子どもたちの様子をお伝えしています。

愛宕フェスティバルの準備3

 今日は、各組に別れ「景品」作りをしました。1組は、折り紙で「トナカイ」、色画用紙で「ミニツリー」を作っています。「トナカイ」は、立たせて飾ることができます。とっても可愛いです。3名とも、ていねいに折ったり、線を良く見て切ったりと、集中して取り組んでいました。
 きっと、お客さんが喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛宕フェスティバルの準備4

 2組Bは、折り紙で「ミニリース」、色画用紙で「ミニツリー」を作っています。どちらも2人組になり、それぞれのパーツを分担して仕上げていました。「線を良く見て切る」「枠からはみ出さないで色を塗る」「組み立てる時、曲がらない」など、一人一人めあてをもって取り組んでいました。
 お客さんがたくさん「わなげ&はこいれロケット」のゲームをしに来てくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
丸パン
サーモンフライ
ぺぺロンチーノ
ジュリエンヌスープ
白いんげん豆のグラッセ
牛乳

愛宕フェスティバルの準備2

 完成した輪と的を使って、自分たちで実際に輪投げをしてみました。輪の大きさは大丈夫か、投げる時の立ち位置はどのくらいの距離にしようかなど、子供たちと相談をして決めました。「低学年は、ここがいいよ!」「高学年は、もっと離れてもいいんじゃない?」「中学年のも決めた方がいい!」など、自分たちが体験してみて、どうしたらお客さんが楽しめるかを考え、色々と意見を出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕フェスティバルの準備1

 今年は、「わなげ」と「わりばしロケット」のゲーム屋さんをします。今日は、わなげ屋の準備をしました。新聞紙で「輪」を作るグループと、ペットボトルで「的」を作るグループに分かれて取り組みました。「輪」を作るグループは、お客さんに選んでもらえるように、大中小3つの大きさの輪を作りました。「的」を作るグループは、ペットボトルの周りを飾り、最後に水を入れて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン
わかめスープ
ぼう餃子
牛乳

音楽集会3

みんなの綺麗な声が素晴らしいハーモニーとなり体育館に響いて素敵な1日の始まりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2

今日の、歌は「歌よありがとう」です。1〜3年ととちのみ学級は、ソプラノのパート。4〜6年はアルトのパートの担当です。パート毎に練習をしてから全体で合わせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会1

12月13日(木)。朝、体育館で音楽集会を行いました。体育館は、寒くまるで冷蔵庫のようでした。そのため、首を回したり、身体を伸ばしたり、ジャンプをしたりして身体をほぐしてから歌の練習をしました。伴奏は、音楽委員会。早くから集まり練習をしてくれました。寒い中ありがとう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語科研究授業3

協議会では、東京福祉大学特任教授の蛭田正朝先生に、「そのとき」「今」「これから」と記述するのはどうしてか、何のためにこの視点で取材するのかを明確に子供たちに伝えることの大切さについてご指導いただきました。また、教育委員会の菅野指導主事から子供たちが書くことを苦にしないでいることに、これまでの研究の成果が伺えるとのお話をいただきました。1月23日(水)の研究発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語科研究授業2

書画カメラを利用し、よく書けている子の表現を子供たちに紹介し参考にしました。
5・6年の行事だけでもたくさんあり、子供たちは仲間と思い出を話したりしながら、思い出して書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語科研究授業1

12月12日(水)。本時の目標は、「5・6年生を振り返り、自分が一番成長した出来事を思い出し、何がきっかけで、どのように成長したのか詳しく書くことができる。」学習のめあては、「成長した出来事を詳しく思い出そう 「そのとき」「今」「これから」のことを考えて詳しく書こう」です。1〜2組が合同でグループを作り大きな行事や出来事の中で、自分の中で大きな成長(変化)があったことについて「そのとき」「今」「これから」について各自が記述しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〜消防署 火事からくらしを守る〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
このほかにも消防署では実際に使用している10キログラムもある防火服や同じく10キログラムの空気ボンベを身につけさせていただいたり、たくさんの質問に答えてくださったりしました。防火服やボンベはみんな思っていた以上に重く、驚く様子がありました。写真のはしご車では実際に間近で見て気づいた疑問を質問する児童もいました。今回の社会科見学では教科書だけでの学びとは違い、実際に見て、聞いて新たなことを知ることができました。私たちのくらしを守ってくれている消防士の方々に感謝をしながら火の扱いには十分注意して過ごしていきたいですね。

社会科見学〜消防署 火事からくらしを守る〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
続いてははしご車です。見るからに大きなこの車には高さおよそ30メートルまで伸びるはしごが付いていました。話の聞き方もよく、色々な情報も聞く事ができました。なんとこのはしご車は1億円以上するそうです。子供たちも興味津々で消防士の方の話を聞くことができました。

社会科見学〜消防署 火事からくらしを守る〜(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/30(金)に社会科見学に行きました。今、社会科の学習では「火事からくらしを守る」の単元で消防署のことについて学習しています。子供たちは様々な予想や知っている知識をもとに学習を深めています。今回は実際に消防署に行って、消防士の方々の仕事や工夫を学んできました。一人一人自分の疑問を質問として用意して安全に行ってきました。写真はホースカーと呼ばれるホースをたくさん積んだ消防自動車です。この中には10メートルの2種類のホースが何十本も入っていました。子供たちも本物を見ながら一生懸命にメモをする姿が見られました。

12月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
おでん
わかさぎのいそべ揚げ
なめたけ
牛乳

合奏(クリスマスソング)

 上柚木音楽フェスティバルが終わり、次の合奏として、季節の曲「喜びの歌」「ジングルベル」をしてみました。
 「喜びの歌」は、ミュージックベルグループとリコーダーグループです。「ジングルベル」は、全員でベルをしました。
 音楽フェスティバルに向けて練習を積み重ねた成果で、どの子もベル・リコーダーが、とても上手になりました。これまでと、音色が違います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
 今日は、休み時間の避難訓練でした。とちのみは、基本、中休み・昼休みは外で遊ぶことにしています。放送が聞こえると直ぐに静かになり、その場に座ることができました。放送後、校庭の中央に教師の指示を聞いて集まりました。
 教室で、いつも「放送が聞こえたら静かにする!」を徹底しています。校庭という、いつもと違う場所にいても、いつも通りに行動できたことは素晴らしいと思います。
 
画像2 画像2

12月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
揚げコロじゃが
ピーチヨーグルト
牛乳

12月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
なめこのみそしる
かぶの甘酢漬け
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 ALT〈11〉
ALT〈11〉
1/29 クラブ〈13〉
1/31 社会科見学(5)

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画