さあ、出発だ! 社会科見学(11月1日 5年生編)PART2
11月1日(木)。
校長「今日は、社会科見学ですね。」 校長「しっかりお話を聞いてください。」 校長「色々な施設を見学してください。」 校長「見学の中では、体験できることもあります。」 校長「今日一日、よろしくお願いします。」 子供「よろしくお願います!」 さあ、出発だ! 社会科見学(11月1日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、出発だ! 社会科見学(11月1日 5年生編)PART1
11月1日(木)。
午前7時40分、西昇降口には、5年生の子供たちの姿があります。 今日は、社会科見学の日です。 先生「全員、そろったかな?」 子供「は~い!」 さあ、出発だ! 社会科見学(11月1日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月1日 学校編)PART3
11月1日(木)。
東の校門に向かいます。 午前7時30分です。 子供たちの姿は、見えません。 東の校門には、新しい「みなみちゃん(南大沢小学校のキャラクター)」が飾られていますよ! 朝の風景です! 晴れ(11月1日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月1日 学校編)PART2
11月1日(木)。
いつもの朝と同じように外に出ます。 今朝は、西昇降口の入り口から、子供たちの声が聞こえます。 5年生の子供たちが、社会科見学に行くのです。 朝の風景です! 晴れ(11月1日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(11月1日 学校編)PART1
11月1日(木)。
今日も、朝から、とてもいいお天気です。 柔らかな太陽の光が、空から降り注ぎます。 午前7時10分、外の気温は8度でした。 一日一日、寒くなっていきます。 朝の風景です! 晴れ(11月1日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立H24年10月31日(水)![]() ![]() ☆ミックスピラフ ☆白菜のクリーム煮 ☆牛乳 今日の給食の「ミックスピラフ」は、具材にベーコン・にんじん・玉ねぎ・コーン・パセリが入って彩がとてもキレイです!! 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART5
10月31日(水)。
舞台の上で、4年生の子供たちが、楽しそうに演技をします。 本番まで、さらに演技が高まっていくと思います。 本番を楽しみにしてくださいね! 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART5 ![]() ![]() 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART4
10月31日(水)。
子供たちは、衣装をつけ、楽しそうに演技をしています。 衣装をつけると、その役になりきっていきます。 真っ暗な体育館の中、舞台だけが明るくなります。 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART3
10月31日(水)。
4年生の子供たちにとって、学習発表会で劇を演じるのは、小学校に入学してから2回目です。 舞台での動き、セリフの言い方も、4年生らしく、堂々としています。 先生「そうそう! そのくらい大きな声で言えるといいね!」 先生「ここでは、もっと大きく動けると、はっきりするよ!」 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART2
10月31日(水)。
ある村では、カッパたちがいたずらをして大暴れしていました。 困り切った村人たちは、村一番の「とんち名人」のひこいちに、カッパ退治を相談します。 ひこいちが考えた「カッパ退治」の方法とは・・・? 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART1
10月31日(水)。
11月9日(金)、10日(土)の学習発表会に向けて、各学年の練習にも熱が入っています。 初回は、4年生の子供たちの練習を紹介します。 4年生の子供たちが演じるのは『いたずらカッパとひこいちどん』です。 学習発表会に向けて! 練習(10月31日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART4
10月31日(水)。
子供「あっ! 校長先生の誕生日も調べなくちゃ!」 子供「私ね! 知ってるよ!」 子供「宇多田ヒカルと同じ誕生日なんだよ。」 朝の会話は、子供たちとの大切なコミュニケーションです。 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART4 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART3
10月31日(水)。
校庭から東の校門へ向かいます。 子供「副校長先生! 誕生日は、いつですか?」 副長「えぇぇぇ?」 子供「ミッションなの!」 みなみ会だよりに添付されていた「ミッション」です。 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART3 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART2
10月31日(水)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 今朝は、雲が多いです。 校舎の昇降口から、子供たちが、次々と入っていきます。 新しい一日の始まりです。 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART2 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART1
10月31日(水)。
今日も、朝から、とてもいいお天気です。 暖かな日差しが、照りつけます。 午前7時10分、外の気温は、9度でした。 秋が深まってきました。 朝の風景です! 晴れ(10月31日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立H24年10月30日(火)![]() ![]() ☆ガーリックトースト ☆ポークビーンズ ☆小松菜とコーンのサラダ ☆牛乳 今日の給食の「ガーリックトースト」を作っていると、廊下から「いいニオイ~♪」との児童の声が聞こえてきました!作っている私たちも、おなかがグゥ~っとなってしまう程いいニオイがして食欲をそそります!! 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART4
10月30日(火)。
稲刈りは、地域の方々にお手伝いをお願いしています。 「田起こし」「種まき」「稲刈り」と、一連の作業のたびに、色々な方々にお手伝いをしていただきました。 南大沢小学校の「田んぼ」は、地域の「田んぼ」でもあるのです。 収穫の様子も、紹介しますね。 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART3
10月30日(火)。
穂先に視線を移します。 一粒一粒、ぎっしり実が詰まっているようです。 実の重さに耐えきれず、穂先は頭を垂れています。 今年も、立派に生長しました。 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART2
10月30日(火)。
もういつでも、収穫ができる状態です。 田んぼの中では「稲」たちが、その日が来るのを、待っているようです。 本当に「いい色」になりました。 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART1
10月30日(火)。
毎週、5年生の子供たちが、お世話をしている「田んぼ」の様子を紹介しています。 今日の田んぼの様子です。 いよいよ今週の金曜日に、稲の刈取りを行うことになりました。 今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|