実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、理科室での初めて実験らしい実験。
ペットボトルの中の空気をあたためたり、冷やしたり・・・。
さてさて、どんな変化があるかな?
「おー!」
子供たち、うれしそうに驚いてくれました。
ルールを守って安全に。
楽しい実験になりましたね。
これからもしばらく、理科室での実験が続きます。

漢字って面白いね1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業です。

「へん」や「つくり」について学習します。

グループで、「へん」や「つくり」のある漢字を見つけています。

それをきれいにカードに書き写します。

どうして書き写すのでしょう。


漢字って面白いね2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「へん」のある漢字をたくさん見つけました。

あれ、なんか仲間分けできそうだね。

漢字って面白いね3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひへん」や「さんずい」など
上手に仲間分けをすることができました。

「ひへん」は、お日様に関係する漢字
「さんずい」は、水に関係する漢字
だそうです。
それじゃあ漢字の「漢」は?
「さんずい」だからこれも水に関係するのかなあ。

疑問はみんなで調べましょう。

お習字です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も大野さんに来ていただいて、「左右」という字を書きました。
教室がシーンと静まり返る静けさの中で書いています。
前に比べて、集中力がつきましたね。
一生懸命書いているこの姿、いいねえ。
いい字が書けたかな?
書初めも楽しみです。

何かのご褒美かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、けん玉大会をやっていました。

「もしかめ」の部や
「世界一周」の部など
それぞれのジャンルごとに技を競っていました。

審査員は子供たち。
いつもより真剣に見ています。

心豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図書の時間です。

物音ひとつしない静かな時間。

子供たちは、本の世界に入り込んでいます。

出会ったことのない人。
いったこともない場所。
やったことのない出来事。

本の世界でいろんな体験をして
心が豊かになっていくんだね。

リズムよく走れ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、ハードル走の授業をしていました。

障がい物から障がい物まで、3歩もしくは5歩のリズムで走ります。

始めはなかなか足が合わなくて・・・。

でもなかなか調子よく走ってるね。

あんたがたどこさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がまりつきの練習。

先週、2年生に教わった
「あんたがたどこさ」を一生懸命練習していました。

結構、足上がるねえ。

ケンケンパ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真をご覧ください。
今朝の体育朝会のために、
高麗先生、小谷田先生が、あれこれ相談しながら
昨日校庭に線を引いている写真です。

やっぱり全校児童を動かして、
なおかつ「運動して楽しかった」と思わせるためには、
それ相応の準備が必要なんです。

今日の体育朝会は、「ケンケンパ」
誰もが一度は経験したことがあると思いますが
そのケンケンパを使ってのリレーです。

皆さんは信じられないかもしれませんが、
このケンケンパ、経験が無いと
なかなかリズムよく跳べないんですよ。
不思議なほど、つっかえるのです。

経験するということは、大切なことなんですね。

料理人1

画像1 画像1
6年1組の家庭科の時間です。

「協力して美味しい料理を作ろう。」
が、この時間のめあて

協力して調理できるのか。
出来上がった料理は美味しいのか。

よお〜く考えると、すごいめあてだね。

さあ、9:45の試食タイムまでに完成するのか?
みんながんばれ〜。

料理人2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンバーグや鮭のムニエル
野菜サラダなど
自分たちで考えたメニューを
食材の調達から調理方法まで
自分たちで準備をして
料理を作る授業です。

そりゃあ楽しいでしょ。

この後来客があり、
料理の出来上がりまでは、取材できませんでした。
ショック。

料理人3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが6年生
しっかり協力して、手順を守って調理しています。

家庭科専科の長谷川教諭も大声を出さずに
見守っています。

9:45には、おいしく試食ができましたか?

とも遊びで    No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊ぶにも体力がいる。

だから、思いっきり遊ぶためにも
しっかり遊ぼう。

ん?なんかへんかな。

とも遊びで  No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「遊び」って教科があったらいいな。
国語・算数みたいにね。

そしたら僕は、何にもしなくても優等生。
みんな、みんな優等生。

きっと先生もニッコニコ。

*今日の「とも遊び」を見てて
こんなこと考えてました。

おはようコミュニケーションデー   3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校しているときの児童の様子を見れば、
調子がよさそうかどうか一目でわかります。

昨日学校であったことを引きずっているのか、
家から出てくるときに、家の方と何かあったのか。

そうなると、足取りも重く
「おはよう」の声も聞き取れなくなってきます。

そんなときに周りからの
明るい「おはよう」は、
きっとその子の暗い気持ちを、
いくらかでも晴らしてくれることでしょう。

あいさつは、やっぱり大切です。

おはようコミュニケーションデー    2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全部を見て回りたいので、
自転車を使って、
1丁目のポイント14から
3丁目のポイント7まで移動します。

1丁目の方が遠く、子供たちの登校も早いので
どうしても真っ先に向かいます。
そうすると、P7に着く頃は、
もうすべての児童の登校が終わっていて
保護者の方々にも会えないことが多々あります。
今日もそうでした。
本当にごめんなさい。

おはようコミュニケーションデー  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とは打って変わって快晴です。
「おはコミ」日和。
晴れ男、晴れ女のみなさん、ありがとうございます。

毎月第一水曜日もすっかり定着。
「おはよう」のあいさつも、極々自然です。
これがもっと、もっと身についてきて、
学校とは無関係な土日のような時であっても
気軽に「あいさつ」を交わせるようになると
すごいことですよね。

写真は、今朝の「おはコミ」のスナップです。
ご協力ありがとうございました。

おすすめの本選び

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図書委員会では、図書委員おすすめの本を一新しました。
飾ると、すぐに貸し出し中になります。
みんなに人気の本になりますね。
それが嬉くて、いつも喜んで本を選んでいます。

霧に咽ぶ学校?

画像1 画像1
画像2 画像2
これって、街中の風景じゃないですよね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 体育朝会
1/25 漢字検定受検日(14:30〜)
1/26 土曜授業参観(2,3校時) 書初め終
保護者会(4校時)
1/29 クラブ サイエンスドーム4年生

学校だより

2−2学級通信

校長語録

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

柏木スタンダード