フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART7
7月22日(日)。
フラッグフットボールの「楽しさ」は、様々あります。 「作戦」を考え、「作戦」通りにプレーできる楽しさは、格別です。 どんなプレーをすれば、相手をかわして、ボールをゴールゾーンに運べるか。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART6
7月22日(日)。
フラッグフットボールは、ラグビーとは違い、ボールを「投げても」「蹴っても」大丈夫です。 ラグビーでは、ボールがある位置よりも前にいる人にパスはできませんが、フラッグフットボールでは、ボールは、前でも、後ろでも、横でも、どこでも投げることができます。 もちろん、そのクラスだけのローカルルールを作ることもできます。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART5
7月22日(日)。
アメリカンフットボールでは、相手を倒すことで、プレーが止まります。 フラッグフットボールでは、相手の腰につけている2本の「フラッグ(布、きれ等)」のうち1本をとれば、プレーが止まります。 フラッグフットボールでは、女の子が男の子のフラッグを、サッと取ります。 ここに、フラッグフットボールの楽しさをがあります。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART4
7月22日(日)。
「フラッグフットボール」とは、アメリカンフットボールと同じようなルールで行うスポーツです。 攻撃権のあるチームは、4回の攻撃の中で、決められた距離を進みます。 ゴールゾーンにボールを運べば、得点になります。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART3
7月22日(日)。
昨年度は、器械運動の中から「マット運動」を中心に、研究を深めました。 今年度は、ボール運動を中心に、研究を深めます。 下の写真は「フラッグフットボール」の実技研修の様子です。 ところで「フラッグフットボール」って・・・? フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART2
7月22日(日)。
6月27日・水曜日、蒸し暑い体育館の中です。 午後2時30分から、市外の元小学校校長先生をお迎えして、体育の実技研修を行いました。 南大沢小学校では、昨年度から「体育科学習」について研究を重ねています。 フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART1
7月22日(日)。
今日も、朝から、雲が多いです。 どんよりとした雲が、空全体を覆っています。 先週は、暑い日がずっと続いていました。 週末は、少し落ち着きました。 明日から、5年生の子供たちは、姫木平移動教室へ出発します! フラッグフットボールって・・・? 校内研究(7月22日 教員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART2
7月20日(金)。
“あふれる光 あびながら 大地に根をはる 桜の木 清らな花も 美しく・・・” 体育館に、子供たちの歌声が響きます。 南大沢小学校の校歌は、歌詞も、メロディーも、とっても素敵です。 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART1
7月20日(金)。
“朝もや 晴れて 小鳥 鳴く 緑かがやく この丘に・・・” 音楽委員の子供たちの伴奏に合わせて、全校児童が歌います。 1学期の最後です! 校歌(7月20日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART4
7月20日(金)。
2人の3年生の子供たちは、立派に児童代表の言葉を発表してくれました。 どうもありがとう! 児童代表の言葉に続いて、『南大沢小学校 校歌』を歌います。 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART4 ![]() ![]() 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART3
7月20日(金)。
児代「運動会の大玉転がしも、頑張りました。」 児代「2学期に頑張りたいことは、算数と理科です。」 児代「友達とも仲良くしたいです。」 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART2
7月20日(金)。
児代「2学期に頑張りたいことは、国語と理科と書写です。」 児代「国語は漢字テストを頑張りたいです。書写は、字をきれいに書けるようにしたいです。」 続いて、女の子が発表してくれました。 児代「私が、運動会を頑張りました。」 児代「徒競走では、力いっぱい走りました。」 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART2 ![]() ![]() 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART1
7月20日(金)。
続いて、児童代表の言葉です。3年生の2人の子供たちが、発表してくれました。 児代「ぼくが1学期に頑張ったのは、算数の計算です。」 児代「社会の学習では、地域めぐりが楽しかったです。感想をしっかり書きました。」 児代「地図記号を覚えるのも楽しかったです。」 1学期の最後です! 児童代表(7月20日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! お別れ(7月20日 学校編)PART2
7月20日(金)。
少人数「南大沢小学校は、本当に素晴らしい学校です。」 少人数「こんなにいい学校は、ないと思います。」 少人数「たくさんの子供たちと出会えて、嬉しかったです。」 ○○先生、2か月間、ありがとうございました。 1学期の最後です! お別れ(7月20日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! お別れ(7月20日 学校編)PART1
7月20日(金)。
校長「今日で、少人数担当の○○先生ともお別れになります。」 少人数「6月から、みなさんと一緒に勉強をしてきました。」 少人数「毎日、とっても楽しかったです。みんなと一緒に勉強をするのが、楽しかったです。」 少人数「学校は、学び合うところ、教え合うところです。」 少人数「みなさんが、学び合い、教え合うことで、さらに伸びていくと思います。」 1学期の最後です! お別れ(7月20日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 終業式(7月20日 学校編)PART3
7月20日(金)。
校長「田舎に行く人もいますか? おじいちゃん、おばあちゃんとたくさんお話をしてくださいね。」 校長「本も、たくさん読んでね!」 校長「9月に、元気に、みんなと会えることを楽しみにしています。」 校長「交通事故には、十分に、気を付けてね!」 1学期の最後です! 終業式(7月20日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 終業式(7月20日 学校編)PART2
7月20日(金)。
校長「明日からは、夏休みです。色々なところに出かける機会が増えると思います。」 校長「人との出会い。ものとの出会い。触れ合うことが大切です。」 校長「夏休みは、プールもあります。」 校長「泳ぎの苦手な人は、ぜひ、来てください!」 校長「校長先生と一緒に泳ぎましょう!」 1学期の最後です! 終業式(7月20日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の最後です! 終業式(7月20日 学校編)PART1
7月20日(金)。
午前8時30分です。 体育館に、全校児童が集合しました。 校長「ただ今より、平成24年度、八王子市立南大沢小学校 第1学期の終業式を行います。」 校長「今日で、1学期が終わります。」 校長「たくさん勉強しましたね。毎日の積み重ねが大切ですよ!」 1学期の最後です! 終業式(7月20日 学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 見て見て! セミ(7月20日 2年生編)PART2
7月20日(金)。
2年「道の上にいたの!」 2年「まだ赤ちゃんなんだよ!」 昨日までの暑さで、セミも夏バテしてしまったでしょうか。 見て見て! セミ(7月20日 2年生編)PART2 ![]() ![]() 見て見て! セミ(7月20日 2年生編)PART1
7月20日(金)。
2年「見て見て! 副校長先生!」 副長「どうしたの?」 2年「セミだよ!」 副長「生きているの?」 2年「そうだよ! 動いているもん!」 2年生の女の子が手にしていたのは、小さなセミです。 見て見て! セミ(7月20日 2年生編)PART1 ![]() ![]() |
|