学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART5

1月7日(月)。

いよいよ明日は、第3学期の始業式です。
新しい年を迎えて、初めて子供たちと会います。

子供たちが、元気な顔を見せてくれることが一番幸せです。

明日が楽しみです!

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART4

1月7日(月)。

校庭に目を移します。
校庭がうっすら白く見えます。

霜柱です。

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART4
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART3

1月7日(月)。

薄い氷が、まるで膜のようにプールを覆っています。
時折、太陽の光が乱反射します。

今朝の寒さの厳しさを感じさせる光景です。

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART2

1月7日(月)。

職員室のベランダから外を見渡します。
プールの水が凍っています。

薄い氷が、プール全体を覆っています。

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART1

1月7日(月)。

今日も、朝から、雲が多いです。
雲の切れ間からは、青い空が見えます。

午前7時30分、外の気温は「-4度」でした。
今朝も、空気が冷たく感じます。

朝の風景です! 晴れ(1月7日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART8

1月6日(日)。

委員「この学校は、来校する人達のおもてなしが、とてもすてきです。」
委員「『ぜひ、御覧ください』という気持ちが感じられます。」
委員「教室前の掲示物や、職員室前の掲示物を見ると、この学校の『よさ』をひしひしと感じます。」

委員の皆様、寒い中、ありがとうございました。
次回は、3月に「合同協議会」を開催する予定です。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART7

1月6日(日)。

校長先生から、平成24年度の南大沢小学校の教育活動の進捗状況について報告がありました。

校長「学校は地域のものです。」
校長「地域の方々が、学校に気軽に来られるようにしたいと考えています。」
校長「地域の方々と子供たちとの交流や地域の方同士の交流ができる場を設定したいと考えています。」

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART6

1月6日(日)。

授業を参観した後、委員の方々は、家庭科室に集まります。
授業を参観された感想等をお聞きします。

委員「子供たちが、一生懸命に学習していました。」
委員「えんぴつを正しく持てない子供がいました。」
委員「ノートに書くときの姿勢が、気になりました。」

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART6


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART5

1月6日(日)。

校庭では体育の授業を行っています。
校舎から校庭へ出て、子供たちの活動の様子を参観してくださいます。

委員「うぅ〜、寒いですね。」
委員「子供たちは、寒さに負けていませんね!」

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART4

1月6日(日)。

子供たちの間を歩きながら、子供たちの勉強の成果を見ています。

委員「子供たちのノートは、すごいですね。」
委員「学習したことが、たくさん書き込まれています。」

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART3

1月6日(日)。

授業中です。
教室の後ろから、そっと入ります。

勉強している子供たちの机の間を、静かに歩きます。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART2

1月6日(日)。

12月14日・金曜日に行われた「学校運営協議会(学校会)・学校評議員会 合同協議会」の様子を紹介しています。

委員の方々は、校舎の中や外をゆっくり歩きながら、子供たちの様子を見て回っています。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART1

1月6日(日)。

今日も、朝から、曇り空です。
白い雲が、空全体を覆っています。

今朝も、気温が低く、空気が冷たく感じました。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月6日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART11

1月5日(土)。

音楽の授業の様子です。
子供たちが、元気に、楽しそうに歌っています。

委員「子供たちの歌声が、とても元気がありますね!」
委員「私も、一緒に歌いたくなりました。」

この日は、ハンドベルの演奏も披露してくれました。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART10

1月5日(土)。

理科の授業の様子です。
平成22年度に、八王子市の指定校として理科の研究発表を行いました。

「課題提示⇒自分の考え⇒話し合い⇒自分の考え(再考)⇒実験・観察⇒確かになったこと・分かったこと」、一連の流れを通して、科学的思考力、言語活動・表現力(発表力・文章力)、コミュニケーション能力等を高めることができました。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART9

1月5日(土)。

南大沢小学校では、昨年度から校内研究の教科を「体育」として研究に取組んでいます。
主として「ボール運動」の研究を進めています。

子供たちも、体育の学習は大好きです。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART8

1月5日(土)。

教室の窓から、外を見つめる委員もいます。
目の先には、校庭で体育の学習を行っている子供たちがいます。

委員「あれは、何というスポーツですか?」
副長「フラッグフットボールです。」

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART7

1月5日(土)。

委員「南大沢小学校は、少人数の学校ですが、小さい学校の『よさ』を感じます。」
委員「授業中、先生方が、子供たち一人一人に声をかけていますね。」

小規模校としての「よさ」も、委員の方々から、褒めていただきました。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART6

1月5日(土)。

委員の中には、子供たちがお世話になった近隣の幼稚園や保育園の先生方も含まれています。

子供「あっ! ○○先生だ!」
子供「本当だ!」

嬉しそうな表情で、委員の方に笑顔を向ける子供もいます。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART5

1月5日(土)。

委員「子供たちが、先生の話を真剣に聞いていますね。」
委員「子供たちの発言も、生き生きとしていますね。」

たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

学校運営協議会・学校評議員会です! 連携(1月5日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 第3学期 始業式
1/9 登校指導
おはようコミュニケーションデー
計測(1・2年)
ともだち文庫(5年生)
読み聞かせ 始(図書ボランティア)
資源回収
1/10 安全指導
計測(3・4年生)
ALT
安全点検
みずき学級始
1/11 計測(5・6年生)
みずき学級始(午後指導)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