試験管、初体験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーカーから試験管へ、試験管から試験管へ、お水を移すのも一苦労。 2本の試験管に同じ量の水を入れるのも結構難しいのです。 最後は試験管を洗う練習をしました。 そこが割れないように、しっかり指を添えて洗っています。 考える力を育てるために1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生による理科の研究授業が行われた。 課題 強い酸性の水溶液「塩酸」の性質を調べよう。 大きなテーマであるが、子供たちの真剣な学習が どんなまとめにたどり着くのか楽しみだった。 課題や授業の流れが明示され、学習内容が一目でわかる。 前時までに考えた自分の予想を、グループで伝え合う。 それぞれの予想の根拠が実に面白い。 さすが6年生です。 考える力を育てるために2![]() ![]() ![]() ![]() 理由とともに、各グループの予想が出揃いました。 いよいよ実験です。 これまでの生活体験や既習事項をもとの しっかり予想をすることができました。 正反対の予想があるのがいいですね。 考える力を育てるために3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全を考慮して、かなり薄めてはいるものの 塩酸は、酸性水溶液の王様です。 安全には細心の注意を図りながら実験を行いました。 1、理科室は一方通行。(塩酸をもらいに行く時も全員が反時計回りに) 2、机の上は、実験道具しか置かない。(ノートや教科書は、すべて机の中に) 3、実験は立って行う。 4、塩酸が手などについたら、すぐに流水で洗う。 5、塩酸を顔に近づけたり、目より高い位置に持っていかない。 時間の経過とともに、化学変化が起こり 予想とは大きく異なるものもありました。 考える力を育てるために4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予想とは違った結果に驚きを隠せない子も。 全グループの結果が板書され、いよいよ考察です。 考える力を育てるために5![]() ![]() 課題である 強い酸性の水溶液「塩酸」の性質しらべよう について、みんなで考察しました。 この後の研究協議会で川上先生からご指摘いただいたように 考察というより、実験のまとめという段階でしたが、 子供たちは一生懸命考え、ピッタリ来る言葉を捜しておりました。 考える力を育てるために6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川上先生から、いつにも増して 熱のこもったご指導をいただきました。 課題→問題→予想(仮説)→実験→結果→まとめ→考察 という学習過程の中で考える力を育てる。 課題は与えるもの(大きなテーマ) 問題は児童が考えるもの(小さなテーマ)=思考を培う段階 予想(仮説)=思考を育てる段階 結果・まとめ=思考を活用・発展させる段階 小学生では、考察は難しいのではないか。 とのご指摘も。 回を追うごとに中身の濃い協議が実現しています。 6年生お疲れ様でした。 巨大さいころ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巨大さいころが登場。 いったい何に使うのかと見ていると、 そのさいころの出た目によって 子供たちが校庭に書かれた大きな円から 他の大きな円に移動するのです。 その移動を狙って鬼が待ち構えています。 子供たちは、鬼を避けながら駆けていきます。 それにしても子供のスタミナって無尽蔵? 先生も走る! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゼーゼー言ってる先生がいましたよ。 それでも追いかけてくる子供たち。 先生大乗日かな? 先生も走る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで計画的に遊びを考えているようで まとまって遊んでいる子供たちが目立ちます。 ところで、子供たちが考える遊びの第一候補は 「鬼ごっこ」です。 鬼ごっこをやると、先生は絶好の標的。 目の前に友達がいようと、 遠くの先生めがけて走りよって行きます。 先生も走る、走る。 負けるな先生。 元気な声が![]() ![]() ![]() ![]() これはきっと・・と思いながら覗いてみると 5年生が調理実習のための話し合い中でした。 何を作るの?ときいてみたら 「ご飯と味噌汁}とのこと。 ウ〜ン、それは最高! 子供たちは、班のメンバーと一緒に あれやこれやと話し合いながら 学習プリント(2枚目の写真)に 記入していきます。 見てください、結構しっかり書いているでしょう。 図書室が新しく!![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々の力を借りながら、使いやすく きれいな図書室に整備を進めています。 今日は、古い本を除籍する作業をしていただきました。 毎週火曜日にこのような活動を行っています。 図書ボランティアに登録していない方のお手伝いも大歓迎ですので、 ご気軽に参加してください。 お待ちしています! 2年生のお手本になりました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌は、今週の金曜日のお誕生日集会で歌う「ハッピーバースディを君に」です。 この歌は地声ではなく、きれいな高い音を出すのがなかなか難しい。 2年生からお手本のオファーがあったのです。 緊張したね〜。 2年生もとっても上手に歌えるようになりました。 校庭で秋探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の理科は、校庭で秋探しをしました。 くっつき虫、どんぐり、かまきり、バッタ・・・。 いくつになっても、大好きですね! どれにしようかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これと、これと、これ!」 と即決する子と、 「ねえねえ、どう思う?」 と相談を始める子。 「うーん、迷う!先生、どうしよう?」 と最後まで悩む子。 いろいろです。 見ていて、飾るのが楽しみになりました。 いったい何事?1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何やら、白いくて長い布のようなものを 6年生が運んでいるではありませんか。 それを校庭に敷いて、何かをしようとしているのですが、 いったい何をするのかが分かりません。 校庭に出てみると、怪しげな行動を。 いったい何事?2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理解に苦しむ図柄ですが、 共同作品ということです。 全部合わせると すごい芸術作品になるんだよね、きっと。 いったい何事?3![]() ![]() ![]() ![]() いったい何事?4![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会当日のお楽しみ。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空は高く、そして青く澄んでいます。 これからは駆け足で 秋が深まっていくことと思います。 さて、皆さんは、心臓から送り出された血液が どのくらいで元の心臓に戻ってくるのかご存知ですか? 約15秒で一周するのだそうです。 そのことに触れて、 みんなの体は常に新しく生まれ変わっているけれど みんなの気持ちも常に 前向きに生まれ変わっているだろうかと 問いかけられました。 また、高麗先生からは、 新しく縄跳びを購入しようと考えている人は 職員室前に見本がおいてありますと連絡がありました。 一度見てみることをお勧めします。 |
|