
子供「は〜い!」

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART1

1月19日(土)。

1月18日・金曜日、3・4校時は、5年生の子供たちが「書き初め」の学習を行いました。

“光る大地”

5年生の子供たちにも、地域の方に講師として、お出でいただきました。

その字がいいね! 書き初め(1月19日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART5

1月19日(土)。

子供たちが、真剣な表情で、大きな紙に向かいます。
筆に墨をつけ、ゆっくり紙の上に、筆を下します。

子供「・・・ふ〜っ。」
子供「ここを、こうして・・・。よしっ!」

1月21日・月曜日から、校内書き初め展が始まります。
子供たちの「すてきな作品」を、ご覧ください。

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART4

1月19日(土)。

一文字ずつの練習が終わると、いよいよ清書です。
「書き初め」用の大きな白い紙が、配られます。

地域「落ち着いて、丁寧に書きましょうね!」
地域「自信をもって書いてください!」

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART3

1月19日(土)。

半紙には、同じ文字が、何度も何度も練習してあります。

子供「副校長先生! この『の』は、上手でしょ!」
副長「本当だ! 上手だね!」

真白な半紙が、真っ黒になるまで練習してあります。
これも、一つの「作品」に見えます。

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART2

1月19日(土)。

1月18日・金曜日、1・2校時は「書き初め」の学習です。
6年生の子供たちが、家庭科室に集まります。

地域「それでは、一文字ずつ、練習してみましょう!」

この日も、地域の方にお出でいただき、講師をお願いしました。

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART1

1月19日(土)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
南大沢小学校の校庭は、まだたくさんの雪が残っています。

午前10時、外の気温は、2度でした。
今日も寒い一日になりそうです。

いいね!上手だね! 書き初め(1月19日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART4

1月18日(金)。

先生が出した問題を、黒板の前に出てきて解いていきます。
子供自身が、計算の仕方の説明をします。

個人で考えます。発表します。みんなで聞き合います。
個人の考えが、全体の理解として、学習が定着していくのです。

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART3

1月18日(金)。

人数が少ないので、先生は、子供たち一人一人に、丁寧に、時間をかけて指導ができます。

子供「先生!」
先生「は〜い! 待っててね、今行くね!」
子供「あっ! 分かった!」

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART2

1月18日(金)。

算数の時間は、少人数指導の時間です。
子供たちは、2つのグループに分かれて、授業を受けます。

2けたのかけ算の学習です。

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART1

1月18日(金)。

午前11時40分です。
3年生の教室に入ります。

教室に前半分に、子供たちがかたまっています。

授業風景です! 計算(1月18日 3年生)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H25年1月18日(金)

画像1 画像1
♪今日の給食♪
 ☆スパゲッティ・ミートソース
 ☆わかめと野菜のごまドレッシング
 ☆りんごのカラメル風
 ☆牛乳
今日の給食の「スパゲッティ・ミートソース」、ミートソースのいい匂いに、子供達が「あぁ〜おいしそう!!」「早く食べたいな〜」と話す声が聞こえてきました!!みんなの大好きなスパゲッティ・ミートソース喜んで食べていただけそうです!!


授業風景です! 図形(1月18日 2年生編)PART5

1月18日(金)。

今日は、長方形の学習をしています。

子供「先生! 長方形に色をつけてもいいですか?」
先生「先生が見て回りますから、『OK』をもらった人から、色をぬってもいいですよ!」
子供「やった!」

一クラスの人数が少ないので、子供たち全員に声をかけることも、一人一人に丁寧に、時間をかけて指導をすることもできるのです。

授業風景です! 図形(1月18日 2年生編)PART5
画像1 画像1

授業風景です! 図形(1月18日 2年生編)PART4

1月18日(金)。

教科書と同じようなマス目が黒板にもあります。
子供たちは、安心して、書き込むことができます。

子供たちが、安心して、楽しく学習するための工夫です。

授業風景です! 図形(1月18日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 図形(1月18日 2年生編)PART3

1月18日(金)。

2年生は「算数」の授業です。

先生「上から一つ目のマス目に『1』と書いてね。」
子供「は〜い!」

黒板には、マス目の線が薄く引いてあります。

授業風景です! 図形(1月18日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 全校朝会
1/29 クラブ活動
1/31 児童集会(音楽)
ALT

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