朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART4
9月10日(月)。
校庭から、東の校門に向かいます。 いつもと同じ光景です。 子供たちが、元気に登校します。 毎朝、地域の方と挨拶を交わします。 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART3
9月10日(月)。
校庭から、南大沢小学校の校舎を見ます。 青い空には、うっすらと白い雲が浮かんでいます。 先週に比べると、日射しが、少しやわかく感じます。 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART2
9月10日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。 遊具や固定施設を点検します。 太陽の光の影響でしょうか、鉄を触ると、鉄棒も、登り棒も、ジャングルジムも、ブランコも、少し暖かく感じます。 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART2 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART1
9月10日(月)。
今日も、朝から、とてもいいお天気です。 太陽の光が、たっぷりと注がれます。 午前7時10分、外の気温は、22度でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、31度くらいまで上がるようです。 朝の風景です! 晴れ(9月10日 学校編)PART1 ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART8
9月9日(日)。
プールの中で泳ぐことも大変です。 プールから、あがることも大変です。 こうした経験をすることで、いざという時に、慌てずに対応できるようになってほしいと思います。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART7
9月9日(日)。
クロールで泳ごうとすると、いつもより、たくさんの体力を使うようです。 洋服を着ているときは、平泳ぎの方が、消費する体力は、少ないようです。 副長「どうだった?」 子供「なんだか、気持ち悪い・・・。」 子供「洋服を着たままプールに入るなんて、初めて!」 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART6
9月9日(日)。
それまで、快調に気持ちよく泳いでいた子供たちの様子が、ちょっと違います。 子供「あぁ〜、だめだ・・・。」 子供「ぜんぜん、動けない・・・。」 泳ごうと思っても、なかなか進みません。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART5
9月9日(日)。
先生「ゆっくり、プールに入ってみよう!」 子供「うぅぅぅぅ、なんだか気持ち悪い・・・。」 子供「いつもと違う!」 先生「それでは、ゆっくり泳いでみよう!」 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART4
9月9日(日)。
先生「今から、洋服を着たまのかっこうで、泳いでみます!」 子供「わぁ〜。」 この学習は『着衣泳』と言います。 海や川等、予期しない時に水の中に落ちてしまった時、どうすればいいのか、を体験するのです。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART3
9月9日(日)。
クロール、平泳ぎ等、子供たちは、それぞれ自分の課題に合わせて、練習しています。 先生「みんな! 着替えてください!」 子供「は〜い!」 子供たちが、水着の上から、Tシャツやズボンを身に付け始めました。 靴をはいている子供もいます。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART2
9月9日(日)。
9月7日・金曜日、とても暑い日です。 プールからは、子供たちの元気な声が聞こえます。 3・4年生の子供たちが、水泳を学習しています。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART1
9月9日(日)。
今日も、朝から、とても暑い日です。 太陽の光は、今日も、さんさんと降り注ぎます。 外に出ると、もわ〜っとした空気が、体を包みます。 今日も、暑い一日になりそうです。 そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART9
9月8日(土)。
いざという時、「どこに」集まるのか。 もう一度、子供たちと確認してください。 “自分の身は、自分で守る” いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART8
9月8日(土)。
この日も、とても暑い日でした。 子供たちが、校庭で並んでいると、ポツリポツリと雨粒が落ちてきました。 先生「去年も、雨が降りましたね・・・。」 先生「昨年は、雨足がどんどん強くなって、大変でした。」 幸いなことに、雨粒は、少しずつ減り、雨はやみました。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART7
9月8日(土)。
保護者の方々が、子供たちを引き取りに駆けつけます。 万が一、災害が起きた時、学校は、子供たちの安全を第一に考えます。 集団下校、地区班下校等も、行います。 また、児童を学校で預かることもあります。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART6
9月8日(土)。
「東日本大震災」の教訓から、学校では、様々な取り組みを行っています。 自助:自分の身は、自分で守ること。 災害は、いつ、どこで、どんなふうに起きるか分かりません。 「いざという時」に、適切な行動を取れることが、とても重要です。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART5
9月8日(土)。
校庭に避難した後、子供たちは、保護者に引き渡します。 一人一人、保護者の顔と名前を確認します。 子供たちにも、確認してもらいます。 先生「○○くん! お迎えです。」 子供「はい!」 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART4
9月8日(土)。
校庭には、黄色の「旗」が立っています。 のぼり旗には、『本部 南大沢小学校』と書かれています。 防災頭巾をかぶり、静かに並んで待ちます。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART3
9月8日(土)。
副長「・・・・。」 副長「地震がおさまったようです。急いで、避難します。」 副長「『お・か・し・も』の約束を守って、校庭に避難します。」 副長「避難開始!」 廊下や階段から、足音が聞こえます。 足音だけが聞こえます。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART2
9月8日(土)。
“ビィ〜ビィ〜ビィ〜” けたたましいサイレンの音が、校舎の仲に響きます。 副長「訓練、訓練、南大沢小学校の避難訓練です。」 副長「地震が発生しました。『落ちないところ・倒れないところ』に身をよせなさい!」 子供たちが、一斉に動き出します。 いざという時には! 引き渡し訓練(9月8日 学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|