お楽しみ会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に移動して、出し物の「リフティング」です。 そして、またまた子供たちが大好きな「お誕生日ゲーム」 最後に「命令ドッジボール」 自分たちで計画して進行したお楽しみ会、楽しかったね! お楽しみ会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、今日、自分たちで企画してきたお楽しみ会を開きました。 出し物では、サンタやトナカイが出てくるコントで盛り上がりました。 こんなことが考えられるようになったんだなあと、成長を実感。 また、オルガンの生伴奏で、クリスマスソングも歌いました。 歌詞カードまで手作りで、温かい気持ちになりました。 2分の1成人式に向けて・・・記念作品を作り始めました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10年間育ててくれた愛情への「感謝」 これからの将来へ向けての「希望」 一人ひとり違う絵でおもしろい。 3学期は、絵の具で色塗りをします。 成人式本番は、体育館に飾りたいと思います。 楽しみですね! 2分の1成人式に向けて・・・記念作品を作り始めました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10歳の記念作品を作り始めました。 題して「にょきにょきシルエット」! 保健室の佐波先生にも協力していただいて、1年生のときの身長のデータをもらって、 1年生の自分も書きました。 「記念作品係さん」も、準備や説明をがんばりました。 まずは、模造紙を切って貼り合わせます。 そして、2人組みになって、原寸大をはかりとります。 今日の体育館は、とっても寒い!! 「氷のカーペットみたい!」と言いながらも、嬉しそうに寝転がっていました。 なわとびと持久走![]() ![]() でもがんばれ。 今がんばったことが、将来、自分を助けてくれるよ。 礼儀作法も音楽のうち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お琴で、「カノン」を演奏しておりました。 上手、お琴に合うねえ。 廊下には、きちんと上履きが並べられておりました。 和の心 これが大事ですよね。 えっ・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工室前の子供たちに声かけました。 「ねぇ、何作ってるの?」 「粘土です。」と5年生。 「へぇ〜粘土で何作ってるの?」 「だから、粘土です」 「えっ・・???」 わからず図皇室に行ってみると、 なんと粉から「粘土」それ自身を作っているとのこと。 「あ〜ぁ、そうなのか!」とやっと納得。 研究授業1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組で生活科の研究授業を行いました。 テーマは、「自分で考え工夫したコマを作ろう」です。 この日は、指導室訪問があったので、 参観者がいつもよりたくさんになりました。 それにしても、学習規律がきちんと身についている子供たち。 立派です。 返事もしっかり、 発表も立って「〜です。」まできちんと言えます。 研究授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業に取りかかる前に約束事を確認。 途中での後追い指導はしません。 机の並びをさっと変えて、グループの形に。 普段の指導が行き届いています。 すごい2年生だ。 研究授業3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワクワクするねえ。 ●よく回るコマ。 ●バランスのいいコマ。 ●きれいなコマ。 を作るんだよね。 がんばれー。 研究授業4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうすればよく回るのか、試しながら作っています。 それにしても、参観している先生が多くて ちょっとやりづらいんじゃないかなと思いましたが、 この子たち、見られるのには慣れっこ。 いつものように、一緒に楽しく活動しています。 研究授業5![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣だね。 何でも夢中になれるって、最高。 それが授業の中でできるんだから、 いい授業ってことです。 研究授業6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回作ったものより、よく回っているのかな? 工夫した模様だって、回って初めてきれいに見える。 コマは、回ってこそコマだよね。 この時間に気づいたことを大事にね。 師匠!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびが得意な「なわとび先生」に来ていただきました。 クラスの「ある子」のお母さんです。 いろいろな技を見せていただき、コツも伝授していただきました。 なんと言っても「ある子」が一番うれしそう☆ わざわざ学校に来てくれて、「先生」になってくれるなんて、素敵なお母さんですよね。 鼻高々です。 子供たちもがぜんやる気が出て、練習にも熱が入ります。 さあ、冬休みもぜひ家で練習しよう! 2分の1成人式に向けて![]() ![]() 4年生全員で「長縄跳び」の発表を計画しています。 そのために、曜日を決めて中休みに1組も2組も合同で自主練習をしています。 長縄係が声をかけて、みんなをまとめています。 昨年よりも、跳ぶのが上手になってきました。 「全員で連続して跳ぶ」めあてが達成できるといいね! 本番が楽しみです。 いつもありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、自分たちの担当の場所があります。 高学年になればなるほど、 少ない人数で 多くの場所を掃除することになりますから大変です。 職員室の前の廊下は、3年生の担当です。 いつも、いつも一生懸命頑張ってます。 すごいなぁと思うのは、 みんな楽しそうにやっていることです。 それにチームワークがとてもいい! 最後の写真のように、 掃除が終わったらみんなで反省会。 いつもありがとう。 これからもよろしく。 2分の1成人式へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字表を片手に、もくもくと字を打っています。 招待状係の子供たちも、わかりやすく説明ができました。 お家の人が喜んでくれるといいね! 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、大野さんに来ていただきました。 去年より一文字増えて、スペース配分も難しくなったけれど、 一生懸命練習できました。 冬休みの宿題もがんばろうね! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスにちなんで、 アメリカの作家「オー・ヘンリー」の 短編小説「賢者の贈り物」のお話がありました。 貧しい夫婦が、互いのことを思って送った贈り物。 それは・・・。 このことから子供たちが、 何かを感じ取ってくれればうれしく思います。 さて、6年生を写した写真をご覧ください。 なんだかとても大きくなったと思いませんか。 3学期にはいれば、卒業まであっという間、 「もう中学生になるんだなぁ」とふと考えてしましました。 お米作り〜もみすり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい天気で、あたたかな日差しの下、来週金曜日の収穫祭に向けてもみすりをしました。 先日脱穀した“もみ”を、すりばちに入れてソフトボールでゴリゴリしたり、ペットボトルや牛乳パックに入れて木の棒でガシガシしたりと、一生懸命に取り組んでいました。 子供からは、「思ったより大変だね」「こんなにやったのに、これしかできていない」と苦労している様子が多く、「昔の人は大変だったんだね」と、米作りの大変さもしっかりと感じたようでした。 |
|