変身ボード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の装飾作品である、変身ボードを搬入しました。 班ごとに作ったボードを、合体していきます。 お客様がたくさん、顔をはめてくれるといいですね! みんなで予想しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では、実験の結果を予想を立てました。 まずは自分で考え、次に班で話し合って、最後に全体に発表します。 どんな考えが出てくるか、すごく楽しみです。 朝読書の時間![]() ![]() 朝読書の時間に、図書サポーターの橋爪先生に本の読み聞かせをしていただきました。 秋らしく「柿」の本です。 柿の実を収穫するときは、来年の豊作を願って、一つはとらずに枝に残しておくそうです。 渋柿をおいしくする方法も載っています。 子供たちはそういうお話を興味津々に聞いていました。 立体作品搬入![]() ![]() ![]() ![]() ☆ぼくらの居場所 ☆だんだん・・・ダンボールタワー 搬入しました。 丁寧に並べ、名札も最終チェックです。 ほほえみの展覧会14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵ですね。 お天気が不安定な中、たくさんのご来場 本当にありがとうございます。 家族で語らいながらの展覧会はいかがでしたか? 皆様にとって少しでも幸せな時間となればうれしいです。 ほほえみの展覧会13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが展覧会の大きな魅力ですね。 自然に笑みがこぼれます。 ほほえみの展覧会12![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員の皆様。 交通安全協会の皆様。 若竹会の皆様。 いつもいつも大変お世話になっております。 本日は誠にありがとうございます。 ほほえみの展覧会11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい子には、たまらないコーナーです。 親子で、姉妹で、いい光景です。 ほほえみの展覧会10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くからありがとうございます。 お父さんやお母さんだけでなく おじいちゃんおばあちゃんにも きちんと作品の説明ができましたか? ほほえみの展覧会9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱりやりたくなりますよね。 明日お越しの方は、カメラをお忘れなく。 ほほえみの展覧会8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう真面目さが大事ですよね。 さすが中学年、いい表現です。 ほほえみの展覧会7![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアでお世話になった先生。 あすなろ保育園の先生方。 写真はありませんが、 服部先生、尾関先生、大島先生、石野田先生もお見えになりました。 ほほえみの展覧会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班で回っていました。 ほほえみの展覧会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ 【つくる かんじる~柏木アート探検へ~】 どうぞ振るってご来場ください。 ほほえみの展覧会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生 2年生と5年生 3年生と4年生 が、それぞれペアになって鑑賞します。 それにしても6年生、よくお世話をしてくれます。 ほほえみの展覧会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明を聞いたり、 ちょっと甘えながらの鑑賞。 1年生にとっては楽しさ倍増です。 ほほえみの展覧会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんだか観光地に来たみたいですね。 はいチーズ。 なかなかお似合いですよ。 また、作品の制作風景をまとめた映像も流しています。 楽しみが膨らみますね。 ほほえみの展覧会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいなカード」に感想を書きます。 1年生が書いているのをじっと見守る6年生。 6年生にも「いいなカード」を贈りたいです。 おどろき1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽会に向けて5年生が練習していたのですが、 うまいんです。(こりゃ失敬) 3週間前でこの出来は立派です。 まじめにやれば出来るじゃない。 12月6日の本番が楽しみです。 11月29日(木)に音楽朝会で全校児童に披露する予定です。 ご都合のつく方は、是非ご鑑賞にいらしてください。 おどろき2![]() ![]() ![]() ![]() なんと、合唱の指揮を伊藤教諭が行っていたことです。 しかも、さまになっている。 若干1名、何がおかしいのか 笑って歌えなかった子がおりましたが、 ほかの子達は、一生懸命歌っておりました。 感心、感心。 |
|