社会科 体験学習

1月23日(水)に昔の道具(七輪)を用いた体験学習を行いました。
新聞紙に火を点けることから始まり、最後にはおもちを焼くことができました。
子供たちは火を扱う大変さや火加減を調整する難しさを実感していました。また、ガスコンロや電子レンジがいかに便利であるか知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民具室の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(月)由木西小学校の3年生が中山小の民具室を見学に来ました。中山小の民具室には創立20周年を記念して様々な道具が集められました。3年生は、社会科で昔のものについて学習しています。由木西小の3年生も中山小と同様に蚕を育てていたこともあり、糸まき、まぶしなどを興味深く見ていました。
 本校の3年生がちょうど廊下にいて、知っている子に声をかけていました。25日(金)には、高嶺小からも3年生が見に来る予定です。思わぬところで交流があるかもしれませんね。

おおるり展

 1月17日(木)〜21日(月)おおるり展がダイエー八王子店7階にて開催されています。八王子市の小中学校の作品が合同で展示されています。本校の子供たちの図工作品も展示されています。
 ぜひ多くの保護者・地域の皆様に鑑賞していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(木)の朝に保健集会を行いました。
今回は「教室の空気をきれいにしよう」というテーマで、○×クイズを行い
ました。

全校のみんなはほとんどの人が全問正解でした!
今回の集会で、換気の大切さについて改めて感じることができたと思います。
冬でも寒いからといって教室を閉めきっているのではなく、
休憩ごとに空気を入れかえて、きれいな空気の中で過ごしてほしいです。


雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(月)に降った雪で校庭は、真っ白です。早朝から教職員が総出で雪かきをしました。途中、門の近くで止まってしまった車を中学生と一緒に動かすというハプニングもありました。子供たちも雪だるまを作ったり、シャベルを使ったりして雪かきのお手伝いをしてくれました。
 明日からの登下校には、十分に気をつけてください。

青少対おもちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(日)青少対の新春おもちつき大会が白山神社まちの広場で行われました。
 青少対中山地区委員会の皆さんを始めとして、町会、各学校のPTA、高校生や中学生・小学生のボランティア、地域の方も大勢参加して盛大なもちつき大会になりました。本校からも5・6年生の小学生ボランティアがおもち担当・昔遊び担当で参加しました。また、本校や学童の教職員、ひまわりの会の役員の皆さんもそれぞれ担当の仕事をがんばっていました。皆さんの力の結集で、おいしいおもちと豚汁をいただくことができました。

ユニセフ募金集会

画像1 画像1
1月10日、朝の集会で代表委員会がユニセフ募金への協力を呼びかけました。戦争や紛争、異常気象などにより、貧困や飢餓に陥り、生きていくのが困難な人たちがいることを写真を交えながら伝えました。100円でたくさんの命が救えることを多くの児童が知ることができ、募金活動に向けて全校の意識が高まりました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。寒さが厳しくなってきましたが、中山小学校では、新しい年のスタートが、いろいろな所に見られます。パンジーの花、スイセンの芽、そして麦の芽です。自然に恵まれた中山小学校を、今年もよろしくお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 ひまわりの会役員会
1/25 4年理科見学、たてわり遊び
1/28 学校公開・道徳授業地区公開講座、ALT授業、給食試食会
1/29 クラブ活動