運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART2
5月13日(日)。
子供「ここは、グルッと回ろうよ!」 子供「いいね! それでいこう!」 子供「最初は、後ろを向いていて、歌が始まったら、前を向くよ!」 子供「かっこいいね!」 子供達どうしでアイデアを出し合い、振り付けを考えていきます。 運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART1
5月13日(日)。
“ぼくらは かがやく 太陽のように” 中休みの体育館の様子です。 紅白に分かれた子供達が、歌を歌っています。 “ぼくらは 白い 稲妻だ” 運動会で歌う応援歌です。 運動会に向けて! 応援団(5月13日 練習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART4
5月13日(日)。
子供達が、走り出します! ぐんぐんスピードが出ます。 足の回転の速さ、蹴り上げる足の高さ、腕の振り方の強さ等、リレーの選手の「走り」は、良い見本です。 運動会に向けて、練習にも熱が入ります! 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART3
5月13日(日)。
それぞれのチームに分かれて、バトンの受け渡しの練習をします。 リレー競技では、いかにバトンを上手に受け渡せるかが、大事なポイントになります。 先生「よ〜し! それじゃあ、実際に校庭のトラックを走ってみるぞ!」 子供「は〜い!」 先生「よ〜い、スタート!」 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART2
5月13日(日)。
中休みの校庭の様子です。 5月26日・土曜日の運動会に向けて、「紅白リレー」の練習が始まりました。 先生「バトンを渡すときが、大事だよ!」 先生「バトンをもらう人は、タイミングを合わせて!」 先生「バトンを渡すときは、声をかけて!」 紅白リレー担当の先生が、アドバイスを送ります。 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART1
5月13日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 太陽の光が、新緑の葉に当たります。 きらきら光っています。 今日も一日、過ごしやすい日になりそうです。 運動会に向けて! リレー(5月13日 練習編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART5
5月12日(土)。
この日の『事前学習会』に参加した子供達には、保護者有志の方々が作成したシールをもらいました。 このシールは、南大沢小学校のキャラクターである「みなみちゃん」と金環日食のイメージを組み合わせて作りました。 5月21日・月曜日、どうぞ晴れますように・・・!! 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART4
5月12日(土)。
太陽を見るときは、直接、見てはいけません。 観察用のメガネをつける等、目を痛めない工夫をする必要があります。 また、金環日食が始まるのは、子供達の登校時刻に重なります。 歩きながら太陽を見ることは、大変危険です。 絶対にやめてください! 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART3
5月12日(土)。
『金環日食』を正しく観察するために、DVDを見ました。 ・金環日食とは、何か? ・なぜ、日食が起きるのか? ・日食を観察するときに気を付けることは? など 映像を見ながら、正しい観察方法を学びました。 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART2
5月12日(土)。
5月9日・水曜日、中休みのことです。 5月21日・月曜日の『金環日食』に向けて、事前学習会を行いました。この学習会を企画したのも、保護者有志の方々です。 中休みの視聴覚室には、すでに、たくさんの子供達が集まっています。 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART1
5月12日(土)。
5月21日・月曜日は『金環日食』の日です。 午前7時半から、その不思議な現象が起こるのです。 南大沢小学校では、5月21日・月曜日の朝、希望者の子供・保護者、地域の方々は、学校で『金環日食』を観察することになりました。 保護者有志の方々が、中心となって計画したものです。 金環日食を観察しよう! 予習(5月12日 保護者有志編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART10
5月12日(土)。
子供「うまい!」 子供「おいしい!」 子供「炒り卵も、うまくできたね!」 ほくほくしながら、自分達で作った「野菜炒め」「炒り卵」を食べます。 やはり、自分達で作るものは、おいしいのです! いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART9
5月12日(土)。
子供「できた!」 子供「いいね!」 先生「彩りがきれいね! 野菜の緑色と卵の黄色が、お皿全体を明るくしているわね!」 子供「いただきます!」 全員「いただきま〜す!」 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART8
5月12日(土)。
子供「○○くん! 上手!」 子供「いつも、手伝いをしているからなぁ〜。」 女の子も、男の子も、手つきがいいですね! お家でも、よくお手伝いをしているようです。 片手でフライパンを持ち、片手で菜箸を使います。 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART7
5月12日(土)。
“ジュ〜、ジュ〜、ジュジュ〜” フライパンの上で、卵が熱くなります。 子供達は、菜箸を使って、フライパンの中の卵をかき混ぜます。 かき混ぜるたびに、卵は少しずつまとまります。 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART6
5月12日(土)。
卵を割ったら、よくかき混ぜます。 お箸を使って、ぐるぐるかき混ぜます。 子供「そろそろいいんじゃない?」 子供「よし! フライパンに入れてみよう! “ジュ〜、ジュ〜、ジュジュ〜” いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART5
5月12日(土)。
野菜炒めの材料が、揃いました。 次は、炒り卵を作ります。 まずは、卵を割ります。 子供「えいっ!」 子供「うまい!」 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART4
5月12日(土)。
道具の用意が終わりました。 6年生の子供達は、野菜を切り始めました。 ニンジン、ピーマン、キャベツ・・・。 包丁の使い方も、上手です。 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART3
5月12日(土)。
6年生の子供が、職員室へ来ます。 今回の調理は、「野菜炒めと炒り卵」です。 さすがは6年生です。 道具の準備や使い方は、バッチリです。 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART2
5月12日(土)。
5月8日・火曜日、1・2校時、家庭科室が賑やかです。 午前9時10分、2階の西側にある「家庭科室」から、子供達の声が聞こえてきます。 子供「副校長先生! 調理実習を始めます!」 副長「は〜い! ありがとう。」 いいにおいです! 調理実習(5月12日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|