子どもたちの様子をお伝えしています。

社会 「関東地方」

 2組Aは、「関東地方」の学習をしています。自分たちの住んでいる東京都が地図上のどこにあり、東京都の近くには何県があるのかを知って欲しい。更に、テレビで見る天気予報に関心をもって生活して欲しいというねらいがありました。
 12月に学習を始めた時は、1都しか分からなかったり、1都数県しか分かりませんでした。冬休み明けの今日、覚えているか確かめをしました。そうすると、「先生、覚えたと思うよ!」「天気予報見るようになったよ!」という声を聞くことができました。今日は、1都6県がパーフェクトの子もいましたし、ちょっとお隣の県と逆に書いてしまった位までの習得状況でした。「関東地方は?」と聞くと「1都6県。」と答えますし、その1都6県を全部言える・書ける・地図上の場所もほぼ分かるまできました。
 あとは、定着できるように繰り返し学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ煮
ごもく煮豆
浅漬け
みかん
牛乳

手しごと手あそびの会 6

 最後は、「むかしあそび(けんだま・こま・はねつき・おてだま)」です。写真の班の3名が1番長い時間遊んでいたのでは「はねつき」でした。
 振り返りには、むかしあそびの「こま」「はねつき」、きれいなシュシュが作れてよかった、ちくちくやさんがむずかしかった、割り箸鉄砲のアイデアが出せて良かったの感想が書かれていました。
 今年も、学級の5名のお母さん方がお店に協力をしてくださいました。毎年のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会5

「とび出すおもちゃ」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会4

「しゃてきやさん」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会3

「ビーズやさん」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会2

「ちくちくやさん」の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会1

1月16日(水)。9時40分からお昼まで、1〜2年生が「手しごと手あそびの会」を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得て子供たちが日頃できないたくさんの体験をさせていただくことができました。ご協力いただきありがとうございました。活動の様子をご覧ください。「昔遊び」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全・危険マップの発表会3

こちらは、調べたところの写真や地図を示し具体的に危険箇所を説明してくれました。聴いている子たちも他の班の調査の結果を真剣に聴き取りメモしていました。発表する子も聴いている子も素晴らしい態度に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全・危険マップの発表会2

きのこ公園方面の危険な場所の説明では、原稿を読む係と写真やきのこのぺープサートをを貼ったりする係とそれぞれ役割を分担して協力して説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全・危険マップの発表会1

1月16日(水)。3.4時間目に3〜4年生が地域安全・危険マップの発表会を行いました。それぞれのグループが実際に歩いて調べたことを分かりやすく新聞形式にしたり、紙芝居形式にしたり、劇を織り交ぜたりとグループ毎に発表を工夫していました。
聴く側は、メモをとりながら真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会 5

 「とびだす びっくり おもちゃやさん」の様子です。これは、昨年度とは違う紙コップ工作でした。ビニール袋に好きな絵を描き、それを裏返しにし、紙コップの中にグッと押し込みました。袋の端を紙コップにかぶせ、輪ゴムを二重にかけて止めました。紙コップの底の穴の空いている所にストローをあて、空気が漏れないようにセロテープで貼りました。
 ストローから息を吹き込むと、紙コップの中にあるビニール袋がもこもこと出てきました。子供たちは、ほっぺを膨らませながら、一生懸命息を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会 4

 これは「しゃてきやさん」の様子です。お母さん方が作ってくれた割り箸鉄砲の土台に、ゴムをかけるためにとても大事な2本の割り箸を、輪ゴムでぐるぐる巻いて、鉄砲を完成させました。その後、思い思いに鉄砲に色を塗りました。
 的を目掛けて、実際に撃ってもみました。的には当たるけれど、的が倒れないこともありました。どうやったら、倒れるくらい輪ゴムの力を強くすれば良いかを考え、鉄砲に工夫を加える児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会 3

 これは「もこもこけいとやさん」の様子です。ストローにもこもこや、ふわふわの毛糸を巻き付けました。巻き終わったら、ストローの中に布ゴムを通し、ゆっくりと芯にしていたストローを引き抜きました。ゴムの端と端、毛糸の端と端を結ぶのは難しいので、お母さん方に仕上げを手伝ってもらいました。「もこもこシュシュ」が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会 2

 これは「たのしいビーズやさん」の様子です。布ゴムと輪ゴムにアイロンビーズを通しました。布ゴムの方は、「ブレスレット」に。輪ゴムの方は、「指輪」に。
 自分で色合いを考えながらビーズを通しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手しごと手あそびの会 1

 開級した年から交流及び共同学習をしてきた「手しごと手あそびの会」。お母さん方が、今年も6つのお店を出してくれました。学級には、今年で「4回目」という子がいます。その子供たちは、経験した回数が多い分、見通しをもち、自信をもって会に参加していました。技術的にも、昨年度より手早く上手に作りあげることができました。また、戸惑っている友達がいると、優しく教えてもくれました。
 この写真は、「ちくちくやさん」での様子です。フェルトに付けた印を良く見て、指に針が刺さらないように気を付けながら、かわいいマスコットに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は東京海上日動の方を招いて、環境問題を考えました。マングローブを通じての取り組みから始まり、最後は自分でもできるエコ宣言をしました。一人ひとり宣言を書きましたのでぜひおうちでも話題にしていただければと思います。

5.6年ネット安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NTT東日本の方に来ていただき、5,6年生がネットの安全な使い方を教えていただきました。5年生は基本的な使い方を中心に、6年生はネットの危険もふまえて教えていただきました。さまざまな情報機器とともに生活している子どもたちにはとても必要なことをたくさん教えていただきました。また、2月にも保護者向けに「情報化社会を生きる子どもたち」についての研修会を予定していますので、多くのご参加をよろしくお願いいたします。

1月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
五目うどん
揚げたこボール
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

租税教室2

小学校の校舎が約10億、体育館が2億、プールか1億と日頃聞き慣れないお金の単位に唖然!1億円のレプリカ(重さや大きさは本物と同じ)を示され全員一人で持ってみました。1億円の重さは10キログラム。滅多にできない体験でした。子供たちから、「税金の重みが分かった。」「税金について今まで知らなかったから今日学んで良かった。」「これからもっと詳しく勉強する。」等の声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 ALT〈11〉
ALT〈11〉
1/29 クラブ〈13〉

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画