3年 総合 食育2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食品の第二回目の今回はどんな買い物をするのかをテーマに班ごとに話合いをしました。

サンドイッチランチを予算3000円でするときに食材選びをどうするのか。
それぞれの班が電卓と食品表示を手がかりに考えました。

食品表示にはいろいろな情報が示されています。
品物を選ぶとき、価格だけではなく、原材料、フードマイレージや容器(リサイクルできるかどうか)についても考える消費者になれるといいですね。

原材料の表示をよく見て、
 前回学習した食品添加物(保存料、着色料、香料など)や遺伝子組み換えかどうか、農薬の使用の有無なども読み取ることができること
 表示には原材料の多いものから順に書かれていること などを学習しました。

3年 総合2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時も引き続き体育館で食品添加物の使用目的や安全性について学びました。

実際のコンビニで売られているお弁当の表示から 賞味期限の長さや見た目や品質の維持について考えました。

写真は3校時の添加物作りに使用した原料です。

3年 総合 正しい食品の見分け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でNPO法人まちデザインの方を講師にお招きして食品添加物について学習しました。
3校時は湯に油を加え乳化させて
1コーヒーフレッシュ さらに酸と糖や香料 色素を加えて
2清涼飲料水 をつくる実験を見せていただき 学級委員らが試飲をしました。

さらに食塩水に様々な化学調味料(野菜エキスやグルタミン酸 ガーリック等)とタンパク加水分解物と贈粘多糖類を加えた
とんこつスープを試飲しました。

見ている生徒からは 飲みたい!! という声も。
試飲をした人たちは味の表現に困っていましたが 香料や色が加わるとおいしいと感じるようです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も生活委員が校門であいさつ運動を行いました。
元気にあいさつを返してくれると気持ちがいいですね。

写真は1年生の生活委員です。

生活委員 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週生活委員が校門前であいさつ運動を行っています。

気温が下がり、朝眠そうな人もいますが、一日の始まりに元気にあいさつをしてさわやかなスタートを切りましょう。

写真は3年生の生活委員です。
今週土曜日は三年生は面接練習があります。
日頃からあいさつ・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢 を意識していきましょう!!

第2学年校外学習(都内巡り)

 11月30日(金)、2年生は校外学習として「都内巡り」を実施しました。この校外学習は、以下の目的のために実施されました。
1.実行委委員を中心に自主・自立の力を養い、3年生での修学旅行の班行動の基盤を作る。
2.各班ごとに事前学習、行動計画書作成と実行により、責任感・行動力・協調性を身に付ける。
3.東京の魅力へのアプローチ。情報を収集し、知識・理解を深める。

 当日は、2年生全員が出席し、各班で計画した行動計画に沿って行動しました。途中、班員とはぐれてしまう班もあったり、チェックポイントの予定時刻を過ぎてしまった班もありましたが、全班無事に一日を過ごすことができました。
 今週から、事後学習として各班で見学した見学地についての新聞を作成します。東京の下町の文化に触れた感想など自分の言葉でしっかりとまとめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2学年で「てやんでい!真の東京都民」というスローガンをかかげ
都内めぐりへ行ってきました!
朝は堀之内駅でチェックを受け出発しました。
みんな、朝は少し緊張した面持ちでしたが、東京の名所を巡り、「楽しかった」「また行きたい」と、とても楽しめたようです!全員無事帰ってくることができ、充実した時間を過ごすことができました。みんな真の東京都民になれたかな?

校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリーに浅草、上野…。
みんな笑顔でとっても楽しそうです!

校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクオリティの高いガイドブックのイラストを描いてくれたのは、美術部の長濱晶さんと渋田夏生くんの2人です。表紙は長濱さん、裏表紙は渋田くんが担当してくれました。当日は、みんなこのガイドブックとクラスのガイドブックを持って行動しました。ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31