2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年D組
森本 文斗
僕はこの校外学習を先生の手を借りず学級委員でルールを決めから何でもするというのはとてもびっくりしました。けど、不安もあったけど、少し、わくわくする気持ちもありました。三年生の修学旅行にも関係してくるのでこの校外学習をしっかり成功させたいです。

濱谷 咲良
もうすぐで、校外学習があります。みんな、校外学習に向けて班で話し合い、行きたい場所を決めています。私が見たところ、築地、月島が人気のようでした。スカイツリーも人気でした。みんあ楽しみにしているので、実行委員として、しっかり仕事をこなし、みんなが楽しく学習できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日の芸能祭で本校のアンサンブル部と演劇部が活躍してきてくれました。この日のために、さぞかし練習を重ね頑張ってきたことでしょう。

アンサンブル部は
オーメンズ・オブ・ラブ
Lupin The 3rd
を明るく元気に演奏してくれました。

演劇部は『ジャンボ・ドリーム』という友情をテーマにした演劇を行いました。
本番では素晴らしい演技をすることができ、講評でもとても良い評価を得ることができました。

これからの活動も応援しています!


★私の食が世界・地球をつくる!!? 総合的な学習の時間(食育)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.11.2(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日から翌週9日(金)まで三者面談が行われます。
先生や保護者の方としっかり話してほしいと思います。

さて、今回は1年生の総合的な学習の時間の様子をご紹介します。
1年生では今まで『職業調べ学習』を行ってきましたが、
昨日の総合的な学習の時間から『食育』が始まりました。

食育の学習は保護者の方々や外部の方をお招きし、
グループワークや実習を交えながら楽しく学びます。

第一回目は『どこから来るの?私たちの食べもの』というテーマで
日本の食の実態や、私たちの食と環境の関係について学びました。

日本の食料自給率は39%(2011年)で多くの国から食料を輸入しています。
食料の輸入量と運ぶ距離の両方を考えた数字(フードマイレージ)が
世界で最も高い国が実は『日本』なのです。ご存じでしたか?
つまり、日本は食料を運ぶためにたくさんの石油を使い、
二酸化炭素を排出し、地球温暖化の原因になっているのです。
私たちの毎日の食が地球環境に影響をおよぼすなんて驚きますね。

次回は『地球にやさしい食とは・鶏肉の価格』というテーマで学習します。
地球にやさしい食とはどのようなものなのか、しっかりと考えましょう!

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年D組
森本 文斗
僕は校外学習をとても楽しみにしていました。それは3年生での修学旅行がとても楽しみなのでその準備だと思うからです。学級委員がいろいろ決められるのでしっかり決めたいと思います。この校外学習を成功させたいです。

濱谷 咲良
私は校外学習の副実行委員長になりました。副実行委員長になったからには校外学習が終わるまでしっかりと委員長をサポートしたいと思います。そして、校外学習を成功させるために、校外学習までにやることをしっかりこなしていき、当日2学年みんなが楽しく学習できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」

2年C組
李 博隆
今回、校外学習実行委員になって頑張りたいこと思うことは、みんなを上手くまとめあげることです。しかし、まとめると言っても、ものすごく束縛されているような感じではなく、真面目なときは真面目に、盛り上がるときは盛り上がるような感じで2学年の目標どおり「メリハリ」のあるまとめ方をしたいです。また、ただ行って帰って終わるだけの校外学習にするのではなく、ちゃんと東京を知る有意義な校外学習にしたいです。

井上 真維
もう少しで校外学習!!アメ横、スカイツリー、浅草など、都市の方へ行って改めて東京を知るために行きます。班行動なのでみんなで協力し合いたいなと思います。今の班はあまり話さない人もいるので、この校外学習でみんなのことをもっと知りたいと思います。そしてよい思い出にしたいです。1人1人がページを作り、東京ガイドみたいなものを先輩達が作っていてすごいなと思いました。私たちもやるとなるとわくわくしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年B組
河野 匠
校外学習実行委員長になりました、2B河野匠です。実行委員長として、物事を円滑に進められるように努力していきます。今回の校外学習の目的は大きく分けて2つあります。1つは、東京の知識を高めること。僕たちの住んでいるこの地域は、都心から少し離れているので、まだ知らないこともたくさんあるのではないでしょうか。2つ目は、3年生の修学旅行への準備。今回の校外学習で、修学旅行を自分たちで進められように自立心を身に付けましょう。この2つがしっかりできている2学年をみんなで作っていきましょう!!

