秋の実集め 2
木の実の他に、すすき・とちの木の葉・色付いた落ち葉なども拾ってきたので、秋を感じるために教室に飾りました。
「どんぐりは、魚のあそこに使おう!」「かにの所に使えるかな?」と、海の生き物作りに生かそうと、色々とイメージが膨らんでいるようです。 秋の実集め 1
作品展の作品作りに生かそうと思い、「秋の実」を探しに、学校周辺や公園に出掛けてきました。どんぐり・松ぼっくり・つばきの実・栗を子供たちは、楽しみながら、たくさん拾いました。
10月22日(月) 今日の給食さんまのさんが焼き いなか汁 あさ漬け 牛乳 第2回上柚木地区防災訓練7
はしご車模擬演習。音楽室から出火の想定ではしご車で校舎から脱出です。
第2回上柚木地区防災訓練6
大人気だった警察車両展示。実際に白バイやパトカーに乗ることができました。
第2回上柚木地区防災訓練5
通報訓練。119番に連絡したときに、救急搬送が必要な人の様子や住所など、どの様なことを伝えることが必要かを体験しました。
第2回上柚木地区防災訓練4
結索訓練(ロープワーク)の様子です。
第2回上柚木地区防災訓練3
応急救護訓練。人工呼吸やAEDの操作を体験しました。
第2回上柚木地区防災訓練2
トラックアウト(模擬消火設備)の様子です。日頃、消火器を使う機会が無い子供たちにとって貴重な体験ができました。
第2回上柚木地区防災訓練1
10月21日(日)。午前9時から本校校庭と体育館で防災訓練を行いました。参加者は、大人114名、中学生5名、小学生171名、幼児31名の321名でした。早朝より、ご準備いただいた関係者の皆様に深く感謝申し上げます。これは、煙ハウスの様子です。体験した子に感想を聞くと「煙で前が見にくかった、そして煙かった。」とのこと。煙は高いところに上り低いところにはあまりないこと、ハンカチで鼻と口を押さえるとあまり煙くないことを体験を通して学ぶことができました。
上柚木地区防災訓練 3
お母さんと一緒に車椅子体験に参加した子供もいました。最後に、消防団の放水訓練を間近で見学しました。
日頃、できないことをいろいろと体験することができ、大人も子供も充実した時間を過ごすことができました。 災害が起きた時は、動揺してしまうとは思いますが、今日、体験したことを、一つでも二つでも思い出し、いざという時の実践につながればいいなと思っています。 上柚木地区防災訓練 2
学級の教員も学級の子供と一緒にバケツリレーを体験しました。消防車にも体験乗車してみました。
上柚木地区防災訓練 1
今日、愛宕小学校の校庭と体育館を会場に、防災訓練が行われました。学級の子供3名も保護者や友達と一緒に参加しました。
模擬消火訓練(消火器の使い方)や倒壊家屋からジャッキを使っての救助訓練を体験しました。 国語 連合運動会の招待状4
清書した招待状を書画カメラを使ってスクリーンに映し、一人ずつ発表しました。昨日は、自分の書いた字が読めないという子がいたのですが、今日は全員が、自分の字をしっかり読むことができました。友達も読むことができました。
発表後は、友達の気持ちがよく表れている所を伝えてもらいました。その際、「ペンタブレット」を使いました。スクリーンに映っている招待状に赤線を入れ、良かったところを視覚的に強調することができました。発表の最後には、花丸も書くことができました。 子供たちは、聞くことにも集中し、発表することにもとても意欲的に取り組むことができました。カメラやタブレットの効果は絶大です!! 国語 連合運動会の招待状3
2組Aグループは、「お助けタイム」という時間を取って、自分の書いた招待状と友達の書いた招待状を読み「推敲」しました。漢字の間違い・漢字に直す・句読点・脱字などに気付き、伝えることができました。「お助け」した気持ちを聞くと、「間違い探しみたいで楽しかった。」「上手な文が書けるようになるからいいと思った。」という感想が聞かれました。
今日は、いよいよ清書。一人一人、めあてをもって取り組みました。昨日に続き、また、スクリーンに映るからと、時間をかけて「ゆっくり」「ていねいに」慎重に書きました。今まで見たことがないほどのきれいな字に仕上げることができました!! 作品作り 4
まだ途中経過ではありますが、今日、作った作品を一人一人発表しました。工夫したことが言える子供には、どこを工夫したかを伝えてもらいました。
お友達の工夫したことを聞いて、次の時間の作品作りに生かして欲しいと思います。 作品作り 3作品作り 2作品作り 1
作品展に向けての作品作り。子供たちの中では、「これを作りたい!」という思いが、しっかりありました。今日は、やっとその日が来た!!との思いがあふれ、思い思いに作品を作りました。図鑑から、作りたい海の生き物の見本を探す子供もいました。
全体国語 2
今日の「かお かお どんなかお」は、顔がどんな表情を表しているかをしっかり捉えることをねらって授業をしました。
顔のカードと、その顔の表情を言葉で表現するカードを作り、班ごとにカルタ取りの要領でゲームをしました。 振り返りをした後、ゲームについて聞くと、顔の表情を表現するカードから顔のカードを見つけるゲームより、顔のカードから表情を表現するカードを選ぶ方が難しかったという感想が聞かれました。 |
|