6月28日 昨日の体力調査の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
体力調査の2日目は体育館の種目です。反復横跳び、長座前屈、立ち幅跳び、上体起こしです。全校での取組として2年目なので、2年生以上の子供達は手早くできていました。
かわいらしいのが、1年生。立ち幅跳びでかっこよく跳んでいます。どの子も、どの種目も一生懸命に取り組んでいました。

同日、プールでは、今年初めての水泳指導。6年生が先陣をきりました。少し寒そうでしたが、本日、風邪で休んだ子はいますか?と尋ねたところ、大丈夫ですとのこと。頼もしいです。

6月28日 延期になっていた遠足に1年生と2年生が仲良くでかけていきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おおけやきの下に集合。
残念ながら4名の欠席がありましたが、元気に出発。
1年生の朝顔もきれいに咲いて、お見送りをしてくれました。

4年生 6月27日 小松菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日の3校時に学年で畑へ行きました。

6月8日に間引きした小松菜が大きくなっていました。

ちょっぴり虫に食べられていたけど、そんなのおかまいなく喜んで抜いていました。
「先生!!これ大きいよ。」「見て見て!」と嬉しそうに見せてくれました。
たくさんとれた小松菜をみんなで仲良くわけました。

また、トマトも実がなりました。収穫が楽しみです。

6月22日 西昇降口では、つばめが子育て中です。

画像1 画像1
皆様、ご無沙汰しておりました。
ちょっと前には、近くのキャンプ場に蛍がいたそうです。
先日の台風の被害として、大けやきで子育て中?だった、からすの巣が落ちました。
そして、つばめ、晴れた日も曇りの日も、変わらずえさを運びます。ひなの姿は見えないのですが、無事に巣立てと願っています。

6月26日 体力調査は、全校児童が対象です。

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間に、外で行う2つの種目を行いました。
1つは、ソフトボール投げ。
全日の準備では、教職員が1メートルから45メートルまで1メートル間隔でラインをひきました。高学年男子の中には、40メートルを超えて投げる子もいました。

もう1つは、20メートルシャトルラン。20メートルの間隔で引かれたライン間を、10秒間隔で行き来します。みんなで行って、みんなで帰ってくる。持久力のためされる種目です。上壱小の子供は、昨年この2つが課題であることが分かっています。今回の結果はどうでしょうか。楽しみです。

6月26日 スポーツテストがありました。本日のメニューは、ソフトボール投げと20メートルシャトルランでした。

画像1 画像1
日差しは強かったのですが、風があり、過ごしやすい1日となりました。体力調査には、少し暑いけれど、よいお日和でした。測定後の冷たい牛乳は、おしかったことと思います。

【給食ひとくちメモ】
きょうは、スープのお話です。給食でも、スープやみそ汁などの汁物がよくついていますが、どうしてでしょうか?

スープや汁物を口に入れると「これから、おいしいものを食べますよ。」という合図を胃袋に送ってくれるからです。いただきますをしたら、まず、最初にひとくち、飲むといいです。スープや汁物がつかないときは、牛乳を飲みます。

【6月26日の献立】

校長室前の花壇です

用務員さんが種から育てた苗を園芸ボランティアの皆さんが植えてくださいました。陽光を浴びて色鮮やかに咲いています。青門から来校する方々をお迎えしています。
画像1 画像1

6月22日 1年生の給食試食会がありました。18名の保護者の皆様が参加してくださいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の栄養士より、入学後から今までの給食のお話を聞きました。
毎日、給食の見回りをしていて2つ感じたことがあるそうです。それは、食がよいことと配膳と後片付けが上手であることです。1年生の教室に限らず、栄養士の先生には、「給食に入っている、この野菜、嫌い。食べられないって先生に言ってきて。」等の子供達のかわいいお願いがよせられるそうです。そんなときは「がんばって一口食べてね」と励ますのだそうです。


さて、試食会では、学校給食について知っていただくために、給食についてパワーポイントを使ったお話もします。一番、強調されていたのは、学校給食が生きた教材であることです。


給食には、3つのねらいがあります。栄養を摂ること。食の文化を学ぶこと。地産地消を考えること。食を通して学ぶことはたくさんあり、それが生きた教材であると言われる理由です。


参加した保護者の方は、熱心に話を聞いてくださいました。「給食の味付けが薄味なので家庭でも真似しようと思った。」「切干大根は苦手で食べないけれど、このように混ぜご飯にすると食べることが分かった。」「豆は苦手だけど、ご汁にすると、おいしく食べられることが分かった。」等の感想も寄せられました。

6月25日 5年生が移動教室から戻り、学校に活気がよみがえりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
私たちは、1日に3階の食事をします。その中で、いろいろな栄養をとって大きくなり病気にも強くなっていきます。
給食には、たくさんの食品が使われています。好きなもの、嫌いなものも出てきます。好き嫌いなく食べることで、丈夫な身体になっていくので、何でも食べられるようになってほしいと思います。

