ピョン、ピョン、ピョン
登校時、横断歩道で信号待ちをしている子どもたちがピョン、ピョン、ピョンと跳ねています。
信号が青になり横断歩道を渡ってきました。黄色い旗で安全な横断を確保し、渡り切って次の信号を待っている間に 「今、何やらピョン・・・ピョン・・・ピョンと跳ねている人がいましたが」 「ウフフ」「アハハ」「キャッキャッキャ」 「何か、森の中でキノコがピョコ、ピョコって生えてくるみたいな」 「キャッキャッキャ」「アハハハ・・・」 「何だろうね、不思議な現象だね」 「アッハッハッハ・・・」「ワハハハ・・・」 信号が変わったので 「はい!気をつけて渡りますよ!」 皆、元気よく渡っていきました。 学校に着くと、子どもが一人かけよってきました。 「さっきね、ピョンピョンってね、自動車の影を踏まないゲームなの」 「アッ!そうだったの」 「ウフフ」 平成24年11月14日 登校指導から学校に戻って、校長より 11月13日の献立シナモントースト コーンシュー フレンチドレッシングサラダ アップルジュース シナモントーストは、バター・シナモン・砂糖を混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。オーブンで焼くとシナモンのとてもいい香りが一階に広がりました。 心が先かな?
おはようございます。
皆さんしっかりこちらを見ていますね。姿勢もいいですね。 今日は、頭で考えることと体の関係の話をします。心と体の関係と言ってもいいかも知れません。 皆さんの中には心が先に考えて、自分の体に命令して動かしていると考えている人が多いのではないでしょうか。でも、いろいろ調べてみると必ずしも心が先ではないようです。体が心を動かすこともあるのです。 一つ例を上げます。 こんな実験があるのです。一年生ももう漢字の勉強が始まりましたね。あの漢字ですが、覚えた漢字を思い出そうとするとき、手を動かせないように押さえてしまうとなかなか思い出せなくなってしまうのです。よく調べてみると、漢字を思い出すときに手の筋肉がピクッと動いてしまうのです。だからそれができないように押さえてしまうと、頭がうまく働かないのだそうです。体が心を動かしているとも言えますね。 今日は、心と体のかかわりについて話しました。どこを見ているか、どんな姿勢をしているかということも頭をよく働かせるのに大切ですね。 平成24年11月12日 児童朝会で、校長の話より 11月12日の献立秋のご飯 ごまけんちん汁 金時豆の甘煮 牛乳 秋のご飯はしめじや舞茸、栗など秋が旬の食材をたっぷりと入れた混ぜご飯です。栗は生の栗を給食室で砂糖などと煮て、最後にご飯と混ぜ込んでいます。 あのね(8)
水道で手を洗っていた児童がかけ寄ってきました。
「校長先生!あのね!」 「はい!手は洗えたかな?」 「はい!あのね!昨日つけ麺食べたんだよ」 「そう、よかったねえ」 「それでね、今日、給食、ラーメン食べたんだよ、それからギョウザも食べた、それで今日ギョーザ作ることになってるんだ」 「そうかあ、つけ麺食べて、ラーメン食べて、ギョウザ食べて、ギョウザ作ってまた食べるんだ。すごいね!おいしいものをずっと続けて食べられていいねえ」 「・・・?・・・はい・・・?」 手を振って、教室の方へ行ってしまいました。 平成24年11月9日 2階のフリースペースで、児童と校長の会話より 11月9日の献立みそらーめん 棒餃子 煮卵 牛乳 今日の棒餃子は、豚肉に白菜とにらをたっぷりと入れて、一つ一つ包んでオーブンで焼きました。とても美味しく出来ました。 11月8日の献立ごま麦ご飯 あじのもみじ焼き 豚汁 野沢菜のごま油炒め あじのもみじ焼きは,あじにマヨネーズと人参をすりおろしたものを混ぜて,オーブンで焼きました。紅葉したもみじのようにきれいな色にできました。 11月7日の献立きなこ揚げパン 野菜のスープ煮カレー味 フルーツポンチ 牛乳 今日の献立はみんな大好き、きなこ揚げパン!!給食室でコッペパンを揚げてきなこと砂糖をまぶします。みんな上手に食べられるかな〜?? 11月6日の献立青大豆ご飯 赤魚の辛味焼き 筑前煮 茎わかめのにんにく炒め 牛乳 青大豆とは、熟しても青い大豆のことで、普通の大豆より甘みが強く油分が少ない大豆です。塩茹でして、ご飯に混ぜました。 注射の回数
