【避難訓練】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(木)に地震を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、安全に校庭に避難することができました。今回は、起震車が学校に来ていて、揺れの体験をすることができました。実際に震度5を体験して、地震の怖さを知ることができました。

【たてわり集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(木)の朝の集会の時間に「たてわり遊び」を行いました。今回の取り組みは、「ミニリレー競争」です。これまでに3回、昼休みを使って練習をしてきました。回数を重ねていくにつれて、子供たちは、ルールも熟知し、チームワークも良くなり、タイムも縮まってきました。そして、本番での大きな声援から、チームの異学年の友達との絆が深まったことを感じることができました。

【2年 秋祭り】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日に2年生が、1年生を迎えての「秋祭り」を催しました。
2年生の子供たちは、工夫したお店で、お客さんを楽しませていました。

11月9日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・海鮮春雨
・わかめスープ
・牛乳

今日は学習発表会でした!
それぞれの役割を頑張った子供達にねぎらいの意味も込め、給食は人気メニューのカレーライスにしました。
たくさん食べてパワーをつけて、2日目の明日も元気いっぱいの発表をしてくださいね☆

11月8日の給食

画像1 画像1
・タコめし
・金平
・さつま汁
・くるみ小女子
・牛乳

今日は11月8日『いい歯』の日だったので、給食でも健康でいい歯になるような献立を立てました。
あごをきたえていい歯並びになるよう、噛みごたえのあるたこ、根菜、こんにゃく、いも、くるみを使っています。
また、ちりめんじゃこや牛乳には歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。

品数が多かったことや学習発表会前日で学校全体があわただしい雰囲気だったこともあり、残りが多く残念でしたが、よく噛むこととカルシウムをとることはいい歯を作るためにとても大切なことです。
今日はお家の料理にも、噛みごたえのある食べ物やカルシウムの多い食材をたくさんと取り入れてみてはいかがでしょうか?

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目汁そば
・豚の角煮
・沖縄ドーナツ
・牛乳

今日の献立は沖縄風でした。
給食のドーナツはひとつひとつ手作りです。
今日も粉をふるうところから始めて、6人の調理員さんで580個のドーナツを作ってくれました!
多めにできたのでおまけを教室に持っていくと、子供達は大喜び!
たくさんあったドーナツもあっという間になくなってしまいました。

沖縄ドーナツのレシピは11月の献立表の裏面に載っていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください☆

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめご飯
・千草焼き
・根菜の煮物
・果物 (みかん 熊本県産)
・牛乳

今日は和食の献立でした。
『千草焼き』とは、溶き卵に刻んだ色々な野菜を混ぜて焼いた料理で、今日は鶏肉、にんじん、たまねぎ、小松菜、チーズが入っています。
根菜の煮物にはにんじん、ごぼう、れんこん、大根の4種類の根菜が入っています。
根菜は体を温める働きがあるので、これからの季節にはいいですね。
今日もたくさん食べていました◎

11月5日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・黒糖パン
・ポークビーンズ
・ほうれん草とベーコンのソテー
・焼きりんご
・牛乳

だんだんと寒くなり、冬に近づいてきましたね。
今日の給食のデザートは、旬のりんごをふんだんに使った『焼きりんご』でした。
今日は180個のりんごを使いました!
ひとり1/4程度のりんごを、今日は食感を楽しんでもらうためやや大きめに切って焼きましたが、残りは1個分もなく、よく食べてくれて嬉しい限りです。

これからの季節にピッタリのデザートです。
ご家庭でもぜひお試しください。

☆焼きりんご(4人分)☆
・りんご  1個
★さとう  大さじ1強
★バター  10グラム
★白ワイン 小さじ1
★シナモン (お好みで)少々
★レモン汁 少々
・カップ  4枚

1、りんごは皮をむいて芯を取り、1/8の串切りにしたあと、更にその1切れを半分に  切って大きめの角切りにし、塩水に漬ける。
  バターは溶かしておく。
2、鍋に1のりんごと★の材料を入れて混ぜ合わせ、中火にかける。
3、りんごに半分火が通り水が出てきたら火を止め、カップにりんごと煮汁を入れる。
4、200度のオーブンで15分ほど焼けば出来上がり。





11月2日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・じゃが芋と大豆の磯揚げ
・ABCスープ
・牛乳

今日はどのメニューも子供達の好きなものだったため、ほとんど残りはありませんでした。
ABCスープは、アルファベットマカロニが入ったカレー味の野菜スープです。
今日も自分のお皿に入った英語や数字を見ながら、楽しそうに食べていました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・お赤飯
・赤魚の照り焼き
・里芋の旨煮
・茎わかめのピリ辛煮
・牛乳

