さきたま史跡の博物館![]() ![]() 高坂サービスエリア![]() ![]() 出発式![]() ![]() 6月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・あじさいケーキ ・千切り野菜のスープ ・牛乳 今日は6月を代表する花、あじさいをイメージした『あじさいケーキ』を給食室で焼きました! ケーキの生地に紫芋の粉を混ぜて紫色にし、生地の中にも角切りのさつま芋を入れています。 あじさいの花に見えるでしょうか!? 6月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごぼうハンバーグ ・じゃが芋のアーモンド煮 ・チンゲンサイとしめじのスープ ・牛乳 今日のおすすめメニューは『ごぼうハンバーグ』でした。 ひき肉よりも、絞り豆腐やミキサーにかけて細かくした大豆(写真2枚目)が多く入ったヘルシーハンバーグです。 タネは60キロほどあるので、混ぜるのも大変です! 大きなお釜に材料を入れ、2人がかりで一生懸命こねてくれました。 普通のハンバーグよりさっぱりとした味でしたが、子ども達はよく食べてくれて嬉しかったです◎ 6月25日の給食![]() ![]() ・みそ汁 ・いかのアーモンドがらめ ・果物 (プラム 山形県産) ・牛乳 今日は和食の献立でした。 よく食べていたのは『いかのアーモンドがらめ』です。 いかに薄力粉と片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて揚げ、そこにアーモンド入りの甘辛いタレをまぶした料理です。 いかがとても柔らかく、甘辛い味付けも好きだったようです。 【保健朝会】![]() ![]() 斉藤養護教諭から「トイレの使い方」について、写真を見ながら分かりやすく教わりました。 みんなが使うトイレをいつまでもきれいに使ってほしいと思います。 6月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・レタスの卵のスープ ・ピリ辛きゅうり ・牛乳 今日は中華風の献立でした。 どのメニューもよく食べていましたが、その中でも1番よく食べていたのが『ピリ辛きゅうり』です。 しっかりした味付けで、箸休めにちょうどいい一品です。 ご家庭でもお試しください。 〜ピリ辛きゅうり(4人分)〜 ・きゅうり 1本 ・一味唐辛子 少々 ・ごま油 小さじ1/2 ・酢 小さじ1/2強 ・しょうゆ 小さじ1強 ・塩 ひとつまみ ・砂糖 ひとつまみ 1、きゅうりは1センチの輪切りにする。 2、鍋にごま油を熱し、きゅうりを炒める。 きゅうりに半分ほど火が通ったら酢、しょうゆ、塩、砂糖を入れ、更に炒める。 きゅうりに火が通ったら、一味唐辛子をふれば出来上がり。 出来立てよりも、少し時間を置いた方がきゅうりに調味料がしみておいしくなります。 6月21日の給食![]() ![]() ・のりの佃煮 ・変わりきんぴら ・ちくわの二色揚げ ・果物 (冷凍みかん 愛媛県産) ・牛乳 今日の主食は、久しぶりの白いご飯でした。 ご飯に合うおかずを3種類出しましたが、どれもまんべんなくよく食べていました。 6月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンビーンズグラタン ・わかめスープ ・果物 (佐藤錦 山形県産) ・牛乳 今日のチキンビーンズグラタンには、農家の尾崎さんが持ってきてくれた新じゃがいもが使われていました! (船田小は地元の農家の方と契約を結び、季節の野菜を届けてもらっています。) 今年は出来がよかったようで、大きな大きなじゃがいもをたくさんいただきました。 グラタンに入れましたが、お味はどうだったかな? 子ども達はかたつむりの形をしたパンに夢中のようでしたが、グラタンもよく食べていたので、おいしかったようです☆ 6月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・生揚げの味噌炒め ・ミニトマト ・ごまめナッツ ・牛乳 今日のおすすめメニューは夏野菜をたくさん使った『生揚げの味噌炒め』でした。 豚肉、ピーマン、にんじん、なす、ながねぎ、たけのこ、きくらげを油で炒め、そこに、砂糖、しょうゆ、酒で下味をつけておいた生揚げを加え、最後に赤みそを加えます。 野菜がメインの料理のため、低学年は箸をつけないまま止まっている子が多かったですが、勧めて一口食べるとおいしいことがわかるようで、そのまま食べきる子もたくさんいました。 ピーマンやナスなどの夏野菜は苦手な子も多いですが、一口ずつチャレンジして食べられるようになってくださいね☆ 6月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミニしゅうまい ・五目汁ビーフン ・牛乳 今朝、給食朝会で『後片付け』の話をしました。 ワゴンへの食器、食缶の返し方、少しの工夫で片付けが楽になること、1番嬉しいのは、残さず食べて食缶を空にして返してくれること、などの話をしました。 給食が終わって、各クラスから返ってきたワゴンを見ると…。 