「先生、注射したことありますか?」
「ありますよ」 「2回ですか?」 「2回・・・?、いっぱいありますよ、ここにも、ここにも、ここにもあるよ」 「子どもは1回だけど、おとなは2回なんですよね」 「?????・・・」 平成24年11月1日 登校時の児童と校長の会話より 11月5日の献立クッパ ちくわとさつまいもの天ぷら ワカメサラダ 牛乳 クッパとは韓国料理の一種でご飯にスープをかけたものです。今日のクッパは干しほたてや鶏がらスープの出汁の効いたあっさりとしたスープをご飯にかけて食べます。 もう一つの準備
おはようございます。
今朝は、いつもと違う並び方をしていますが、音楽会の準備が始まったからですね。 音楽会に向けて、皆さんが合唱や合奏の練習を進めていることがよくわかります。素敵な音楽会にしたいですね。 さて、今日は、その音楽会に向けてもう一つの大事なことを話します。聞く態度のことです。 皆さんが一生懸命練習した合唱や合奏を音楽会で発表します。その時、聞いている人たちが、ザワザワ、ザワザワ、ザワザワ・・・とうるさかったらどうでしょうか。悲しいですね。自分たちの合唱や演奏を静かにしっかり聴いてもらいたいですね。そのためにどうしたらよいでしょうか。皆さんで、できることがあります。人の合唱や演奏を聴くときに静かに、一生懸命聴くことです。相手のために静かに聞くことが、自分たちの合唱や演奏をしっかり聴いてもらうことにつながるのです。 今から実験をします。ここにトライアングルがあります。私が、これを鳴らしますから、静かに聴いてください。シーンとしている中に、トライアングルの音がスーッと響いて聴こえると思います。 (トライアングルを持って、1回鳴らす。澄んだ音がきれいに、体育館に響き、徐々に小さくなり、消えていくのがわかる。) 平成24年11月5日 児童朝会で、校長の話より 「あっ!ペットボトル!」
「あっ!ペットボトル!」「風船があった!」「タバコ!」・・・「何これ?」・・・。
子どもたちが楽しそうにゴミを探してきます。保護者の皆さんはキョロキョロしながら、子どもたちの元気な姿にニコニコしています。私も、キョロキョロ、ニコニコでした。 本日(11月3日)青少年対策別所地区委員会の取り組み「クリーンデー」が実施されました。参加してくださった児童の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、そして先生方、ありがとうございました。 平成24年11月3日 クリーンデ―に参加して、校長より 「楽しかったことは?」・・・「全部!」
11月の1日(木)と2日(金)、のびのび学級は「夕やけ小やけふれあいの里」へ宿泊学習に行きました。
1日目は「トリックアート美術館」と「サイエンスドーム八王子」を見学しました。 泊まったのは「おおるりの家」です。友達と一緒に入浴し、食事をして、夜には野外で星を見ました。そして就寝。もちろん皆で一緒に布団を敷き、シーツを整えて、寝ました。 2日目は「夕やけ小やけふれあいの道」をハイキングしました。けっこう傾斜がきつく、2人が並んで歩けないくらいの細い山道を約1時間、全員がしっかりと歩き切りました。お互いに助け合う姿がたくさん見られました。「ヤッホー!」の大合唱が何度も何度も山に響きました。なぜか時々「オオルリノイエー!」という声も響いていました。 宿泊学習最後の挑戦は、野外調理です。1、2年生はデザートのフルーツポンチを作り、3、4、5、6年生は焼きそばを作りました。とってもおいしい、思いで深い食事ができました。 閉講式で、何が楽しかったですかの質問に「お風呂!」「一緒に寝たこと!」そして「全部!」という声がいっぱい飛びかっていました。 平成24年11月2日 宿泊学習から帰って、校長より 11月2日の献立ナン ドライカレー コーンポテト 小松菜とえのきのスープ 牛乳 今日の献立は2年2組のリクエスト献立です。リクエストはカレーとナンでした。2年2組の児童は、11月の何日がリクエスト献立??と前々から楽しみにしてくれていました。 11月1日の献立きのこご飯 田舎汁 揚げボールの甘辛煮 塩みかん 塩みかんとは、農薬をなるべく使用せず、塩やにんにく、唐辛子などで虫除けをして育てたみかんです。塩の味はしませんでした。 志水先生に聞いてみよう!