今日、11月1日は船田小の開校記念日です!
そこで給食でもお祝いの気持ちを込めて、お赤飯を炊きました。
船田小は今年で39歳になります。
これからも感謝の気持ちを持って、大切に使っていきましょうね。

里芋の旨煮に使われている里芋は、船田小の隣に畑を持つ農家の井上さんから届けてもらったものです。
掘りたての里芋は新鮮で味が違います!
今日も20キロの里芋を持ってきていただき49キロの旨煮ができましたが、残りは0.5キロでした!
新鮮な旬の味を給食で味わえる船田小のみなさんは幸せですね☆


10月31日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・鶏ごぼうピラフ
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃのチーズ焼き
・牛乳

今日、10月31日はハロウィンです。
それにちなみ、給食でも『かぼちゃのチーズ焼き』を作りました。
580人分のチーズ焼きを作るため、今日は北海道産の新鮮なかぼちゃを20個持ってきていただきました。
かぼちゃを切って蒸かしてつぶし、カップに詰めてチーズをふって焼くという、大量に作るには少し手間のかかるメニューでしたが、残りは10個もなくとてもよく食べていたため、嬉しく思いました。

少しの材料で簡単にできますので、ご家庭でもぜひお試しください☆

☆かぼちゃのチーズ焼き(5個分)☆
・かぼちゃ    1/5個
・牛乳      1/3カップ
・塩       ひとつまみ
・とろけるチーズ 1枚
・アルミカップ  5枚

1、かぼちゃは種を取って一口大に切り、皮ごと柔らかくなるまで茹でるか電子レンジに  かける。
2、1のかぼちゃに牛乳と塩を加え、かぼちゃをつぶしながら混ぜる。(適度に形が残る  くらい。)
3、2をカップに入れてチーズを乗せ、オーブントースターで200度10~15分焼   く。
  チーズが溶ければ出来上がり。
※牛乳はかぼちゃの柔らかさを見ながら入れてください。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・主食のリザーブ給食【丸パン または ご飯】
・チキンカツ
・ボイルキャベツ
・オニオンスープ
・牛乳

今日は主食を2種類から選べる【リザーブ給食】でした!
「リザーブ」とは「予約する」という意味があり、自分で選んで予約をとることにより、食べ物について学ぶ機会を作り、食べることへの意欲を高める、などの教育的効果があります。
今回は主食を選ぶと共に、主食の役割について担任や栄養士から説明をしました。
主食は体を動かすエネルギー源であり、足りなくなると眠くなったり疲れやすくなる、などの症状が出ます。
特に朝ごはんには食べてほしいものなので、しっかり食べて元気に登校しましょう!

写真1枚目:上 パンを選んだ人の給食、 下 ご飯を選んだ人の給食
写真2枚目:ご飯を選んだ場合 【チキンカツ丼】
写真3枚目:パンを選んだ場合 【チキンバーガー】


10月29日の給食

画像1 画像1
・五目ご飯
・手巻きのり
・いかのみそ焼き
・かきたま汁
・牛乳

今日は野菜をたっぷり使った和食の献立でした。
五目ご飯の中には、栗、にんじん、竹の子、高野豆腐、ごぼう、干ししいたけ、油揚げ、さやえんどうの8種類の具が入っていました。
今日は手巻きのりで巻いて食べるようにしましたが、のりがつくと子供たちはとてもよく食べます!
教室をのぞくと、みんなのりを使って思い思いの形にご飯を巻き、とても楽しそうに食べていました。
今日のご飯はいつもより多めに出来上がりましたが、それでもほとんどのクラスが空の状態で食缶を返してくれました◎

10月26日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックライス
・ハヤシシチュー
・じゃこサラダ
・果物 (みかん 佐賀県産)
・牛乳

今日は洋風献立でした。
ガーリックライスは、みじん切りにしたにんにくとパセリをオリーブ油で炒め、塩、こしょうで味付けしたご飯です。
香ばしい香りのする見た目もきれいなご飯で、とてもよく食べます。
今日はシチューを添えました。

じゃこサラダはドレッシングが絶品で、毎回残りはありません。
どんな野菜にも合いますので、ご家庭でもお試しください。

☆じゃこドレッシング(4~5人分)☆
・ちりめんじゃこ 20グラム
★しょうゆ    大さじ1
★酢       大さじ1
★さとう     大さじ1
★塩       ひとつまみ
★ごま油     大さじ1
★油       大さじ1/2
・白いりごま   大さじ1と1/2   

1、ちりめんじゃことごまは軽く炒っておく。
2、★の材料を合わせて火にかけ、さとうが溶たらちりめんじゃことごまを加える。
  軽く混ぜ合わせれば出来上がり。  

10月25日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・ひじきの煮物
・五目きんぴら
・鯖のごま味噌煮
・牛乳