【6月25日の献立】
人参じゃこご飯
鳥団子スープ
きぬさやとコーンのソテー
牛乳
冷凍みかん

6月22日 5年生の移動教室、最後のUPは、茶摘みです。

画像1 画像1 画像2 画像2
百聞は一見にしかず、体験にまさる学習はなし。
「茶摘み」と、摘んだ葉を蒸してもむ「茶揉み」です。

6月22日 5年生、閉校式(旅館を出発する式)と、東海大自然史博物館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
泳いでいるのは、マンタでしょうか?
また、プールでは、津波のシュミレーションを見ています。

6月22日 5年生移動教室2日目 朝の会の様子が届いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7時前です。
朝の会で、校長先生のお話を聞いています。よく眠れたからか、皆、元気だそうです。大雨にもかかわらず、子供達はぐっすり眠ることができたからかもしれません。

そして、旅館での体操。ジャンプは静かに行ったそうです。

6月21日 つりの後は、三保の松原で流木ひろい

画像1 画像1
つりやクルージング、流木ひろいで海を楽しんだあとは、ホテルに戻って、夕食にお風呂。雨のために時間がおしていたそうですが、団体行動が上手にできたため、すぐに遅れをとりもどせたそうです。(よかった!)


今朝、聞いた情報では、ナイトハイクもできたそうです。最初、小雨が降っていたものの、雨が止んで、対岸の夜景などもきれいにみえたのだとか。

6月21日 5年生は、午後から釣り体験をしました。途中で雨がやんだので、大漁になったとか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての人もいたかもしれません。
えさを針につけることも、助け合ったできたのではないでしょうか。

説明をお聞きするときには、小雨が降っていました。
釣をはじめたら、雨が止みました。
そして、大漁!
夕飯が楽しみです。


6月21日 曇りときどき雨。昨日は34度もあったので、今日の過ごしやすさがありがたいです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
6月は、食育月間です。
毎日、元気に遊んだり学校で勉強するためには、、健康でいることが大切です。
みんなが健康な生活をおくれるように「食べる」ということについて勉強したり、生きていくための力をつけていくことを「食育」といいます。給食の時間は、楽しく食べる事だけでなく、どんな食べ方をしたらいいのか、マナーや作ってくれた人への感謝の気持ちなど、いろいろ学んでもらえたらと思います。

【6月21日の献立】
ナン
キーマカレー
とうもろこし
白インゲン豆のポトフ
牛乳

6月21日 5年清水移動教室の1番目の見学場所は、丸富製紙工場です。

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨だそうですが、みんな元気で、順調にことがはこんでいるそうです。

丸富製紙では、6グループに分かれて学習しました。この日のために、牛乳パックを集めて持っていきました。牛乳パックからトイレットペーパーを作っているのを見るのは初めての経験のはずです。画像にある大きな一巻きで、40キロメートルもあるそうです。

6月21日 5年生が清水移動教室に元気に出発しました。ちなみに、今日は夏至ですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝より、お見送りの家族の皆様、ありがとうございました。
おかげさまで5年生87名が、バスで元気に静岡県清水方面に旅立ちました。
急病や都合で参加できなかったお子様もあります。旅先での台風によるお天気も心配です。5年生全員が、それぞれによい2日間をすごしてほしいと願っています。

画像は、出発式の様子です。代表の子供達は、しっかりとことばを言うことができていました。「ずっと楽しみにしていました。」「昨日は、緊張してよく眠れなかったです。」等の感想を言っていました。

次の画像は、子供達がお見送りの保護者の皆様に、「行ってきます!」と、挨拶をしている場面です。

最後は、バスがしずしずと赤門を出ていく様子です。1泊2日の楽しい旅の始まり始まりです。

6月19日水道キャラバン

画像1 画像1
東京都水道局から水道キャラバン隊の方々が来てくださいました。
ちょうど今、4年生は社会で「わたしたちのくらしと水」の学習をしています。
普段、使っている水道水がどこから来ているのか、映像などを使ってわかりやすく楽しく学習できました。
また、浄水場での沈でん・ろ過・消毒の行程を学び、実際に2つの実験を行い「うわー沈んでる。」「先生!水がきれいになってるよ。」など驚きの声がたくさんあがっていました。
水を大切に使うということ、また、水源林がたくさんの役割をしてくれていることなど子供たちにとって学ぶことが多くあり、楽しく充実した2時間だったと思います。
画像2 画像2

6月11日ツルレイシ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の学習でツルレイシを育てています。
子供たちは、草ぬき→肥料まぜ→種まき→水まきとお世話をしながら観察しています。
6月に入り、巻きひげが出て今日は用務員さんがネットを張ってくれました。
ますます、観察にお世話にがんばります。

6月20日 台風一過の蒸し暑さの中、献立にすいかがでて、ありがたかったです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の果物は、すいかです。群馬県でとれた小玉すいかです。「ひとりじめ」という種類です。大きいすいかより、皮が薄くて甘いです。冷蔵庫に入れやすいので人気があります。台風が去って、気温がどんどん上がって暑くくなってきました。冷たいスイカが、おいしく感じられました。

【6月20日の献立】
きびのご飯
ししゃもと竹輪の2色揚げ
じゃがいもの煮つけ
牛乳
すいか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31