田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART2
7月4日(水)。
6月22日・金曜日、午後の時間を使って、5年生の子供たちが「田植え」を行いました。 毎年、5年生の子供たちが「お米」を作っています。 昨年からは「種子」から、稲を育てています。 しっかりした「苗」に生長させて、田んぼに植えます。 田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART1
7月4日(水)。
南大沢小学校には、すてきな「田んぼ」があります。 東の校門を入った右側にあります。 学級園として使われていた畑を掘り起し、田んぼにしました。 もう何年も「田んぼ」として、活用しています。 南大沢小学校の「すてきな場所」の一つです。 田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 H24年7月4日(水)![]() ![]() ☆3色丼 ☆きのこ汁 ☆くるみ黒糖 ☆牛乳 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART5
7月4日(水)。
子供「これ! これ!」 副長「うわぁ〜、なが〜い!」 道路に横たわっていたのは、ミミズよりも細い長い生き物です。 子供「後ろの方が、切れてるよ!」 一体、この生き物の正体は・・・? 朝の校門は、にぎやかです。 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART4
7月4日(水)。
子供「副校長先生! 大変!大変!」 副長「どうした?」 子供「すごい生き物がいるよ!」 子供たちに急かされて、東の校門の前にある坂道を下ります。 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART3
7月4日(水)。
校庭から、東の校門に向かいます。 すでに子供たちが、登校してきています。 子供「おはようございます!」 副長「おはよう!」 久しぶりの青空に、子供たちも、嬉しそうです。 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART2
7月4日(水)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今朝は、湿度が高く、日中の暑さが思いやられます。 遊具や固定施設を点検しながら、歩きます。 今日の休み時間、子供たちが、元気に遊ぶ姿が目に浮かびます。 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART1
7月4日(水)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりました。 久しぶりの青空です。 午前7時10分、外の気温は、21度でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、30度近くまで上がるようです。 暑い、暑い一日になりそうです。 朝の風景です! 晴れ(7月4日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 H24年7月3日(火)![]() ![]() ☆ソフトフランスパン ☆豆腐と海老のチリソース炒め ☆じゃがいものおかかバター ☆プラム ☆牛乳 今日の田んぼです! お米を作ろう(7月3日 5年生編)PART3
7月3日(火)。
稲をアップにしてみます。 しっかり根を張っています。 これから、8月〜9月にかけて、ぐんぐん生長するはずです! 生長の様子は、ホームページでも紹介していきます。 今日の田んぼです! お米を作ろう(7月3日 5年生編)PART3 ![]() ![]() 今日の田んぼです! お米を作ろう(7月3日 5年生編)PART2
7月3日(火)。
一つ一つの苗を、土の中に、しっかり植えます。 グイッと、土の奥まで、しっかり植えます。 土の中まで入っている「苗」は、強く根を張ります。 今日の田んぼです! お米を作ろう(7月3日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! お米を作ろう(7月3日 5年生編)PART1
7月3日(火)。
5年生の子供たちが育てている「お米」の様子です。 6月22日・金曜日に、田植えを行いました。 一人一人が「苗」を持ち、田んぼの中に入りました。 今日の田んぼです! お米を作ろう(7月3日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART6
7月3日(火)。
体育館の中では、大きな拍手が鳴り響きます。 どの班も、みんなが楽しんだ大会でした。 代委「『みんなの心を一つにしよう』という目的は、達成できましたか?」 全員「はい!!!」 代表委員のみんな、すてきな大会を計画してくれて、どうもありがとう。 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART6 ![]() ![]() 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART5
7月3日(火)。
代委「第2位は! 47個の玉を入れた、4班です!」 4班「うぉぉぉ! やった!」 代委「第3位は! 39個の玉を入れた、11班です!」 11班「は〜い!」 それぞれの班には、代表委員会の手作りの「表彰状」が、一人一人に渡されました。 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART4
7月3日(火)。
代委「これから『たてわり玉入れ大会』の結果を発表します。」 代委「呼ばれた班は、前に来て並んでください。」 代委「第1位! 玉を48個入れた、9班!」 9班「やった!!」 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART3
7月3日(火)。
たてわり班ごとに、玉入れを行いました。 1年生から6年生まで、みんなで力を合わせ、玉を投げました。 7月2日・月曜日、全校朝会の最後で「たてわり玉入れ大会」の、成績発表を行いました。 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART2
7月3日(火)。
約2週間、中休みの体育館では、毎回、熱戦が繰り広げられました。 体育館の真ん中に置かれた「かご」は、運動会でもよく見かける、玉入れ用の「かご」です。 代委「はじめ!」 合図とともに、勢いよく玉が投げられます。 体育館の中では、みんなが応援しています。 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART1
7月3日(火)。
“みんなの心を一つにしよう” 前期の代表委員会のスローガンです。 みんなの心を一つにして、みんなが楽しめる企画として「たてわり玉入れ大会」も、 いよいよ優勝チームが、決定しました! 優勝は・・・? たてわり玉入れ(7月3日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(7月3日 学校編)PART3
7月3日(火)。
午前8時を過ぎました。 子供たちが、登校してきます。 今朝は「おはよう隊」の方の他に、地域の方も一緒に、子供たちの登校を見守ってくださっています。 副長「ありがとうございます。」 地域「子供たちとあいさつを交わすと、気持ちがいいですね!」 朝の風景です! 曇り(7月3日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(7月3日 学校編)PART2
7月3日(火)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 遊具や固定施設を点検します。 自分の手で触りながら、歩きます。 校舎の上には、灰色の雲が見えます。 朝の風景です! 曇り(7月3日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|