唐木 彩夢
来月、11月30日にきっと2年生誰もが楽しみにしているであろう校外学習があります。私は、この校外学習は今まであまり話せなかった友達や今まで知らなかった一面などを知って、より仲を深めることができる大きなチャンスだと思います。仲を深められるチャンスだと思えば、きっと楽しいものになるということです。校外学習までまだまだ時間はありますが、頑張ってみんなが楽しめるものにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年A組 
梶原 聖
あと一ヶ月後に2年生は校外学習に行きます。学級委員が校外学習実行委員になるので、大変です。スローガンや行動班などは決まりました。ですが、まだまだ決めなければいけないことがたくさんあります。先生方と話し合いながら実行委員長を中心に頑張りたいと思います。あとこの行事が成功すれば3年の修学旅行の班行動にもつながると思います。

2年A組
引場 希
こんにちは!!今回のテーマは「校外学習に向けて」です。2学年は11月30日に都内巡りをします。その実行委員を学級委員が務めることになったので私は生徒みんなをどうまとめていくかを書きたいと思います。まずは、校外学習までの間に、みんなの気持ちを変えたいと思っています。校外学習の目的は3年の修学旅行に向けての準備なので、校外学習を成功させなければ意味がありません。そのために、1人1人が「自分がやらなきゃ」という思いになれるように全力でサポートしていきたいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

★本の魅力を伝えたい!図書委員の活動紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.31(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
早いもので明日から11月がスタートします。
寒くなり風邪も流行り始めたので気をつけてください。

今日は八王子市教育センターから学校図書担当の方が来校され、
図書委員の生徒にブックトークの方法を教えてくださいました。
ところで、みんさんはブックトークがどのようなものか知っていますか?

ブックトークとは『あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
聞いている人の読書意欲を起こさせる活動』のことです。
別所中学校の図書室には素敵な本がたくさん並んでいます。
そんな本の魅力を伝えるために2年生の図書委員が頑張っていました。

グループに分かれてブックトークを組み立て、40分ほど練習をし、
最後にグループごとに5分程度の発表を行いました。
少し緊張しながらも、しっかりと本の紹介をしていました。
今後も練習を重ね、3学期に全校生徒の前で発表する予定です。

図書委員のみんな、お疲れ様でした!

美化コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、別所中学校で美化コンクールがありました。
どの学年も本当によく頑張って掃除をしていました。いつも使う教室が綺麗だととても気持ちの良いものですね。
普段からの掃除も頑張って、良い学校作りをしていきましょう!

★大盛況!別所フェスティバルの様子紹介2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.20(土)

前回の記事に引き続き、別所フェスティバルの様子をご紹介します。

次に見学させてもらったのは保健委員会担当の『AED体験ブース』です。
生徒たちは事前に消防署の方から講習を受けて準備をしてきました。
AEDの使い方を書いたパネルなど、事前準備は大変だったと思います。

毛布を人間に見立ててAEDの使い方を実演する姿を撮影してみました。
手順を確認しながら真剣に講習を行っていましたね。お疲れ様でした!

★盛況御礼!別所フェスティバルの様子紹介★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.20(土)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
今日は土曜授業後に別所フェスティバルが行われました。
たくさんの方にご来校いただき大盛況の一日でした。

今年は別所中学校が会場担当になっていたので、
多くの部活動生が模擬店や各種催しを手伝ってくれました。
素敵な笑顔で頑張っていた生徒の様子をご紹介します。

初めに見学させてもらったのは野球部担当の『ストラックアウト』です。
きびきびとした動きで準備を行っていた野球部を撮影しました。
カメラを向けると明るくさわやかな笑顔でポーズを決めてくれました。

次に模擬店の並ぶ通りを歩いていると、元気な売り子の声が聞こえてきました。
「美味しいフランクフルトはいかがですか?ぜひ買ってくださーい!」
声のする方を見てみると頭にリボンをつけた別中生が手伝っていました。
明るく元気な売り子たちのおかげでフランクフルト売り場は大盛況でした。
よく頑張っていたと思います。お疲れ様でした!