今日は基本の和食献立でした。
白いご飯に合うようおかずを3種類出しましたが、その中でもよく食べていたのは鯖のごま味噌煮です。
船田小では9月10月の間、給食に魚が出た日に『おさかな天国』という曲をかけて魚を食べるよう促していましたが、10月に魚が出るのも今日で終わりです。

船田小では580人分の給食を作っていますが、9月10月の魚の残りは平均5~6切れでした。
とてもよく魚を食べてくれるので給食室も嬉しい限りでした。
『おさかな天国』が流れるのは今日で終わりですが、健康な体を作るためにも、これからも魚をしっかり食べ続けてほしいです。

☆鯖のごま味噌煮(5人分)☆
・鯖切り身   5切れ
・しょうが   1かけ
★しょうゆ   大さじ1/2
★酒      大さじ1
★さとう    大さじ3
★みそ     大さじ1
★白いりごま  大さじ1と1/2
★水      1/2カップ

1、しょうがはみじん切りにする。
2、鍋に★の材料としょうがを入れて火にかける。
  さとうが溶けたら鯖の切り身を皮を上にして並べ、落し蓋をして中火にかけ、時々ゆ  すりながら10分ほど煮れば出来上がり。
  焦げやすいので、水分量などはご家庭で調整してください。

10月24日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目うどん
・豆腐の田楽焼き
・キャンディポテト
・牛乳

今日のいちおしメニューは『キャンディポテト』でした。
さつま芋を油で揚げて、砂糖とバターで作ったシロップをからめた洋風大学芋のような料理ですが、今日のキャンディポテトに使われているさつま芋は、船田小の隣に畑を持つ農家の井上さんが掘ったものです!
昨日の午後に掘った掘りたてのさつま芋41キロを、今日は調理員さんが30分以上かけてスティック状に切って揚げてくれました。
新鮮なさつま芋のおいしさが伝わったのか、全てのクラスが完食でした◎

キャンディポテトのレシピを載せておきますので、お家でもぜひお試しください☆

☆キャンディポテト(4~5人分)☆
・さつま芋 1本(350グラム程度)
・揚げ油  適量
★バター  15グラム
★さとう  大さじ3
★水    大さじ1強

1、さつま芋は長さ5センチ、1センチ角の拍子木切りにし、水に漬けておく。
  ★の材料を鍋に入れて熱して溶かし、シロップを作っておく。
2、170度の油で、さつま芋がきつね色になるまで揚げる。
  芋が揚がったら★のたれをからめれば出来上がり。


10月23日の給食(レシピあり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・たらのシューマイ
・くずきりスープ
・牛乳

今日は中華の献立でした。
どのメニューも残りはほとんどありませんでしたが、中でも評判が良かった『たらのシューマイ』のレシピをご紹介します。
ふわふわした食感とたらの甘みが広がる、手作りならではの味になります。
ぜひお試しください。

☆たらのシューマイ(5個分)☆
・たらすり身   150g
・鶏もも挽肉   50g
・玉ねぎ     1/2個
・ほうれん草   2~3株
・しょうが    1かけ
・しょうゆ    小さじ1
・酒       小さじ1
・みりん     小さじ1/4
・塩       少々
・ごま油     小さじ1
・片栗粉     小さじ2~3
・しゅうまいの皮 5枚

1、玉ねぎ、しょうがはみじん切り、ほうれん草は茹でてから2センチ程度に刻んでお  く。
2、全ての材料を混ぜ合わせてしゅうまいの皮に包み、15~20分ほど蒸せば出来上が り。
 お好みで酢醤油をつけて食べてください。
 ほうれん草の代わりに、生のにらを混ぜて蒸してもきれいです☆

10月19日の給食

画像1 画像1
・秋刀魚のピリ辛丼
・春雨スープ
・金時豆の甘煮
・牛乳

今日の主食は、今が旬の秋刀魚を使った『秋刀魚のピリ辛丼』でした。
片栗粉をまぶして揚げた秋刀魚の開きに、赤味噌、長ねぎ、トウバンジャンの入ったしょうゆベースのたれをかけてご飯の上に乗せます。
白いご飯が進むようで、秋刀魚もご飯も残りはほんのわずかでした!
今日もいつも通り、どのメニューも残りが大変少なく(金時豆に限っては残りゼロでした!)とてもよく食べていました◎

10月18日の給食

画像1 画像1
・セルフサンド(オムレツ)
・マッシュポテト
・野菜スープ
・牛乳

【児童集会(6年生)】

画像1 画像1
18日(木)に6年生の児童集会を行いました。今度の三校交流会で披露するボディーパーカッションや合唱などを見せてくれました。船田小学校の代表として、頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/1 元旦