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
社会の変化が激しく、携帯やゲームなど便利で魅力的な製品が次々と登場し、価値観や人生観が不安定な今日、道徳教育は重要な課題です。もっともっと多くの保護者の方に参加していただけるよう努力していきたいと思います。 道徳授業の公開の後、学校医で小児科医の志水先生の講演会を実施しました。講演会と言っても、座談会のような形式でした。和やかな雰囲気の中、小児科医からの子育てのヒントをたくさん聞くことができました。 志水先生、ありがとうございました。 平成24年10月31日 道徳授業地区公開講座を終えて、校長より 10月31日の献立五目マーボー丼 たまごのスープ わかめとじゃこのサラダ 牛乳 今日の五目マーボー丼はいつものマボー丼の具材の他に、えび、チンゲン菜、干ししいたけを入れました。 10月30日の献立さつまいもご飯 鯖カレー焼き しぐれ汁 牛乳 しぐれ汁とは大根おろしをたっぷりと入れた汁ものです。イチョウともみじの形のかまぼこを入れました。体が温まり、秋を感じられる一品になりました。 ヒーローインタビュー 2
放送席!放送席!ヒーローインタビューです。
今日は、青少年対策別所地区委員会の標語のコンテストで入賞した3人にインタビューしたいと思います。 では、まず、1年1組の S.Y 君、よろしくお願いします。 今回優秀賞をもらったわけですが、どんな標語だったのですか? S.Y君:「ありがとう いっていわれて いいきぶん」です。 なるほど、すばらしいですね。 考えるとき、大変だったことは何ですか? S.Y君:「なかなか考えられなくて、大変でした。」 賞をもらって、今どんな気持ちですか? S.Y君:「うれしいです。」 ハイ!ありがとうございました。 続いて、3年1組の I.M 君です。よろしくお願いします。 優秀賞をもらった気分は、いかがですか? I.M君:「もらえると思っていなかったので、驚きました。うれしいです。」 どんな標語ですか? I.M君:「あいさつで みんなのこころを わしづかみ」 なるほど、格好いいですね。難しかったところはどこですか。 I.M君:「言葉がなかなか出てこないので、考え出すのが大変でした。」 ありがとうございました。 最後は、最優秀賞をもらった、I.A さんです。よろしくお願いします。 最優秀賞、おめでとうございます。いまの気持ちを一言お願いします。 I.Aさん:「うれしいです。」 最優秀賞をとった作品を教えてください。 I.Aさん:「おもいやり してもされても いいきもち」 なるほど、本当にそうですよね。思いやりって、あげる方も、もらう方もいい気持ちなんですよね。考えるときに一番大変だったことは何ですか? I.Aさん:「言葉でいうのはできるのですが、実行するのはなかなかできない、難しいと思いました。」 そうですか、ありがとうございました。 今日は、青少年対策別所地区委員会の標語コンテストで入賞した3人にお話を伺いました。 もう一度、3人に、拍手をお願いします。 ありがとうございました。 さて、皆さんも、3人のようにいろいろなことに積極的に取り組みましょう。 平成24年10月29日 児童朝会で、校長のヒーローインタビューより |