模擬店の通りの中に自衛隊の方主催のブースもありました。
普段なかなか知ることのできない自衛隊の方の仕事内容や苦労を学び、
とても良い機会になったのではないかと思います。ありがとうございました。

別所フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では野球部のストラックアウト、ティバッティングや
くつ飛ばしなどのスポーツコーナーもあります。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年D組
濱谷 咲良
私たちが次にやる大きな仕事は、校外学習の実行委員です。私は校外学習に向けて、より良い校外学習にするために、しっかり自分のやるべきことはやりとげ、校外学習までにちゃんと計画を立てて、いきたいと思います。そして、みんあが『楽しかった!!』と思えるような校外学習にしたいと思います。ちゃんと気を持ってしっかりやっていきますのでよろしくお願いします!!

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年D組
森本 文斗
2Dの良さは2つあります。1つはどのクラスよりもとても元気で明るいということです。元気ということはとても良いことだと思います。もう1つはクラスが一つにまとまっていることです。クラスの団結力があるから1つ目の良さがあるのだと思います。この元気を保ち良い道に進めば良いと思います。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

画像1 画像1
2年C組
井上 真維
今の2Cは今までの中でとても元気だと思います。テストも終わったと同時に「開放感はんぱない」と言っていたり、外でバスケをして汗をたくさんかいたり。だから、今の2Cは休み時間ほとんど人がいません。他のクラスの中で1番人数が少ないです。私は食べるのが遅いからみんなが次々にいなくなると少し寂しいです。でもテスト前の緊張していた空気がガランと変わって2Cはギャップがあるなぁ〜って思います。部活でも部長などになったりしている人がいて、勉強も部活も頑張っていると思います。Kぽの調子で合唱コンもいきたいです。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

画像1 画像1
2年C組
李 博隆
こんにちは。バスケットボール部に所属している李博隆です。先週の日曜日に新人戦ベスト8をかけて試合がありました。対戦相手は、ミニバスの頃からの親友がいる中学校です。試合前はちょっと複雑な気持ちでしたが、試合前日の夜に親友から挑戦メールが届き、お互いに良い試合をしようと約束し、メールのやりとりで晴れた気持ちで翌日の試合に臨めました。親友と真剣勝負をし、互いに一歩も譲りませんでした。結果は別中の勝利でした。試合後かたい握手をかわして、本当に気持ちの良い試合でした。また、友情の大切さと素晴らしさを改めて感じました。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
唐木 彩夢
最近、私はふいに思うことがあります。それは何かというと、『B組ってみんな個性的で、1人1人いいところがたくさんあって、とにかくものすんごく面白い!!』ただこれだけのことです。どの人も充分自分のクラスに慣れてきて、打ち解けた頃だと思います!!私はだからこそ自分のクラスの“いいところ”、“悪いところ”をみなさんに見つけてもらって学校生活をより良く過ごして欲しいと思っています。最後に、B組はよく先生方に「うるさい」などと注意されることもありますが、とても明るく、仲の良いクラスです!!
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
河野 匠
今回のテーマは自由ということなので、最近のB組の様子について書いていきたいと思います。中間テストも終わり、少し気が緩んでしまったのか最近は授業中の私語や休み時間などに騒ぎすぎたり、ノーチャイムが着席できていないなど、だらけさが目立っています。B組のみんなはとても明るくて、にぎやかです。そんなB組だからこそ、決して良いとは言えない「にぎやかさ」ができてしまっています。2学年のスローガンの中にある「メリハリ」がしっかりできるB組にするようゆに、声をかけていこうと思います。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
引場 希
今回の定期考査を終えて成績が上がった人、下がった人それぞれいると思います。特に2年生は「中だるみ」の時期に入ってしまった人は成績が下がってしまったのではありませんか?学校の中心的存在という事をしっかりと意識して、残りの2学期も過ごしていきましょう。そして、約1ヶ月後には、学期末考査があります。2週間前になってあわてて勉強するのではなく、余裕を持って勉強するのを心がけましょう!!
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
梶原 聖

中間テストがようやく終わりました。しかし、また11月に期末テストがあるので皆さん頑張りましょう。さて、もうすぐ生徒総会があります。僕は1年生の後期にも学級委員に入っていたのですが、委員長ではなかったため舞台の上には上がりませんでした。しかい、今回は委員長になったので初めて舞台の上に上がることになりました。生徒総会では緊張してしまうかもしれないので緊張しないように頑張りたいと思います。


画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31