11月11日のクリーン活動その4

 宮ノ下・力石方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日のクリーン活動その3

 川井野・案下方面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日のクリーン活動その2

 森久保方面のクリーン活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日のクリーン活動その1

 2学期のクリーン活動の様子です。まずは、集まって開会式です。本校では、地域の方が手作りの焼き芋作りの機械を持ってきてくださり、クリーン活動終了後に焼き芋を食べさせてくださいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食その2

 ふれあい給食ではさらに質問攻めのクラスもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食その1

 11月9日にヤマメの発眼卵をいただきそのあとゲストティーチャーの方々とふれあい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメを増やす活動〜11月9日その4〜

 いただいた発眼卵は昇降口に置いてある恩方漁協さんからお借りした冷蔵庫の中にそおっとしまいました。冷蔵庫の温度は約5度に設定してあります。産卵からの積算温度からすると約1ヵ月ぐらいで孵化する予定です。昨年は1尾も死なないで孵化しました。今年も大事に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメを増やす活動〜11月9日その3〜

 「あ!目が動いた」などと子供たちはいいながら興奮気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメを増やす活動〜11月9日その2〜

 説明を聞いた後、いよいよヤマメの発眼卵を子供たち一人一人容器に発眼卵をいただきます。子供たちはもうわくわくしながら、そしてそおっと卵を扱います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメを増やす活動〜11月9日その1〜

 10月24日の水曜日にヤマメを増やす活動の第1弾を実施した様子はホームページでも紹介いたしましたが、今回は子どもたち一人一人にヤマメの発眼卵をいただきました。
 始めに奥多摩さかな養殖センターのセンター長さんからお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日集会その3

 メッセージカードの配布の後は、一人一人ろうそくの火を吹き消します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お誕生日集会その2

 メッセ―ジカードはお誕生日の人全員に配布されます。先生方にもです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10・11月のお誕生日集会その1

 昨日10月11月生まれの人のお誕生日集会を開きました。はじめに歌を歌って、メッッセージカードを渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方によるまき割りに感謝!

 昨日と今日、地域の方が3人来てくださり、用務主事さんと体育館脇にあった丸太を15本ほど、チェーンソーで切り、そのあと、まきにしてくださいました。本当にありがたいことです。このまきは、12月8日に行われる地域と一緒になって行うPTA行事「餅つき会」の時に使用します。何年か使用できるくらいたくさんあります。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の木々もすっかり色づきました。

画像1 画像1
 昨日は朝からかなりの雨が降りました。今日はとても気持ちの良い秋晴れでした。子供たちは元気よく外で遊んでいました。今日は気温も高く気持ち査そうでした。
 放課後 校庭を撮影しました。
画像2 画像2

出張児童館その2

 出張児童館その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張児童館その1

 本日、本校では放課後元八児童館の方が来てくださり、出張児童館をしてくださいました。お遊びコーナー、工作コーナー、ポイントラリー、ジャンボドッジがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習5・6年〜オズの魔法使い〜その2

 〜6年生の学級通信より〜「素敵な衣装がそろってきました」
 親御さんからの多大なるご協力をいただき、劇の衣装や小道具がだんだんそろってきました。一人二役をこなすお子さんたち、衣装も多くなって大変ですが、きれいにたたんで、運ぶ時にがさがさと音ができるだけしない布袋や風呂敷で持ち運んでほしいと思います。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習〜5・6年〜オズの魔法使い〜その1

 5・6年生の劇の練習を見に行ってきました。ずいぶん劇も上手になってきています。
 5・6年生の皆さんにとってこの劇が小学校最後になるので、気合も入っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習〜1・2年生〜おばけじそう その2

 「どんなところを頑張るともっといい劇になるかな?」という質問に「大きな声でセリフを言う」「ゆっくりセリフを言う」「待っているときはおしゃべりしない」「気持ちを込めて言う」などとってもいいことを発表していました。素晴らしい1・2年生です。当日が楽しみです。「副校長先生!また、見に来てください!」と言ってくれました。「ありがとう!また、見に来ます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営計画

年度末学校評価

授業改善推進プラン

特認校のしおり

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り