全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART3
6月4日(月)。
少担「私の名前は、○○です。」 少担「校舎の中で見かけたら、○○先生!、と声をかけてくださいね。」 少担「3年生から6年生までの算数の勉強を教えます。」 少担「みなさんと一緒に勉強するのが、とても楽しみです。」 少担「どうぞ、よろしくお願いします。」 全員「よろしくお願いします。」 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART2
6月4日(月)。
校長「少人数担当の○○先生です。」 少担「みなさん、おはようございます。」 少担「南大沢小学校の子供達は、あいさつが、しっかりできますね!」 少担「初めて、この学校に来た時、『こんにちは』と、たくさんの子供達に声をかけてもらいました。」 少担「とても嬉しかったです。」 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART1
6月4日(月)。
毎週、月曜日は全校朝会の日です。 今朝は、体育館で行いました。 校長「今日は、部分月食がありますね。」 校長「楽しみです。」 校長「今朝は、新しい先生を紹介します。」 少人数担当の先生が、決まりました。 全校朝会です! 校長先生のお話(6月4日 全校児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 何に使うのかな?! 段ボール(6月4日 児童編)PART1
6月4日(月)。
子供「おはようございます。」 副長「おはよう! それは、カイコの飼育に使うの?」 子供「ちがうよ!」 子供「図工で使うんだ!」 どんな作品ができるのでしょうか。 楽しみです。 何に使うのかな?! 段ボール(6月4日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 見つけたよ! きのこ(6月4日 児童編)PART1
6月4日(月)。
毎朝、東の校門に立ちます。 子供達と朝の挨拶を交わします。 子供「副校長先生! これすごいでしょ!」 子供「歩いている時に、見つけたの!」 子供「あのにおいがするよ!」 副長「どれどれ? 本当だ!」 きのこを見つけたのです。 見つけたよ! きのこ(6月4日 児童編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月4日 学校編)PART3
6月4日(月)。
東の校門を、子供達が通ります。 今日は、月曜日です。 子供達の手荷物が、いつもより多いです。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 低学年の子供達と、元気よく挨拶を交わします。 朝の風景です! 晴れ(6月4日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月4日 学校編)PART2
6月4日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 遊具、固定施設を触りながら、見回ります。 今朝は、小鳥の鳴き声が、よく響きます。 “ホー ホケキョ ケキョケキョ” 朝の風景です! 晴れ(6月4日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月4日 学校編)PART1
6月4日(月)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。 青空が、きらきらと輝いています。 午前7時10分、外の気温は、18度でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、26度くらいまで上がるようです。 今日も、暑い一日になりそうです。 朝の風景です! 晴れ(6月4日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART60
6月3日(日)。
片づけも、あっという間に終わってしまいました。 地域、保護者の皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。 今年の運動会も無事に終えることができました。 すてきな運動会になりました。 皆様、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました。 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART60 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART59
6月3日(日)。
体育館の中には、次々と椅子が運び込まれます。 さっと持ち上げて、小走りで体育館に向かいます。 テントは、手際よく片付けられます。 リヤカーにのせると、体育倉庫に向かいます。 校庭に落ちている小さな「ゴミ」を取り除きます。 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART59 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART58
6月3日(日)。
放送が校庭に流れる前から、すでに、何人もの地域、保護者の方々が、片付けのお手伝いをしてくださっています。 ありがとうございます。 「どこに片付けますか?」等、質問は出ません。 毎年、お手伝いをしてくださっているので、どこに、何をしまうのか、ちゃんと分かっているのです。 とても嬉しく思います。 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART58 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART57
6月3日(日)。
閉会式も無事に終わりました。 天気にも恵まれて、絶好の運動会日和となりました。 低学年の子供達は、自分達の荷物をもって、教室に急ぎます。 高学年の子供達は、片づけのお手伝いをします。 放送「これから片づけを行います。地域の皆様、保護者の皆様、お手伝いいただけると幸いです。」 運動会です! 片付け(6月3日 地域・児童編)PART57 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART56
6月3日(日)。
得点「今年の優勝は、紅組です!」 大きな歓声、大きな拍手、どちらも、最後まで、よく頑張りぬきました。 校長先生から、優勝杯、準優勝杯が授与されます。 紅白応援団長は、台の上で、それぞれの「杯」を高く上げます! 一段と大きな拍手が沸き起こります。 運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART56 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART55
6月3日(日)。
司会「これから、閉会式を始めます。」 司会「成績発表です!」 全校児童の目が、得点板に向けられます。 得点「紅組、283点!」 得点「白組、・・・!」 一枚一枚、得点を見せます。 緊張の瞬間です。 運動会です! 閉会式(6月3日 全校児童編)PART55 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 整理体操(6月3日 全校児童編)PART54
6月3日(日)。
プログラム20番です。 全校児童による「整理体操」です。 朝礼台の上に、6年生の係児童の女の子が上がります。 堂々と見本を見せます。 運動して疲れた筋肉を、ゆっくりほぐします。 運動会です! 整理体操(6月3日 全校児童編)PART54 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART53
6月3日(日)。
『風になろう 南小のみんな』 校舎の4階の窓には、運動会のスローガンが張ってあります。 紅白の大玉もまた、風のように、スピードをあげて動きます。 放送「台の上に大玉がのったら、ゴールです!」 さあ、どちらが勝ったのでしょうか!! 運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART53 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART52
6月3日(日)。
先生「それでは、全校大玉送りを始めます!」 先生「よぉ〜い! パン! ピストルの合図とともに、紅白の大玉が一斉に動き出します。 どちらも、負けられない競技です。 放送「どっちもがんばれ!」 放送「ほとんど差はありません!」 運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART52 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 全校大玉送り(6月3日 全校児童編)PART51
6月3日(日)。
プログラム19番です。 全校児童のよる「全校大玉送り」です。 すでに「得点」は、隠されています。 この団体競技は、勝てば30点が入ります。 逆転の可能性は、十分にあります! 運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART51 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART50
6月3日(日)。
「中野七頭舞」の踊りには、5年生・6年生だけでなく、卒業生も参加しています。 卒業生だけの「円」もできていました。 5年生、6年生、中学1年生、それぞれが「踊り」をとおして、一つになります。 南大沢小学校の「仲間」として、見ている方々の気持ちも、一つになります。 「中野七頭舞」は、南大沢地区の「伝統」として、いつまでも引き継いでいきたいです。 運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART50 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART49
6月3日(日)。
中野七頭舞は、南大沢小学校の「伝統」です。 6年生が5年生に、その踊りを教え、引き継ぎます。 6年生になると、5年生では踊れなかった「新しい踊り」に挑戦します。 6年生は、リーダーとしての能力を養います。 5年生は、フォロワーとしての資質を高めます。 運動会です! 中野七頭舞(6月3日 5・6年生編)PART49 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|