子どもたちの様子をお伝えしています。

姫木平移動教室13

牧場で昼食後、子牛や羊と触れあって楽しみました。その後、お楽しみのアイスクリーム。天候に恵まれた移動教室。たくさんの思い出と共に帰路につきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室12

黒耀石ミュージアムの次は、長門牧場でのバター作り体験。牛乳5、クリーム1の比率の原料をビンに入れて、ひたすら振り続けるとフレッシュバターのできあがり。自分の好みに合わせて塩を混ぜ、パンにつけて食べました。みんな大満足!貴重な体験が出来大喜び!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室11

作業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室10

午前8時50分。黒耀石ミュージアムに到着。係の方からの説明の後、子供たちは、やじり、ペンダント、勾玉など、自分が希望した作品づくりに集中しました。黒耀石をペンシルという道具で丁寧に周りを削り落とします。勾玉や骨のペンダントも繰り返しヤスリで擦って形を整えます。利き手の親指が痛くなるぐらい根気よく続けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室9

朝会は、宿舎の庭で。昨日先生から指示された、5分前集合を全員が意識して集合。多少肌寒さを感じましたが、ラジオ体操で身体を起こして、中野先生から健康に関するお話を伺いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室8

9月8日(土)。午前6時起床。眠い目を擦りながら朝の検温。各自が検温結果を記録し、保健係が先生へ。みんなの健康状態の把握が第一!!その間に残っている子で布団の片付けです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室7

ナイトハイクの後、入浴の時間と並行してお土産購入!姫木平の思い出に何を買おうかとみんな頭を悩ませていました。鷹山キタアカリ(長和町産のジャガイモ)標高1300メートルで育った美味しいジャガイモ1袋100円がお買い得品!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室6

夕食は、ハンバーグ、かにクリームコロッケ、サラダ、ゼリーなど、ハイキングで消耗した体力を補うかのように食欲旺盛!片付けも手際よく進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室5

夕飯準備。食事係の出番です。ご飯やお汁をよそう人、配膳する人と役割を分けて作業開始。ご飯は左、汁物は右、お水は右上と配置する場所をはっきりさせ手分けして手際よく杯膳終了。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室4

車山山頂で記念写真をとって、ハイキングのスタート。丁度所々に雲が出て、厳しい日差しを遮ってくれたり、歩いていると涼しい風が吹き抜けたりとハイキングには最適な天候。子供たちは、景色を楽しんだり植物や昆虫を観察したりと霧ヶ峰の自然を満喫していました。各自が感動したことや印象に残ったことを、家の人や仲間に伝えるための文章をまとめるための取材も丁寧に行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室3

午後は、車山高原山麓駅からリフトを乗り継いで山頂へ。リフトから白樺湖が見えたり当たり一面の大パノラマが広がりました。子供たちから「初めてリフトに乗って景色が綺麗で最高に楽しい!!」の声。天候に恵まれ忘れられない思い出になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室2

バスは順調に進み、午前10時50分“おぎのや諏訪IC店”に団体予約の中で一番乗り。早めの昼食のメニューは、“峠の釜飯”。どの子も“お釜”を持って帰ろうと頑張って「完食」をめざしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室1

9月7日(金)。午前7時40分、素晴らしい天候に恵まれ姫木平移動教室の出発式を行いました。山澤先生から、みんなで考えた移動教室のスローガン「ルールを守って、自然に親しみ、友達との関係を深めよう!」についてのお話がありました。みんなが楽しみにしていた移動教室、たくさんの楽しい思い出をつくってください。早朝からお見送りいただいた、多くの保護者の皆様、教職員に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバのみそ煮
豆腐チャンプル
ゆかり大根
牛乳

4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常の学級の社会科見学が21日(金)にあります。今日は、その事前学習ということで、社会に2名が参加しました。
 東京都の地形が視覚的に分かる「ジオラマ」作りをしました。とちのみ学級でも東京都の学習をしていたので、とてもタイムリーな内容。出来上がったジオラマを見て、「ここが八王子市。」「ここが14日(金)に行く、葛西臨海水族園のある江戸川区。」と身近な話題につなげることができました。

学級で話し合おう

9月6日(木)。2時間目、4年1組岩見先生の授業研究を行いました。単元は、「学級で話し合おう」。学習のめあては、「ルールを守って前向きな話し合いをする」です。話し合いのテーマは、「海か山か」。各自が、「人の話を最後まで静かに聞く」「意見を言う人は自分の考えを明確に相手に伝わるように話す」ことを学びました。各自の体験から、それぞれについて意見を発表しました。授業開始直後に調べた時は、海が13人、山が8人。授業の終末では、海が14人、山が10人と変化しました。みんながそれぞれ相手に分かりやすく意見を述べることができたこと、その意見を最後まで聞いて自分の考えをまとめることができたことが要因だと思います。子供たち頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
野菜のスープ煮
白いんげんのグラッセ
牛乳

子育て支援研修会2

一人が好きな格好をして、もう一人が真似をする。真似をするためには何が必要か。「目で見る」「頭で考える」「筋肉を動かす」など固有受容覚で、姿勢が保てなかったり、運動がぎこちなかったりする場合、何が影響しているのかを細かく分析してみることで、子供の困り感を体感することができました。子供の行動の理由を、神経生理学的な観点で推測し子供の脳に負担のない子育てを考えることの大切さについてお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子育て支援研修会1

9月5日(水)。午後2時30分から「発展途上の子どもを知ろう 子育ての困ったには理由がある」を演題として、東京医療学院大学 保険医療学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻 三浦香織先生にお話をいただきました。保護者20名、教職員25名の45名の参加で行いました。お忙しい中ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
触覚について 皮膚は、「外界から身を守る(原始系 保護)」「外界を知る(識別系 操作)」の二つの働きがあり、この両方のバランスが大切。原始系が強すぎると触覚防衛過多となり、落ち着きがなくなる。また、目をつぶって一人が手を出し、もう一人がその掌に何かを置き識別の体験を具体的にしながらお話を伺いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール(2学期2回目)

今日のプールは雨の影響でやや水温が低く、とても気持ちよさそうでした。ビート板を使うことにも慣れ、ラッコ浮きでは上手に浮かぶことのできる子がたくさん見られました。バタ足ずもうでは必死にバタ足で相手を押していました。また、けのびとバタ足でもビート板を使って端から端まで長く泳ぐ練習もしました。最後には波のプールをみんなで作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 計測(4)
1/18 計測(5)
書き初め展終
1/21 計測(6)

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画