今までは牛乳ビンや食べ終わった食器がそのまま置いてあることが多々ありましたが、今日は全てのクラスがきれいに、元あった場所に食器や食缶を返してくれていました! また、食べ残しもほとんどありませんでした! 言ったことをすぐに実行できるところが、船田小の子どもたちの素晴らしいところです。 今日限りではなく、これからもきれいな後片付けを心がけてくださいね☆ (1枚目:以前のワゴン → 2枚目:今日のワゴン) 【給食朝会】![]() ![]() 学校栄養士の先生から、給食の食器の片づけ方や残さず給食を食べることの大切さについて、写真で分かりやすく説明してもらいました。 これから夏になり、食欲が落ちる季節ですが、しっかりと食事を取り、元気に学校生活を送ってほしいと思います。 6月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のバンバンジー焼き ・もやしのスープ ・牛乳 今日は中華風献立でした。 なんといっても1番の人気メニューは『キムチチャーハン』です! 今日は105キロのチャーハンが出来上がりましたが、残りはたったの1.5キロでした! レシピを載せますので、ご家庭でもお試しください☆ 〜キムチチャーハン(4人分)〜 ・米 1と1/2カップ ・しょうゆ 小さじ1と1/2 ・豚もも肉 30グラム ・にんじん 1/6本 ・白菜キムチ 40グラム ・ごぼう 1/10本 ・万能ねぎ 2〜3本 ・さとう 小さじ1 ・酒 小さじ1 ・しょうゆ 小さじ3 ・塩 少々 ・炒め油 適量 ・卵 1個 ・炒め油 適量 1、米を研ぎ、しょうゆを入れて茶飯を炊く。 2、炒り卵を作る。 3、にんじん、ごぼうは千切り、万能ねぎは小口切りにする。鍋に油を熱し、豚肉を炒める。豚肉の色が変わったらにんじん、ごぼう、キムチ、調味料を加え、材料に火が通るまで煮る。 4、ご飯が炊けたら、2と3で作った具、万能ねぎを入れてよく混ぜ合わせれば出来上がり。 給食ではごぼうとにんじん等を使いましたが、野菜は冷蔵庫にある野菜を使用してください☆ 6月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・果物 (タカミメロン 茨城県産) ・牛乳 今日は人気メニューのスパゲティミートソースでした! 今日は朝から2時間以上かけて52キロの玉ねぎを煮詰めたため、甘くておいしいミートソースが完成しました! 普段は完食できないクラスも、今日はほぼすべてのクラスが残すことなくよく給食を食べていました◎ フレンチサラダは、蒸し野菜にフレンチドレッシングをかけたシンプルなサラダです。 ドレッシングは材料が少なく簡単にでき、どんな野菜にも合いますので(もちろん生野菜にも○)、ご家庭でもぜひお試しください。 〜フレンチドレッシング(4・5人分)〜 ・酢 小さじ2 ・油 小さじ2強 ・塩 小さじ1/4 ・こしょう 少々 全ての材料を混ぜ合わせるだけで完成です☆ 色々な野菜にかけて召し上がってください。 6月13日の給食![]() ![]() ・四川豆腐 ・茎わかめのにんにく炒め ・果物 (冷凍みかん 和歌山県産) ・牛乳 今日はシンプルな献立だったためか、どのクラスもほとんど残すことなくよく食べていました。 冷凍みかんは今年初めての登場です。 普段はとても人気のある冷凍みかんですが、今日は寒かったので、『冷た〜い!!』と言いながら食べていました。 【避難訓練】![]() ![]() 子供たちは、サイレンが鳴ると耳をすませ、指示通りに身を守り非難することができました。 これからも訓練を通して、防災の意識を身に付けさせていきたいと思います。 6月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ABCスープ ・白身魚の香草焼き ・牛乳 今日チキンライスの中には、1年生がさやむきをしてくれた生グリンピースが入っていました! 9キロのさやつきグリンピースから、4.5キロのグリンピースがとれました! さやがかたくてなかなかむけない子も、楽しみながら一生懸命むいていました。 教室で食べた感想を聞いてみると、『おいしい!』『おいしいから先に食べちゃった!』などの声が聞こえてきました。 旬のグリンピースの味やにおいを、大きくなっても忘れずにいてくださいね☆ 6月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・湯葉のすまし汁 ・笹かまぼこの翡翠揚げ ・果物 (みかん 愛媛県産) ・牛乳 6年生は6月に日光移動教室に行きます。 そのため今日は、日光を代表する食べ物『湯葉』を使った献立にしました。 日光の湯葉は、昔から修行僧に重宝されていた食べ物だそうです。 事前学習も兼ねて出しましたが、6年生以外の学年もとてもよく飲んでいました◎ 笹かまぼこの翡翠揚げは、てんぷら生地に小松菜のペーストを混ぜて揚げたもので、きれいな緑色になります。 こちらもよく食べていました! 【ゲーム集会】![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけんに勝ち進むにつれて、「卵」「ひよこ」「にわとり」「やきとり」と進化することができます。 最後まで進化することができた子供たちは、体育館のステージの上で、大きな拍手をおくられました。 |
|